goo blog サービス終了のお知らせ 

12坪の猫のくに

12坪で暮らす3匹の激動なる日常を(?)それとなく完全密着型で(できるか?!)書いていきます。たまに飼い主日常アリです 

本日も、まったりわさび/もんちの血尿

2015年10月19日 05時00分00秒 | みかんとわさびの生活
わさびは、あわてるってことがない猫さんだと思います。

ニンゲンに踏まれそうになっても、全然、平気だし、

足で、頭をなでられても満足してるし、

わさびが、あわてるというか、うろうろする時って、

猫さんのトイレが片付いてない時、

ニンゲンが片づけてる後ろで、足踏みでもするように、

「ボク、もっちゃう~~。」

っていうあせり…くらいかしらね?



ここまで、のびのび、まったりした子は珍しいかもね。

先日は、トイレで大をした後に、ちょっとゆるめのブツだったのですが、

それが、お尻についていたにも関わらず、わさびは気づかないで、

あちらの方に、抱っこされてました。

あちらの方もすぐに気づかず、お風呂に入ろうとして、

自分の着ていた洋服をみたら、何かのあとがあって、

その匂いを嗅いでみたら、絶対に「ウン」だと確信したようでして、

慌てて、部屋に戻って来て、わさびのお尻チェックをしてました。

それから、トイレに行くたびに、わさびは、お尻をティッシュで拭かれてます





木曜日は、通院の日ではなかったのですが、

午前中、9時ごろ、胸が急に痛くなり、息苦しくなり、

洋服をたくしあげてみたら、痛い胸のあたりが、

バクバク…と動いているような感じが見られたので、

あわてて、病院へ行きました。

ちょうど、健康診断で、心電図でひっかかっていたので、

とにかく、病院へ行きました。

そこで、ちょっと長めの心電図を取り、脈拍やら、呼吸やらを見て、

しばらくしたら、医師がやってきて、

「心電図は大丈夫、問題ないから。」と言いました。

ままっちは、頭の中で、じゃあなんで胸が痛いのかしら?と思ったけれど、

医師は、「舌を出して。」と言うので、出してみたら、

「乾いているね、水分取って、それで大丈夫。」だって

ホントかよ~と思いながら、自力では起き上がれない胸の痛みを抱えながら、

お会計へ行きました。

先生達は、ままっちがメンタルの薬を飲んでいることをカルテで見ると、

それが理由だって、他の科の先生は考えるんですよね。

でも、メンタルの先生に聞くと、「えええ~。」って言う答え。

ままっち、家に帰ってきて考えたんですよ。

もしかして、心臓に問題がないってことは、これって、肋間神経痛

にあったボルタレンの塗り薬を胸の周りに塗りました。

そうしたら、動かさなけらばなんとなく大丈夫なような気がしました。

でも、しばらくしたら、やっぱり違うの。

胸の痛みは奥の方から始まっている。

やーね

なんで、肋間神経痛なんて?って気がしますけれど、

ままっちの体は、ただいま、あちこちボロボロ状態なので、

なにか因果関係があるのかもしれないですね。

まあ、それは、きっと、誰にもわからないでしょう。

とくに、お医者さんには、絶対にわからないでしょう

でも、本日は、消化器の診察で、採血がありますの

一応、採血はかなり苦労して、看護士さんが取ってましたよ。

最後は、やはり普通に採血できなくて、シリンジで無理やり血液を、

吸い取ってましたよ

消化器の方は、やはり、自己注射をする再び再開することになりました。

金曜日に、病院のカーテンの裏手で4本、

自分でほぼ看護士さん無しでバシバシっと打ってきましたよ。

看護士さん達は、帰り支度に忙しくて、ままっちのことなんて、

忘れていたようですよ。

しかも、ままっちの次にももう一人、自己注射の患者さんがいて、

それを、看護士さんが指導しないといけないらしいのだけど、

看護士さん達は、みんな早く帰りたいから、嫌だ~って会話をしてましたよ。

そういうのを、患者のいるところで会話するってどうかしらね?

そうそう、中にはなかなか、他の方は自分に注射をするという行為ができなくて、

家族が呼ばれて代わりに打たされたり、時間がかかったりと大変そうでした。

自己注射を始めるもうひとつの原因が、乾癬の復活です。

また、ままっちの体にあちこと、乾癬が出てます。

乾癬とは、一緒におつきあいね、いやだね





我が家に初めて、やもりさんがいらっしゃいました。

階段の上の方の段にいたんですけれど、

まあ、ままっち、ビックリしましたよ。

なんせ、初めてみたのですからね。

でも、あちらの方が、ティッシュでつかんでプラスティックの入れ物に入れて、

それから、庭の遠くに捨ててきたみたいです。

やもりは、家の守り神って言いますけれど、

の中ではお会いしたくないですね。

窓にくっついているくらいなら許せますけどね。

たぶん、この日は、玄関の開け閉めが多かったのと、

外交の人が来たりしたので、そのスキにでも、

やもりさん、入ってきたのでしょうね。

ああいう形の生物を見ると、どうしても、

「キャー!。」と悲鳴をあげてしまいます。

やもりさんは、昆虫や虫類を食べてくれるそうですが、

天敵は、「猫」ってネットで調べたら書いてありました。

我が家の2階の部屋に入ってこなくてよかったわね、やもりさん。

命拾いしたのかもよ





もんちが、とっても元気なんだけれど、また、血尿を出しました。

昨日は、夜の9時に夜間診療で救急で診てもらいました。

採尿をしてもらったら、「やっぱり赤いですねぇ。」と言われました。

ただ、腎臓の大手術をしているので、

それが落ち着くまでに時間がかかる場合もある、と言われました。

簡単に、腎臓を1個、取ってしまう手術の方が予後が楽らしいのですが、

もんちは、使える分だけ腎臓を残しているので、

その分、腎臓の再生に時間がかかっているのかもしれない。

もしくは、突発性の膀胱炎ね…、これは、散々5月から言われてきたこと。

一応、今回、先生は、

「もんちちゃんは、腎臓の手術をしているので、

できるだけ負担をかけたくないから、今回は抗生剤などの薬を見合わせて、

ちょっとかわいそうだけれど、数日、経過観察してください。

それでも、血尿が止まらない、他にも症状が出てきた、

などの場合は、また、すぐに来てください、とのことです。

次回の診察は、予約で、金曜日に入っているので、

その前に行くことにならないことを願うばかりです。

突発性の膀胱炎の場合、何もしなくても勝手に治っちゃう場合もあるんです、

って先生が言ってましたけれどね。

もんち、なんで血尿が出るかな?

トイレに何度も行って、出なくて座るだけ…とか、

本当に、膀胱炎という感じではあるんだけどね。

しかし、本人のもんちは、とっても元気、走り回って、

カリカリ食べてます。

ただ、ウンが少し柔らかいのと、1日3回くらいやるのと、

細いのが気になります。

なので、ウェットはあげてないで、カリカリだけにしているのですよ。

どうした?もんち


お付き合いありがとうございます。
ランキング参加しております
よろしかったら、クリックお願いします

モバペ|ペット人気ブログランキング

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする