石油の高騰にともなって、連日のように食材やら原材料費値上げの報道がされてますよね。石油は当然無限でないので、アラブ諸国の中には砂漠の水を輸出してる国もあるそうです。
最近のミネラルウォーターブームでコンビニでは、各国の色んな水が並んでますけど、日本て本当は水資源は豊かな国のはずなのでは。あんなに台風が来て水被害は発生しても、降った雨のほとんどは海に流れてしまってるそうです。
日本は昔から資源が乏しいと言われてきましたが、安心してそして口当たりのよい水が手に入り、国際的には水産業は戦略的産業なのにもったいない気がします。水を輸入するだけでも大量の石油がかかるのに。
環境、環境と世間では騒がれてますが、相変わらず右から左へゴミを捨てる状況。
でも、身近でもできることてたくさんあるんですよね。
普段、生活する自分達が変わらないと何も変わらないのに。
で、最近、買ってみました。
エコボトルというのでしょうか。
montbell社のボトル
(アメリカの会社かと思ったら日本の大阪の会社だそうです)
ドイツLaken社製のボトル
※画像が汚いのは勘弁してください。
毎日、水買ったりコーヒー買ったりしてたのですが、
最近は家で水やらコーヒーを用意して外出してます。
学生時代はこういうこと当たり前にやっていたのに、
社会人になってからなんでも買えばいいやという習慣になってました。
人間のおごりです。
たいした手間でもないのに。
単純計算ですが、1年に700本のペットボトルと缶のゴミを出さずにすむと思うと小さいことながらうれしいです。
最近のミネラルウォーターブームでコンビニでは、各国の色んな水が並んでますけど、日本て本当は水資源は豊かな国のはずなのでは。あんなに台風が来て水被害は発生しても、降った雨のほとんどは海に流れてしまってるそうです。
日本は昔から資源が乏しいと言われてきましたが、安心してそして口当たりのよい水が手に入り、国際的には水産業は戦略的産業なのにもったいない気がします。水を輸入するだけでも大量の石油がかかるのに。
環境、環境と世間では騒がれてますが、相変わらず右から左へゴミを捨てる状況。
でも、身近でもできることてたくさんあるんですよね。
普段、生活する自分達が変わらないと何も変わらないのに。
で、最近、買ってみました。
エコボトルというのでしょうか。
montbell社のボトル
(アメリカの会社かと思ったら日本の大阪の会社だそうです)
ドイツLaken社製のボトル
※画像が汚いのは勘弁してください。
毎日、水買ったりコーヒー買ったりしてたのですが、
最近は家で水やらコーヒーを用意して外出してます。
学生時代はこういうこと当たり前にやっていたのに、
社会人になってからなんでも買えばいいやという習慣になってました。
人間のおごりです。
たいした手間でもないのに。
単純計算ですが、1年に700本のペットボトルと缶のゴミを出さずにすむと思うと小さいことながらうれしいです。