高崎だるま市

2023-01-08 23:00:56 | 紀行

Uさん、こんばんは。

これです。

タイトルのイベントに、実は行っておりました。

 

正月2日の事です。

ということで、投稿が少し相前後します。

 

昨年も行こうと思っていましたが、気が付いたときには、既に開催日を過ぎていましたから、今年となりました。

(その代わり、昨年は別の二箇所のだるま市に行っています)

 

さて、高崎だるま市の会場は、JR高崎駅の西側に伸びている、西口駅前通りと市立南小学校の2箇所です。

訪れたのは、メイン会場となる”西口駅前通り”です。

 

南小学校は、ドライブスルーのだるま販売のみ。

ドライブスルーのだるま販売って、どんな形になっているんでしょうか。

と思って調べてみたら、事前に購入申し込みをしておいて、会場でだるまを受け取るだけの形態のようです。

 

西口駅前通りは、交通規制をして一部を仕切り、歩行者天国状態にしています。

ワシントンホテルプラザを起点にして、会場の長さは距離にして200m~300mぐらいでしょうか。

それほどの大会場でもありません。

この手のイベントによくあるとおり、検温と消毒のためのエントランスが東西に設けられています。

駅を背にして、右手に飲食関係のテント、左手にダルマ販売のテントと飲食関係のテント、真ん中にダルマの名入れコーナーがあります。

 

名入れコーナーには随分人が並んでいました。

高崎の人はだるまを買うんですね~。

会場の真ん中あたりに大だるまが3つ設置されています。

特大の赤だるま1つ、大きな赤・金のだるまが2つ。

遠くからは特大が目立ちますが、3つともさほど大きさは変わらない印象です。

多くの人が近くで記念写真を撮っています。

大だるま2つは人々の書付でいっぱいです。

 

さらに奥に進むと、ステージがあり、スケジュールに合わせて各種イベントが行われています。

こちらも人だかりでステージ近くに進むことは出来ませんでした。

この時は、何やら和太鼓を叩いていたようです。

 

先ほど書きましたように、この会場にはだるま販売のほかに、”開運たかさき食堂”と称して、多くの飲食関係の物販店が出店しています。

どこも派手な看板を表に出して人の目を引こうとしています。

多くが所謂B級グルメ的なものです。

群馬県というのはこの手のものが多いのでしょうか。

別の場所でも見たことがあるような気がします。

 

このうちの一つで、ベビーカステラを買ってみました。

家の近くの寺社の祭りで買えなかったからその代わりです。

小さなポスターに日本一美味い(らしい)とも書かれています。

値段と量は、まぁ世間並のものです。後は味ですね。

※家で温めて食べたら、焼きが浅くて中身が半生のものがありました。これでは日本一を騙れません。

 

肝心のだるま販売です。

だるま市というわりには、出店が意外と少ない、という気が何故かしました。

何故でしょう。会場が広すぎるのかな。

パンフレット上には、それなりの販売テント数が表示されていますが、余り記憶に残っていません。

どちらかというと、会場では飲食の物販店の方が中心、のような感さえあります。

 

で、だるまは売れているのかと言いますと、これが結構売れています。

テントに人が寄せてきています。店によっては混んでいて、だるまが見えない・買えないくらい。

売れているサイズです。

25㎝から30cmの前後のものを買う人が多いようです。


最近増えているカラーだるま。色に意味合いがあるらしいですよ。

※こちらは招き猫。

 

これ以上大きいと、普通の家庭では、邪魔になってしまうでしょう。

値段は3000円~5000円ぐらいなものでしょうか、結構しますね。

 

まぁ事業所に置く分には、大きくても問題ないのでは。

会社関係の方はもっと大きなサイズのものを求めていると思います。

これも経費で落とせるのかな。

 

自分はごく小さなの一つ(500円)と、一回りだけ大きいの一つ(1,200円)を買いました。

安いという感じは別にしません。普通です。

 

皆、値引きもしていないようです。

自分も敢えてしませんでした。

 

縁起物は、本来は値引き(交渉)をするもののようです。

値札が無いのもそのせいらしいのです。

 

が、値引いた分だけ、ご祝儀として店側に渡す、なんて習慣もあるようです。

何のための値引き交渉なのか、ひたすら理解できません。

 

なお、付帯イベントしましては、だるま、飲食物ともに一定の金額以上を買った場合の福引きがあります。

が、今回はその金額には届きませんで、くじを引くことは出来ませんでした。

 

滞在時間は1時間弱です。

会場もそんなに広くはありませんし、だるまは買ったらお仕舞い。

 

物販店舗も混んでいて並ぶものばかりです。

イベントも人だかりで見ることも出来ない。

 

何だか少し残念な印象が残りました。

 

なお、公式発表では、元旦・2日の二日間で35万人に人出があるそうです。

確かに人出はありますし、場所によっては混雑しています。

でもこの来場者数は、少し過大なような気がしますがさてどうでしょう。

 

なお今回、会場へは車で行きましたが、イベント専用の駐車場がありません(元旦のみあるらしいです)。

近くの有料パーキングに車を止める必要があります。

まぁ、駅前ですから駐車場は沢山あります。

店舗付き駐車場に入って帰りに買い物や飲食をし、サービスで駐車場代を浮かすのもありでしょう。

 

あと開催中は、市内の初詣会場を巡回する無料のバスも運行されるそうです。

時間のある方は、こちらを利用されてみるのも良いかもしれません。

 

さて、来年はどうするかです。

このだるま市はもう十分です。

全体として、商店街の振興イベントの範疇を出ていませんし(まぁそれが本来の目的でしょう)、だるま市独特の雰囲気はありません。

 

ですが、高崎という街はちょっと好きになりました。

初めてここに来ましたが、交通の要所というだけあって駅前はなかなか立派ですし、街も大きくて道も広く気持ちが良いです。

山々に囲まれた周囲の景色も良いですね。

ただし、少しでも中心を外れると、地方都市にありがちな、旧市街の寂れ・廃れてゆく風景を見ることになります。

 

ということで、高崎はまた近く訪れることにします。

高崎のパスタも食べませんでしたし、まだ観音様のお参りもしていません。

 

長くなりました。

 

ではこれで失礼します。

ごきげんよう、さようなら。


昭和の香りがするキャラクター

2022-12-30 11:09:17 | 紀行

Uさん、おはようございます。

 

これです。

茨城県ひたちなか市にある「国営ひたち海浜公園」の公式キャラター「海くん」と「花ちゃん」です。

 

ところで、良くある間違いですけれど公園名は”ひたち”海浜公園でして、”ひたちなか”ではありません。

自分も少し前まで勘違いをしておりました。

 

今回、このキャラクターを取り上げたのは、「ひたち海浜公園」へのアクセスについて記事を書きたいけれど、それは少し重いから、肩慣らしの意味で、先に関連事項を上げておこうと思ったからです。

 

さて、上記の両キャラクター、地元のデザイナーがイメージを起こしたらしいのですが、今風のキャラクター、特にゆるキャラと言われる癒し系のキャラクターとはずいぶん雰囲気が違います。

国営公園のそれ、というところもあるのでしょうか。

 

ゆるキャラというのは、どこまでもゆるゆるずるずるとだらしがない感じで、一部のものを除いて、人間だか動物だか何だか良く分からない造形をした、それこそプチモンスターのような容姿をしているものが多く、所謂”可愛らしさ・愛くるしさ”など、人の心の優しさにつけこんだような印象を強く与えるものが中心です。

 

それに比べると、「海くん」「花ちゃん」は、元気いっぱいに”これぞウサギ!”という出で立ちをしております。

寸分の隙間もありません。

 

誰が見てもこれはウサギです。

まぁ前足ではなく5指のある手があり、靴を履き服を着て直立し、そのナリはまるで人間ではありますが...。

 

そして、そのウサギは少しお年を召したように見えます。

若作りをしているけれど、もう、とっくにとうが立った、おかあさんといっしょに出ていたOBの歌のお兄さん・お姉さんといった風情です。

随分落ち着いちゃっています。

 

あの姿勢からして、いけません。

どうにも一時の時節を感じさせてしまいます。

 

目が小さいですか。

海くんには小さいながら、少し太めの眉が書かれています。

それに立派な二本の髭に大きな蝶ネクタイ。

 

全体35歳くらいのおじさんかな...。

海くんというよりは、海さんか。

昭和の演歌歌手、もしくはお正月だけに出てくる上方漫才コンビの片割れといった印象です。

 

花ちゃんは、名前以外には指摘すべき点がありません。

まぁ、そうですね、例えが古いですが、上で少し述べたとおり。

”ママとあそぼう!ピンポンパン”の”酒井ゆきえお姉さん”みたいな雰囲気です。

 

やっぱり両方とも昭和の雰囲気を携えています。

 

調べると、両キャラクターの生誕は、1991年(平成3年)の10月5日と、公園の先行開園日と同じです。

生まれた日に既におじさん、お姉さんというのも変なことですが、まぁそれは置いておいて。

 

公園自体の計画はですね、昭和の50年代から始まっているようです。

その頃からキャラクターの具体的成案についての検討が既に始まっているとは思えません。

一次開園が近づくにつれて、計画が具体化したんでしょう。

 

ですから、両キャラクターは平成生まれで間違いないとは思いますけれど、平成後期の世、令和の世の世間の相場とは全く切り離されている時代の事です。

 

平成が始まってまだ間もなく、開園時にバブルは終わってしまっていたけれど、計画と工事は昭和の終わり・バブルの真っ盛り。

肌感覚として昭和は身近にあり、その意識の中で意匠化された、バブル時代の自信に溢れた当時の雰囲気を携えた稀有なキャラクターです。

 

公園開園とともにキャラクター誕生から既に30年以上が経過してしまっていて、現代の感覚と、当該キャラクターのそれこそキャラが少しズレが出ているだけですね。

 

そうそう、同じ国営公園である昭和記念公園に公式キャラクターがあるか調べました。

どうやらなさそうです。

 

その代わり、公園のある区域の自治体の一つである立川市に、”くるりん”という名の、白いウサギのキャラクターがおります。

 

https://www.city.tachikawa.lg.jp/kururin/index.html

 

こちらもなぜか、ウサギです。

そしてやはり市在住のデザイナーの手によるものです。

 

見た目はなんとなくディック・ブルーナのミッフィーのようでもあり、サンリオのマイメロディのようでもあり、タンタンのようでもあり、LINEの白いうさぎコニーのようでもあり....。

 

でもなぜ、立川市でウサギなのかは分かりません。

まぁ、ひたちなかでなぜウサギなのかも知りませんが。

 

ついでに申しますと、立川市には、公認になり損ねたキャラクターとして、”ウドラ”が存在しております。

投票で、”くるりん”に競り負けたが、中々味のあるキャラクターであり、市名物のウドを模したものであることから、市の農政振興活用も含めて、復活(再活用?)されたもののようです。

 

https://udolla.jp/

 

特異な強面キャラということもあり、くるりんより目立つためか、あちらこちらで公認となったNO.1を凌ぐ活躍を見せているようです。

 

自分の自治体にもキャラクターはおります。

ゆるキャラブームに乗って、わが街にもとと自治体名物の食材を題材・主題にして自治体主導で立ち上げたもの(名前の公募・選考はあった模様)。

 

自分自身は、地方公共団体にキャラクターは特別必要ないと考えていますから、特段愛着も関心もありません。

つれない奴と思われるかもしれませんが、まぁ仕方ありませんね。

 

話が長くなりました。

ではこれで失礼いたします。

 

ごきげんよう、さようなら。


今は寂しい上高地

2022-12-04 22:07:14 | 紀行

Uさん、こんばんは。

 

昨日、最近よく出掛けている地域(地方)についての投稿を致しました。

今日はその続きです。

 

ところで、音響ネタ・撮影機材ネタはどうしたかと言いますと、以前書いた通り、オーディオはいったん整理してしまい、残した機器の相性が悪くて、これを使って音楽をあまり聴いていないことと、写真関連の関心を先細りにさせていることで、要するにこの二つの分野では書くことがあまりないため、こうして別のカテゴリーの話題に関しての投稿になるわけです。

 

オーディオに関しては何とか新しい展開をと考えていることはありまして、スピーカーケーブルは、安物ですがワイヤーワールドのものを買い足しています。

そして、アンプに関してもある程度の方向は出ているのですが、これについては別の機会に記事にすることにいたしましょう。

 

さて、冒頭の話に戻ります。

お気に入りの長野・木曽・岐阜方面で最初に訪れたところの一つが、上高地です。

ここももう20年位、計画を立てては潰れ、計画を立てては潰れを繰り返したところです。

 

天候と日程の頃合いを見計らって、一気に計画を立て出掛けました。1年半ぐらい前のことです。

一泊+αのような強行軍でした。

 

大正池付近でバスを降り、河童橋まで歩きました。

通常一時間程度の道のりを、その倍から2.5倍ほど掛けて、あちらこちらを見ながら、その景色や印象を目・心に焼き付け、写真を撮りながらじっくり回りました。

気になったのは、熊の出没情報です。訪れた日は、クマが出てから1月も経っておらず、目撃情報は正に歩いていたその付近でした。

まぁ、昼間は多くの人が散策をしていますからそれほど気にする必要は無いのかもしれません。

梓川を横目に見ながら歩みを進めていきますと、ようやく終点の河童橋が

見えてきます。

 

 

多くの人が橋から奥穂高方面の写真を撮りますが、あいにく山の頂上付近が雲にかかっています。

 

此処についたのは12時少し前ですが、11時辺りに遠方から山を見たときは雲がかかっていませんでした。

当日朝は曇りがちでしたが、途中から雲もどこかに消えて空は晴れ、良い天気になりました。

ちゃんと見えています。このままの姿でいてほしかった。

 

 

雲が消えるのを暫く待っていましたが、帰宅時間が迫ってきたため、シャトルバスに乗り込みました。

 

河童橋付近から、快晴の中で山頂を捉えた写真が撮りたかったのです。

行くことは出来ましたが、それが心残りです。

 

では、どうしたかというと、それから暫くして、インターネット上で上高地のライブカメラのブロードキャストがあることに気が付き、思い出してはその放送を見るようにしています。

 

河童橋付近にある、五千尺ホテル上高地が設置したカメラです。

高解像で十分綺麗に映っています。

 

https://www.gosenjaku.co.jp/live-camera/

(五千尺ホテル上高地公式HPリンク)

 

真の意味での動画ライブであり、数分毎に静止画が入れ替わるものではありません。

人々が河童橋付近を行き交い、橋のたもとで写真を撮っていたりしています。

誰もが同じことをしますね。みんな楽しそうです。それを見ている自分も楽しくなります。

 

このようにして、家で五千尺カメラを時々見ては、その場にいるような臨場感を味わい、時に、行ったときの印象を呼び起こしては、旅情に強く駆られたりしています。

 

そうだ、帰りがけ、ここでお土産を買っているような気もします。

そして、ホテル名の”五千尺”というのは、恐らくアルプス一万尺にひっかけて付けた名前なのでしょう。

 

※右脇に少しだけ五千尺ホテルが写っています。正面からは撮影していませんでした。

 

そんなある日、11月の半ば過ぎの事。

ライブカメラの映像を見てみますと、いつもなら必ず人がいるはずの(雨の日でもいたりする)河童橋付近に誰も人がいません。

 

こんなはずはない、何かおかしいと思って調べてみると、上高地は11月15日に閉山となっていました。

 

この日を過ぎると、4月まで上高地には一部の関係者を除いて誰も入れなくなります。

宿泊施設・観光関連施設も締まってしまいます。綺麗な施設も半年間は使われなくなります。

ですから、ホテル五千尺も閉館しているのですが、ライブカメラのブロードキャストは止めずに行われています。

 

こうして、11月半ば過ぎにライブカメラの向こうに誰もいないという状況になるわけです。

人の居ない上高地は実に寂しい限りですが、こうして現地の様子が見られるのは嬉しくもあります。

 

人の気配がまるで無い中、梓川だけがいつものように変わらず滔々と流れ、木々の枝が風に揺られるばかりです。

 

既に降雪もあり、奥穂高連峰は冠雪しています。

今のところ河童橋付近は積雪には至っていないようです。

がそのうち、すっかり雪に覆われてしまうのでしょう。

 

来年の夏は、乗鞍に長野側から入る予定です(今年岐阜側から入りました)。

このとき、上高地への訪問も一緒に組もうかと考えています。

 

お土産として、上高地で買ってきた河童と犬が組み合わさった財布を子供にあげましたが、ほどなく彼女はそれを紛失しました。

だから、再度その財布を買いに行きたいですし、こうしてライブカメラでお世話になっている五千尺ホテルで色々お土産を買ってあげたいとも考えています。

 

オンラインショッピングも出来ますからそれを活用しても良いかもしれません。

※季節がら、ケーキが良いなと思いましたが、既に売り切れていました。

 

長くなりました。

ではこれで失礼します。

ごきげんよう、さようなら。

 


最近よく訪れている地域

2022-12-03 09:49:41 | 紀行

Uさん、おはようございます。

 

今日は、音響・撮影機材の話ではなく、紀行について、つまり旅行についてですね、少し書き込みをします。

旅行と言っても、イベントそのもののことでなく、行先・当地に掛かるお話です。

 

長野・岐阜にまたがる地域、ざっくりいうと北アルプスと中央アルプスに囲まれた当たりの地域に大変引き付けられるものがあり、ここ数年で集中的に訪れています。

もう、かなり前から行ってみたかったけれど、様々な理由で訪問出来ていなかった地域です。

 

こちらからだと、ほんの少しだけ、アクセスが悪いせいでしょうか。

少し手前、つまり東京よりにある、独立連峰である八ケ岳の周辺には、毎年のように行っているんですけれど。

 

少し足を延ばせば当地まで行きついていたはずですが、諏訪から先は随分遠い気がしていました。

これは車を使ったときの話です。

 

今年は2回ほど訪れました。乗鞍と、木曽周辺です。

何としても今年中に行きたい!と思っていましたから、少し無理があっても行きました。

 

また、すぐに行きたくなります。

車ですと、片道5・6時間の行程になりますから、体の負担も大きいです。

 

でも行きたいですから、体の負担が低くなるよう、車の入れ替えを考えています。

今の車は、年季が入っていてあちこちガタがあり、操作系が重かったり乗り心地が悪かったりと、ただですら疲れやすいのです。

 

だから、遠方に長時間運転しても疲労感の少ない車が必要だと感じます。

帰宅後の疲労感を考えますと、そもそも旅行に行くことを逡巡しがちですから。

 

話は戻りますが、出来たら12月中にもう一か所行きたいと考えています。

日にちとスケジュールを見極めた上で、宿を予約出来たら良いのですが。

 

どうなるでしょう。

 

さて、ぼやっとした書き込みになりました。

お付き合いいただきありがとうございました。

 

ではこれで失礼します。

ごきげんよう、さようなら。

 

 

 

 


八ヶ岳の麓はまだ雪が残っています

2022-03-10 20:19:41 | 紀行

Uさん、こんばんは。

 

高原地が好きで、1~2年に一度は清里を訪れます。

大体梅雨明け直後、7月の下旬に行くことがほどんどです。

牧草地の濃く青い緑を見て、心を癒しています。

 

で、

たまには冬にも行くのも良いのではないか、と計画を立てました。

が、訪れようと考えていた2月に雪が降りました。清里(八ケ岳の周辺)は残雪があります。

 

車にスタッドレスタイヤを装着していますが、慣れない坂の多い山道です。

万一を考えて2月は見合わせました。

 

チェーンは持っていませんから、スタッドレスで足りない時はどうにもならないと危ぶんだのです。

二十四節気でいう春(立春)も過ぎ、啓蟄も迎えてしまいましたが、ライブカメラで十分に雪が減ったところを確認し、頃合いを見計らって出掛けました。

 

蔓延防止措置が出ていることもありますが、季節的にも人出は少ないです。

小淵沢から清里に向かう高原道路(八ケ岳高原ライン)ではほとんど車とすれ違いません。

 

道路上には雪はありません。快調に走れます。

小淵沢駅周辺の、少し標高の低いところではほとんど雪は見られませんでした。

 

東沢大橋展望台に車を止め、少し写真撮影をします。

八ケ岳はまだ雪をかぶっています。

凛として恰好が良いですね。

 

645DとNEX-7で、代わる代わるシャッターを切ります。切りますがキリがないので適当なところで切り上げました。

そのまま清泉寮に向かいます。

 

少し寒くてソフトクリームを食べる気分にはなれませんでした。

さらに車を進めて、いつも夏に訪れるファームショップまで行ってみます。

冬季休業中(閉鎖中)でした。

綺麗な施設です。年の半分使えないのはもったいない感じです。

 

牛の鳴き声がします。

ファームショップ前の放牧地で、ジャージー牛の仔牛が数頭、外に出ていました。

 

南側のエリアには成牛がいるようです。

ジャージー成牛を戸外でみるのは初めて故、じっくり観察してみました。

牛ですね。

 

いつもならここから野辺山方面に向かうのですが、白州方面で用事があるため今回は見合わせます。

八ケ岳高原ラインを戻って、県立まきば公園にある、まきばレストランで昼食を取りました。

 

ビーフシチューにしましたが食事する前のいつもの撮影を忘れたのです。

代わりのメニューを記録しました。

確実な準備をすれば、冬の高原も良いものです。

雪深いとまでは行きませんが、次はもう少し雪景色に覆われた清里も見てみようかと考えています。

 

ではこれで失礼します。

ごきげんよう、さようなら。