ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

竹田出雲

2017-06-09 | 生物暗記法

異な世はいつも忠臣だ。

1748年出雲(たけだいずも))(仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら))

[ポイント]
1.竹田出雲の代表作は、『仮名手本忠臣蔵』と『菅原伝授手習鑑』。

[解説]
1.竹田出雲(二世)(1691~1756) は、大坂道頓堀の芝居小屋竹本座の座元(経営責任者)であった初代の子。代表作(いずれも合作で延享年間初演)は『菅原伝授手習鑑(1746)』『義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)(1747)』『仮名手本忠臣蔵)(1748)』。

2016上智大・法(地球)済(営)総人(社福):「
 萬昌院功運寺には吉良義央が家臣とともに眠っている。( ニ )勅使下向の接待をめぐって、( ヌ )が江戸城中で彼に斬りつけ、即日切腹となったが、翌年( ヌ )の旧臣の討ち入りで彼は斬殺された。この事件は、浄瑠璃や歌舞伎にしたてられ、1748年( ネ )竹本座の座本であった( ノ )等によって初演されて話題となった。

問3 空欄( ニ )に当てはまるもっとも適切な年代はいつか。次の中から1つ選びなさい。


 1.1688年 2.1698年
 3.1701年 4.1705年
 5.1707年 6.1708年


問4 空欄( ヌ )に当てはまるもっとも適切な人物は誰か。次の中からl人選びなさい。


 1浅野長矩   2高師直

 3大星由良之助 4浅野長政
 5大石良雄   6浅野長訓

問5 空欄( ネ )に当てはまるもっとも適切な地名はどれか。次の中から1つ選びなさい。


 1大坂 2京都 3赤穂

 4江戸 5博多 6名古屋

問6 空欄( ノ )に当てはまるもっとも適切な人物は誰か。次の中から1人選びなさい。


 1竹田出雲  2竹本義太夫

 3坂田藤十郎 4近松半二
 5市川団十郎 6近松門左衛門」

(答:ニ3、ヌ1、ネ1、ノ1)〉


2012同志社・神商心理:「

問ア.赤穂浪士の事件を南北朝時代になぞらえて、竹田出雲によって書かれた戯曲名を選べ。

 1『菅原伝授手習鑑』
 2『武道伝来記』

 3『国性(姓)爺合戦』
 4『仮名手本忠臣蔵』」


(答:4)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

800年 〈カール大帝の戴冠〉★

2017-06-08 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

 

 

●フランク王国(カロング朝)

Revival of the Western Roman Empire Charlemagne, King of the Franks, is  crowned by Pope Leo as Charles , emperor of the Western Roman Empire.

晴(は)れて王さん カールにし。

800年 レオ3世 カール大帝 西ローマ帝国皇帝

 

ピピンの子カール大帝(シャルルマーニュ)はイタリア半島のランゴバルト王国を征服、北東のザクセン、東のモンゴル系のアヴァール人、南のイスラム教徒を撃退、ゲルマン諸部族をローマ=カトリックに改宗させ、西ヨーロッパ主要部分の大半を統一した。

800年、ローマ教皇レオ3はカール大帝にローマ皇帝の帝冠を与え、西ローマ帝国の復活を宣言した。このことをカールの戴冠といい、ここに西ヨーロッパ中世世界が誕生した。

▼カール時代のフランク王国とその周辺

フランク王国の発展

 1 アングロ=サクソン七王国   2 ザクセン人   3 スラブ諸民族   4 マジャール人 
 5 ランゴバルト   6 ローマ教皇領   7 ビザンツ帝国   8 後ウマイヤ朝 
 a アーヘン   b パリ   c トゥール   d ポワティエ   e ラヴェンナ 
 f ローマ   g ヴェネツィア   h モンテ=カシーノ 

 

 

 

《カロリン=ルネサンスの登場》  

カールの戴冠によって、ローマ・ゲルマン・キリスト教的要素の結合した一つの文化圏としての西ヨーロッパ中世世界の基盤が成立。このカロリング=ルネサンスは、カール大帝に仕え、アーヘンに学校を開設したイングランド出身の神学者アルクィンによって指導された。

アルクィン」の〈〉でアーヘンを、「」でカール大帝を「ィン」でイングランドをそれぞれ覚えよう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平安時代初の入唐者

2017-06-07 | 生物暗記法

再会タッチ平安京

澄・空逸勢)(平安京


[ポイント]

1.平安時代初のおもな入唐者は最澄空海橘逸勢の3人である。

〈2014明大・文(文、史学地理、心理社会):「
問8 下線部(オ)唐に留学していた最澄と空海が帰国しに関して述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1.最澄と空海は、延暦23(804)年の遣唐使にしたがって入唐した。

 2.最澄と空海は同じ年に帰国した。
 3.最澄は伝教大師、空海は弘法大師である。
 4.最澄は近江出身、空海は讃岐出身である。

(答:2 ※最澄は805年帰着、空海・橘逸勢は806年帰着)〉

〈2012同志社・神商心理:「
 平安時代に入って最初の遺唐使の一行には、唐の仏教や文化を学んでわが国に大きな影響をもたらした最澄や空海といった僧侶がいたことは有名である。これらの僧と共に入唐して、三筆の一人と称され、後に承和の変において伊豆に流罪となる人物はだれか。この人物名を漢字で記せ。」

(答:橘逸勢)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1056 〈ムラービト朝の建国〉★★

2017-06-06 | Weblog

 

 

 

 

 

 

 

 

▲1120年頃のムラービト朝の領土

●マグリブ地方(ムラービト朝)

Under Abu-Bakr Ibn-Umar, the Almoravids soon began to spread their power beyond the desert, and subjected the tribes of the Atlas Mountains.

ところわず 食べる村。

1056年   マラケシュ     ベルベル人  ムラービト朝

 

10~11世紀、北アフリカはファーティマ朝を中心にシーア派色の強い時代であったが、マグリブ地方ではベルベル人のイスラム化が急速に進み、スンナ派復権の動きが活発になった。1056年、モロッコのマラケシュを都としてムラービト朝が成立。南下して黒人のガーナ王国を滅ぼし、西アフリカのイスラム化の道を開いた。

 

 アフリカの王朝

地図 アフリカの主な王朝

1. クシュ王国    2. アクスム王国 
3. ガーナ王国    4. マリ王国 
5. ソンガイ王国   6. ムラービト朝 
7. ムワッヒド朝   8. カネム=ボルヌー王国 
9. ベニン王国    10. コンゴ王国 
11. モノモタパ王国 

重要地名
a. メロエ      b. アクスム 
c. モガディシュ   d. マリンディ 
e. モンバサ     f. ザンジバル 
g. キルワ      h. ソファラ 
i. ジンバブエ    j. トンブクトゥ 
k. マラケシュ 

 

 地図 アフリカの主な王朝

1. クシュ王国    2. アクスム王国 
3. ガーナ王国    4. マリ王国 
5. ソンガイ王国   6. ムラービト朝 
7. ムワッヒド朝   8. カネム=ボルヌー王国 
9. ベニン王国    10. コンゴ王国 
11. モノモタパ王国 

重要地名
a. メロエ      b. アクスム 
c. モガディシュ   d. マリンディ 
e. モンバサ     f. ザンジバル 
g. キルワ      h. ソファラ 
i. ジンバブエ    j. トンブクトゥ 
k. マラケシュ 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近松門左衛門

2017-06-05 | ベック式!日本史用語集

遅刻迷信 そう心中。

近松門左衛門)(国姓合戦(こくせんやかっせん)・冥途(めいど)の飛脚(ひきゃく))(心中天網島(しんじゅうてんのあみじま)・曽根崎心中(そねざきしんじゅう))


[ポイント]

1.近松門左衛門の代表作は、『国姓爺合戦』・『冥途の飛脚』・『心中天網島』・『心中天網島』の4作。

[解説]

1.近松門左衛門(1653~1724)は、人形浄瑠璃で語りの竹本義太夫(1651~1714)と組み、数々の名作を生む。義理と人情の板挟みに苦悩し、結局死をもってしか誠を示せない封建社会に生きる人間の姿を描いて、多くの町人たちの共感を呼ぶ。代表作は『曽根崎心中』『冥土の飛脚』『心中天網島』『国姓爺合戦』など。

2.町人を題材にしたもの(江戸時代の現代劇)を「世話物」という。これの代表作は『曽根崎心中』(遊女お初と醤油屋の手代徳兵衛の心中)・『心中天網島』(遊女小春と紙屋治兵衛の心中)・『冥途の飛脚』(遊女梅川と飛脚屋忠兵衛の心中)。いずれも実際にあったとされる事件に題材をとっている。


3.武家社会に題材をとった作品を「時代物」という。武家社会を描くときは、当該武家を憚って(はばかって)、過去の時代・別の姓名に変えて上演したので、必然的に時代物となる。(例えば赤穂事件をあつかった竹田出雲作『仮名手本忠臣蔵』では時代は室町時代、浅野家→塩冶家、大石良雄→大星由良助、吉良義央→高師直という具合)。

4.近松の時代物の代表作は『国姓爺合戦』(中国人が父、母が日本人で台湾の英雄である鄭成功(ていせいこう)が、台湾を拠点に明朝の復興運動を行った史実を題材に脚色した物語)。


2016上智大・神外(英)総人(教・心):「

問1 文章の下線部a~dのなかには、その人物の説明文に用いる語句としては不適切なものがある。誤っている語句をa~dの中から1つ選びなさい。また、それにかわる正しい語句を、語群から1つ選びなさい。

D 京都、都万太夫座のa浄瑠璃作者。b竹本義太夫のために作品を書いた。作品は、c.歴史物と世話物に大別され、義理人情の葛藤の描写に特色がある。最初の世話物d『曽根崎心中』は徳兵衛と遊女お初の心中話である。

 〔語群〕
 1歌舞伎 2青表紙 3市川団十郎
 4坂田藤十郎 5時代 6流行
 7『心中天網島』 8『冥途の飛脚』

(答:c5 ※Dは近松門左衛門)〉

2016慶大・商AB方式:「
 また、歌舞伎では鶴屋南北の『東海道四谷怪談』や河竹黙阿弥の作品など、(カ).町人の日常生活を写実的にとらえた作品が人気をあつめた。
問6 下線部(カ)で述べられている歌舞伎の脚本を何というか。漢字4文字で書きなさい。

(答:生世話物 ※文化文政期以降、とくに写実性のつよい生粋(きっすい)の世話物を生世話物(きぜわもの)(真世話物)と称した)〉


2014早大・教育:「

問9 下線部e文政の時代に活動していた文人をすべて選べ。

 ア柳亭種彦 イ曲亭馬琴

 ウ近松門左衛門
 エ三浦梅園 オ松尾芭蕉
 カ富永仲基 キ井原西鶴

(答:ア・イ ※ウ近松・オ芭蕉・キ西鶴は元禄期(17世紀後半)、エ梅園は明和・天明期(18世紀後半)、カ仲基は享保・元文期(18世紀前半))〉


2013早大・政経:「

 下線部5(文昭院〈=6代家宣〉)の頃に成立した文学、工芸作品はどれか。

 a鈴木春信「弾琴美人」

 b鈴木牧之「北越雪譜」
 c海北友雪「一の谷合戦図屏風」
 d狩野探幽「大徳寺方丈襖絵」
 e近松門左衛門「冥途の飛脚」

(答:e)〉

 

●江戸時代(化政文化)

 1764(明和元(宝暦14)年)〈鈴木春信、錦絵を始める〉

Suzuki Harunobu produces full-color woodcuts (nishiki-e).

否むよ美人 春のブス。

       1764年 『弾琴美人』      鈴木晴信 

 

田沼時代の1764年、江戸の浮世絵師鈴木春信は多色刷の錦絵を創始。『弾琴美人』などの情緒に富む美人画が好評を博した。美人画は明和期の春信の後、寛政期の喜多川歌麿のとき黄金時代を迎える。



2013中大・法:「

問7 下線部6人形浄瑠璃や歌舞伎が庶民の娯楽として発展したに関連する説明文として正しいものにはイ、誤っているものにはロをマークしなさい。

 a かぶき踊りは芳沢あやめがはじめたものである。
 b 竹本義太夫、辰松八郎兵衛らがあらわれ、人形浄瑠璃の人気をもりあげた。
 c 近松門左衛門は世話物のほかに『国性爺合戦』などの武家物とよばれる脚本を書いた。

(答:aロ※芳沢あやめ→出雲阿国、bイ、cロ※武家物→時代物)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

962年 〈ガズナ朝の成立〉★

2017-06-04 | 『新世界史頻出年代暗記』

 ▲ガズナ朝の版図(1040年)

●アフガニスタン(ガズナ朝)

Alptegin achieves independence from the Samanids and makes Ghazna his capital.

急務(きゅうむ)に急がず 歩いとる。

962年    イスラム王朝 ガズナ朝

                                           アルプテギン 

                                               アフガニスタン トルコ系 

サーマーン朝のマムルークであったアルプテギンは962年、アフガニスタンガズナを拠点にトルコ系ガズナ朝を建国。

パンジャーブ地方に侵入し、ヒンドゥー教の寺院を破壊し、代わったゴール朝も北インドを支配した。

これらアフガニスタンに成立したイスラム王朝はインドのイスラム化の端緒となった。

▼第7代スルタン、マフムード

 

 

▼10~12世紀のインド と中央アジア

 

ガズナ朝とゴール朝

 

 
A. ガズナ朝   B. ゴール朝 
a. サマルカンド  b. ブハラ 
c. バルフ   d. ゴール   e. ガズナ   f. ラホール   g. デリー 


【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐で客死した渡航者

2017-06-04 | ベック式!日本史用語集

精神高く清い仲。

遣唐使で客・阿倍仲麻呂)(井真成(せいしんせい)・向玄理・藤原清河(ふじわらのきよかわ))


[point]

1.唐で客死した著名人は阿倍仲麻呂高向玄理藤原清河井真成の4人である。

[解説]
1.高向玄理は、第1回遣隋使小野妹子一行の1人。南淵請安らともに帰国し国博士となり活躍後、再入唐したが客死。


2.阿倍仲麻呂は唐の大学に学び科挙に合格、玄宗皇帝に仕え、詩人王維李白と交友したが、客死。


3.仲麻呂は「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山にいでし月かも」という望郷の歌を詠んでいる。


4.藤原清河は北家の祖房前の子で、鑑真を伴い帰国をはかり、鑑真は無事日本に到着したが、清河と阿倍仲麻呂の乗る船は難破し、唐で客死した。


5.井真成は仲麻呂と同便で渡航、玄宗皇帝に仕え客死した人物の中国名。その墓誌は国号表記「日本」の最古の例。

2014同志社大・文:「
〔Ⅰ〕次の(1)(2)の文章を読み下線部または空欄に対応する下記の設問に笞えよ。                 

(1)618年に、隋にかわって中国を統一した唐は、アジアに大帝国をきずき、周辺諸地域に大きな影響をあたえた。西アジアとの交流もさかんとなり、都の長安は世界的な都市として国際文化が花ひらいた。東アジアの諸国も唐と通交するようになり、日本からはa)遣唐使が派遣された。大使をはじめとする遣唐使には、留学生・学問僧らも加わり、ア)多いときは約500人もの人々が渡海した。航路は難波津から筑紫の大津浦(博多湾)を経た後、壱岐・対馬から朝鮮半島の西沿岸を北上し、山東半島に至る「北路」と、五島列島付近から一気に東シナ海を横断して揚子江岸に向かう「南路」および、九州南端から種子島・屋久島・奄美大島などを経由した後、東シナ海を横断して揚子江口を目ざす「南島路」の、イ)ルートがとられた、b)しかし、造船や航海の技術はまだ末熟であったたため、海上での遭難も多かった。遣唐使たちは、唐から先進的な文化をもたらし、日本に大きな影響をあたえた。とくに帰国した( c )や吉備真備は、のち聖武天皇に重用され政界でも活躍した。

【設問ア】使節が渡航に用いた、奈良時代の基本的な船の数を、次のうちから1つ選べ。

 1.2隻 2.4隻
 3.6隻 4.8隻

【設問イ】これらのルートのうち、派遺の初期に主にとられたルートを、次のうちから1つ選べ。

 1.北路 2.南路 3.南島路

【設問b】717年に留学生として入唐したある人物は、王維や李白らと交流し、鑑真の渡日に尽力し自らも帰国を試みるが失敗に終わっている、この、玄宗皇帝に重用され高官にのぼり、唐で没した人物名を漢字で記せ。

【設問c】空欄( c )は、法相宗の僧で、橘諸兄の政権に参画し、僧正に任ぜられ、護国仏教の確立に努めた。この人物名を漢字で記せ。」

(答:ア2 ※死の船と忌避されるようになった。、イ1 ※新羅との関係が悪化し、南路に。、b阿倍仲麻呂、c玄昉)

2011文教大・全学部:「
問6 下線部(d)吉備真備・玄昉の人物について述べたA~Cの文について、その正誤の組合せとして正しいものはどれか。次の中から一つ選べ。

 A 吉備真備は大和の有力豪族出身で、蔭位の制によって位階を得て中央政界に進出した。
 B 玄昉は称徳天皇の薨去(こうきよ)とともに失脚し、下野薬師寺別当に左遷された。
 C 吉備真備と玄昉は、ともに聖武朝下の橘諸兄政権に参画した。

 1正正誤 2正誤正
 3誤正誤 4誤誤正」

(答:4 ※A蔭位の制により出世したのではない。蔭位忌避。B玄昉は道鏡の誤り)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

999年 〈カラ=ハン朝、サーマン朝を滅ぼす〉★

2017-06-03 | 生物暗記法

 

  • 中央アジア(カラーハン朝)

 

 The Samanid Dynasty ends with the invasion of the Karakhanids, from north of the river Syr-Darya.

危機来るからは ざまぁねえ

999年  カラ=ハン朝  サーマン朝滅ぶ

 

カラ=ハン朝は中央アジアにいたトルコ系民族で最初にイスラム化した。999年、サーマン朝を滅ぼし、東西トルキスタンを併合カラ=ハン朝は1006年までにホータン、11世紀半ばにクチャを征服し、仏教徒が多数を占める地域でのトルコ化、イスラーム化が促進されたが、カラ=ハン朝も11世紀に分裂した。

地図 イスラーム世界の拡大

11世紀のイスラーム世界 

 セルジューク朝   b ファーティマ朝   c ガズナ朝   d カラ=ハン朝   e ムラービト朝 
 ビザンツ帝国   1 メッカ   2 メディナ   3 バグダード  イェルサレム 
 カイロ   6 イスファハーン   7 ニーシャプール   8 サマルカンド   9 ガズナ 
10 ゴール   11 マンジケルト   12 コルドバ   13 マラケシュ   14 コンスタンティノープル 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄瑠璃・歌舞伎の脚本家

2017-06-03 | 生物暗記法

近竹鶴河。

近松門左衛門(ちかまつもんざえもん))(竹田出雲(たけだいずも))(四世(よんせい)屋南北(つるやなんぼく))(河竹黙阿弥(かわたけもくあみ))

[ポイント]

1.人形浄瑠璃および歌舞伎のおもな脚本家は、近松門左衛門竹田出雲四世鶴屋南北河竹黙阿弥とつづく。

[解説]

(元禄)
1.近松門左衛門(1653~1724)は武士の出身。現実の社会や歴史に題材を求め、義理と人情の板ばさみに悩む人びとの姿を、人形浄瑠璃や歌舞伎の脚本によって描いた。近松の作品は人形遣い辰松八郎兵衛(?~1734)らが演じ、竹本義太夫(たけもとぎだゆう)(1651~1714)らによって語られて民衆の共感をよんだ。その語りは、義太夫節という独立した音曲(おんぎょく)に成長していった。

(宝暦)

2.竹田出雲(二世)(1691~1756) は、大坂道頓堀の芝居小屋竹本座の座元(経営責任者)で初代の子。代表作(いずれも合作で延享年間初演)は『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)(1746)』『義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)(1747)』『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)(1748)』。

(文化文政)

3.四世鶴屋南北(1755~1829)は、奇抜な仕掛けや早替りなどのケレンを多く作品に取り込む。化け物や妖怪が多く登場するなど、血なまぐさくおどろおどろしい作風で、南北において日本的なものの爛熟が見られる。代表作は『東海道四谷怪談(よつやかいだん)』。

(天保~明治)

4.河竹黙阿弥(1816~1893)は、前半の幕末期には伝統的な歌舞伎脚本を書く。その期の名作が『三人吉三廓初買(さんにんきちざくるわのはつがい)』。明治の演劇近代化の波の中で、日本的なものを払拭(ふっしょく)して西洋的な合理性を加えるが、かえって歌舞伎本来の良さを失う。

2016慶大・商AB方式:「
 また、歌舞伎では鶴屋南北の『東海道四谷怪談』や河竹黙阿弥の作品など、(カ)町人の日常生活を写実的にとらえた作品が人気をあつめた。

問6 下線部(カ)で述べられている歌舞伎の脚本を何というか。漢字4文字で書きなさい。

(答:生世話物 ※文化文政期以降、とくに写実性のつよい生粋(きっすい)の世話物を生世話物(きぜわもの)(真世話物)と称した)〉

2014早大・教育:「
問9 下線部e文政の時代に活動していた文人をすべて選べ。

 ア柳亭種彦 イ曲亭馬琴
 ウ近松門左衛門
 エ三浦梅園 オ松尾芭蕉
 カ富永仲基 キ井原西鶴

(答:ア・イ ※ウ近松・オ芭蕉・キ西鶴は元禄期(17世紀後半)、エ梅園は明和・天明期(18世紀後半)、カ仲基は享保・元文期(18世紀前半))〉

2012立大・全学部2/6実施:「

問4.これに(歌舞伎)関する説明として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.河竹黙阿弥による白浪物は、元禄時代の歌舞伎の代表作である

 b.坂田藤十郎は、江戸の歌舞伎役者として活躍し、荒事を確立した
 c.竹本座は、幕府から興行が公認された歌舞伎劇場である江戸三座の1つであった
 d.『東海道四谷怪談』は、鶴屋南北(四世)によって書かれた生世話物である」

(答:d〇 ※a×幕末に盛行。「白浪」とは盗賊のこと、b×江戸・荒事→上方・和事、c×人形浄瑠璃の劇場)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

732年 〈トゥール・ポワティエ間の戦い〉★★★

2017-06-02 | 『新世界史頻出年代暗記』

ポワティエの戦い (732年10月25日)

シャルル・スチューベン (Charles Steuben)画  1837年

●フランク王国(メロヴィング朝)

Franks repels the Muslim invasion in the Battle of Tours-Poitiers.

に乗っとる まる。

732年        トゥール・ポワティエ間の戦い

                               ウマイヤ朝 カール=マルテル

イベリア半島に進出し、711年に西ゴート王国を征服したウマイヤ朝はフランク領内に進撃。

732年、メロヴィング朝の宮宰カール=マルテル率いるフランク軍はトゥール・ポワティエ間の戦いでこれを撃退した。

戦いに敗れたウマイヤ朝は衰退へと向かった。

▼カール=マルテル

 

 《ローマ教皇領》  

カール=マルテルの子ピピンは751年にメロヴィング朝を廃して即位し、カロリング朝を創始。

これを支持したローマ教会に征服したラヴェンナ地方を献上した。これがローマ教皇領の始まりである。

 

地図 イスラーム世界の拡大

イスラーム帝国の拡大 

  a ムハンマド時代    b 正統カリフ時代    c アッバース朝    d ビザンツ帝国 

 重要地名 1 メッカ   2 メディナ   3 ダマスクス  イェルサレム 
      5 バグダード   6 アレクサンドリア   7 コルドバ   8 グラナダ 
      9 トゥール   10 ポワティエ   11 ローマ   12 コンスタンティノープル 
      13 ニハーヴァンドの戦い   14 トゥール=ポワティエ間の戦い   15 タラス河畔の戦い 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

 

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

世界史 ブログランキングへ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遣唐使

2017-06-02 | ベック式!日本史用語集

仲間のゲイボーイと/初トウキビ

阿倍仲麻呂(あべのなかまろ))(玄昉(げんぼう))(の奈良時代遣使・吉備真備(きびのまきび))


[ポイント]

1.奈良時代初の入唐者は、吉備真備玄(げんぼう)・阿倍仲麻呂の3人である。

[解説]

1.吉備真備(693?~775)は、珍しく蔭位(おんい)によらずに大学を経て役人となり、公卿まで昇進。学業に優れ、717~735年唐に留学、帰朝後は新知識をいかんなく発揮して昇進を重ね、玄(げんぼう)と共に橘諸兄の政権の顧問格となる。藤原仲麻呂により九州の国司に左遷され一時不遇だった。しかし唐末の混乱(安史(あんし)の乱など)という国際情勢緊迫下に真備の軍事および国際知識が必要とされ中央政界に復帰。逆に勢威を失った藤原仲麻呂の乱を平定し、つぎの道鏡政権下でも右大臣に出世し、さらにその失脚後の光仁天皇時代も引き続き右大臣を務め死去。後の菅原道真と並ぶ学者政治家。

2.玄(?~746)、は法相宗の僧で、717~735年唐に留学し帰朝のとき経論(きょうろん)5000巻をもたらした。これらの経論は次々と書写されて流布、日本の仏教信仰確立に多大な貢献をした。玄は、唐で呪術的能力も学んでおり、聖武天皇・皇后光明子をはじめ皇室関係者の病気平癒に活躍し、その威光により仏教界で絶大な権力をふるった。また橘諸兄政権で大仏造営など護国仏教の確立に努めた。藤原仲麻呂により筑紫観世音寺に左遷され、同地で死去。

3.阿倍仲麻呂(698?~770?)は、留学生として717年に入唐。大学に学び科挙に合格(スゴイ!)、任官し要職を歴任。帰国を願ったが許されず、ようやく許されて753年遣唐使一行と帰途についたが、再び長安に戻り玄宗皇帝に仕え、ふたたび要職を歴任し、帰国を果たせず死去。その学識と文才は唐でも知られ、詩人王維李白と交友(これもスゴイ!)。望郷の「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山にいでし月かも」という歌はよく知られている。

〈2014同志社大・文:「遣唐使たちは、唐から先進的な文化をもたらし、日本に大きな影響をあたえた。とくに帰国した( c )や吉備真備は、のち聖武天皇に重用され政界でも活躍した。」
(答:玄昉)〉

〈2013明大・商:「しかし、天然痘の流行で四子が相次いで病死すると勢力は一時衰え、政権は皇族出身の[ 3 ](684~757)や唐に留学経験のある玄昉、吉備真備らの主導するところとなった。玄昉と吉備真備は、[ 3 ]に重用されて活躍したが、d【1)藤原百川 2)藤原武智麻呂 3)藤原緒嗣 4)藤原冬嗣 5)藤原広嗣】は、彼らを除くことを名目に、740年、乱を起したが、敗死した。」
(答:3橘諸兄、d(5))

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『浮世風呂』式亭三馬

2017-06-01 | ベック式!日本史用語集

いや奥の風呂仕切ってさ。

風呂(うきよぶろ)・(うきよどこ))(式亭三馬(しきていさんば))(滑稽本(こっけいぼん))


[句意]浮き浮き気分で風呂の床を仕切って滑稽なサンバを踊った、という句。広く大きな銭湯を想定して下さい。ただし『浮世床』の「床」は「床(ゆか)」ではなく「髪結床(かみゆいどこ)」(今で言う床屋さん)なので念のため。

[ポイント]
1.式亭三馬の代表作は、滑稽本の『浮世風呂』『浮世床』。

[解説]

1.滑稽本は、上方から始まり、江戸で流行し、町人の日常生活に題材をとった、滑稽さや笑いをネタに、庶民の生活をいきいきと描いた小説。寛政の改革以後文化期を中心に天保までつづく。多くは対話文をとる。代表作家は十返舎一九(1765~1831)と式亭三馬(1776~1822)である。

2.式亭三馬は、浅草の生まれ。父は版木師。8歳で戯作本などの版元(はんもと)に奉公し、やがてその流れで黄表紙、合巻を書く戯作者となる。滑稽本で本領を発揮し、代表作は『浮世風呂』(1809)、『浮世床』(1813)。戯作のかたわら出版屋、古本屋を兼業したのち創業した売薬の製造販売業が当たるなど、波乱に富んだ生活だった。また肉筆浮世絵もこなすなど多才でもあった。


3.『浮世風呂』『浮世床』は、庶民の社交場である湯屋(ゆや)(銭湯)、および髪結床(かみゆいどこ)に集う人びとの威勢の良い江戸弁の会話から庶民の生態を生き生きと描写している。


4.なお三馬と並ぶ十返舎一九の代表作に、弥次郎兵衛(やじろべえ)、喜多八(きたはち)による珍道中を描いた『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』(1802)がある。

2016関西大・全学部2/8:「
D 手紙の形式でさまざまな語彙や知識を学ぶ往来物は、江戸時代に広く教科書として使用された。また、戯作者のなかには新しい教科書を作る動きもみられ、駿河生まれの戯作者で、滑稽本『東海道中膝栗毛』などを著した[ア曲亭馬琴 イ十返舎一九 ウ式亭三馬]は、1815年から10年余りの間に約60種類もの教材を作ったといわれる。」

(答:イ)〉


2015早大・社会科学:「

問2 下線部(2)文学作品に関連して、著者と作品の組み合わせとして、不適切なものはどれか。1つ選べ。

 イ 式亭三馬―『浮世風呂』

 ロ 十返舎一九―『東海道中膝栗毛』
 ハ 山東京伝―『江戸生艶気樺焼』
 ニ 曲亭馬琴―『雨月物語』
 ホ 為永春水―『春色梅児誉美』」

(答:問2ニ×『雨月物語』は上田秋成)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

661年 〈ウマイヤ朝の成立〉★

2017-06-01 | Weblog

 ▲預言者ムハンマドの時代はアラビア半島のみがイスラーム勢力の範囲内であったが、正統カリフ時代にはシリア・エジプト・ペルシャが、ウマイヤ朝時代には東はトランスオクシアナ、西はモロッコ・イベリア半島が勢力下に入った。

●イスラム(ウマイヤ朝)

Mu’awiyah succeeds Ali as caliph and founds the Umayyad dynasty. He moves the seat of government to Damascus.

無論(むろん)言うまい だまし討ち。

661

 ムアーウィヤ ウマイヤ朝  ダマスクス

カリフの位を巡り、シリア総督ムアーウィヤは第4代カリフのアリーが暗殺された後、ダマスクスを都にウマイヤ朝を樹立。

カリフ選出を巡る混乱を回避するため、子のヤジードを次期カリフに指名、以後カリフ位は世襲制となった。

アリーの支持者はウマイヤ朝を認めず、後のシーア派となった。

ウマイヤ朝には多数の非アラブ人改宗者(マワーリー)がいたが、改宗してもジズヤ(人頭税)とハラージュ(地租)が課せられ、差別された。このため、被征服民の抵抗運動が激化し、750年アッバース朝に滅ぼされた。 

▼アラビア半島とイスラーム教関連の重要地名

アラビア半島とイスラーム教関係の重要地名

 イスラーム国家の都
  1. メッカ 
  2. メディナ 
  3. ダマスクス 
  4. バグダード 
 その他の重要地名
  a. バスラ 
  b. クーファ 
  c. カーディシーヤの戦い 
  d. ニハーヴァンドの戦い 
  e. カルバラーの戦い 
  f. クテシフォン 
  g. フスタート 
  h. コンスタンティノープル 
  i. イェルサレム 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1051(永承6)年 〈前九年の役〉★★

2017-05-31 | 『新日本史頻出年代暗記』

●平安時代(後冷泉天皇)
1051(永承6)年 〈前九年の役〉★★
Earlier Nine Years’ War begins in Mutsu Province. Military campaign is waged against Abe no Yoritoki and his sons.
統合急ぎ 前九年。
1051年    清原氏 前九年の役 

坂上田村麻呂の征討以来平穏であった東北地方で、陸奥の俘囚※の長安倍頼時が反乱。源頼義は子の義家とともに出陣し、出羽の清原氏の援助を得て安倍氏を滅ぼした。この前九年の役の過程で、源頼義・義家父子と従軍した東国武士団の主従関係が強化され、武家の棟梁としての清和源氏の地位安定につながった。

この戦役は、源頼義の奥州赴任(1051年)から安倍氏滅亡(1062年)までに要した年数から、前九年の役」と呼ばれる。

しかし後に安倍貞任が朝廷と対立し、源頼義率いる討伐軍との間で前九年の役と呼ばれる戦いを繰り広げる。

Later on however, ABE no Sadato came into conflict with the Imperial Court, and the Abe clan fought a series of battles called "Zen Kunen no Eki" against the suppression forces headed by MINAMOTO no Yoriyoshi.

 

永衡はとともに頼時の婿であったが、頼義に味方する。

Like Tsunekiyo, Nagahira was a son-in-law of Yoritoki but sided with Yoriyoshi.

 

頼時の娘の1人が前述の亘理郡の豪族・に嫁いでいたのである。

One of Yoritoki's daughters had married Tsunekiyo, the aforementioned local ruler of Watari County.

 

 

なお、亘理は、藤原北家の藤原秀郷(俵藤太)の子孫とされており、1047年(永承2年)の五位以上の藤原氏交名を記した『造興福寺記』に、「六奥」(六奥は陸奥の意)と名前が見えている。

Tsunekiyo of Watari District is said to be a descendant of FUJIWARA no Hidesato (TAWARA no Toda) from the Northern House of the Fujiwara clan, and his name appears as 'Tsunekiyo of Mutsu District' in "Zo Kofukuji Ki" (Records of the Construction of Kofuku-ji Temple), which lists the names of the Fujiwara clan who held the court rank equal to or higher than Goi (Fifth Rank).



永承6年(1051年)に藤原登任が陸奥守として赴任すると、俘囚らを動員して衣川(岩手県)を越えて国衙領へ侵攻し、「鬼切部の戦い」において国府側を撃破した(前九年の役)。

After FUJIWARA no Narito was appointed Mutsu no kami (Governor of Mutsu Province) in 1051, the Abe clan mobilized barbarians to invade the provincial governorate by crossing the Koromo River (Iwate Prefecture), and defeated the provincial government force in "the Battle of Onikiribe" (the Zenkunen War).


半独立的な勢力をもつ安倍氏に対し、永承6年(1051年)に平安京の朝廷から派遣された源頼義・源義家との争いに端を発し、以降12年間にわたり東北各地に善戦する(前九年の役)。 

The Imperial Court of Heian-kyo sent MINAMOTO no Yoriyoshi and MINAMOTO no Yoshiie in 1051 to antagonize the Abe clan which had a semi-autonomous power in the region, which triggered the 12 years of war in various places of the Tohoku region where the Abe clan fought very hard (Zen kunen no eki [the Early Nine Years' War]).

 

確かに『陸奥話記』にも、藤原の首を鈍刀をもって、何度も打ち据えるように斬り殺した、というような話はあるが、レベルが違いすぎる。

Although in "Mutsu Waki" there was also a story where he cut the neck of FUJIWARA no Tsunekiyo with a dull sword like beating, this is far more savage.

 

また、義家の武勇を讃嘆する一方で、の処刑をわざわざ切れ味の悪い刀で、苦しめながら首を落とした、などとえがくなど、一方で武士の凶暴さ、執念深さについても筆をふるっている。

 

While praising Yoshiie's bravery, the diary also describes the viciousness and vindictiveness of samurai by depicting scenes such as Tsunekiyo's execution in which he was deliberately beheaded using a blunt sword in order to make him suffer.

 

もまた安倍氏の滅亡の際に頼義に囚われ斬首されたが、その妻(つまり頼時の娘)は頼義の3倍の兵力を率いて参戦した戦勝の立役者である原武則の長男・武貞に再嫁することとなった。

 

Tsunekiyo was also captured and decapitated by Yoriyoshi when the Abe clan was destroyed, but his wife (that is, a daughter of Yoritoki) remarried KIYOHARA no Takesada, the first son of KIYOHARA no Takenori who had joined the war with three times as much military power as Yoriyoshi's and so immensely contributed to Yoriyoshi's victory.


この時、頼時の娘が連れていたの息子(頼時の外孫)も武貞の養子となり、長じて衡を名乗った。

On this occasion, Tsunekiyo's son (Yoritoki's grandchild) was brought with the daughter of Yoritoki and adopted by Takesada, and was called KIYOHARA no Kiyohira when he grew up.


次に源頼義が陸奥守兼鎮守府将軍として頼時を討とうとするが、朝廷の出した恩赦のため、頼良は名を安倍頼時と改めるなど従順な態度をとり帰服した。

Subsequently, MINAMOTO no Yoriyoshi, as Mutsu no kami (the governor of Mutsu Province) and Chinju-fu shogun (Commander-in-Chief of the Defense of the North), attempted to subdue Yoritoki, but because of a pardon issued by the Imperial Court, Yoriyoshi became submissive by changing his name to ABE no Yoritoki and surrendered.


また経清は陸奥奥六郡を牛耳る豪族・安倍頼時の娘を娶って縁戚関係を結び、安倍氏一門の南方の固めとなっていた。

Additionally, Tsunekiyo married a daughter of ABE no Yoritoki, a member of the local ruling family who controlled Okuroku-gun (six counties in the middle of Mutsu Province) in Mutsu Province, to form a relative alliance with them and took charge of the south side defense of the Abe clan's family territory.

陸奥国(後の磐城国)亘理郡の豪族藤原経清と、安倍頼時の娘の間の子として生まれる(1056年 藤原清衡の誕生)。

 

He was born as a son of FUJIWARA no Tsunekiyo from the local ruling family of Watari County, Mutsu Province (later Iwaki Province), and a daughter of ABE no Yoritoki.

 

頼義は安倍頼時を挑発し、1056年(天喜4年)に安倍氏が蜂起し前九年の役と呼ばれる合戦に至る。

Yoriyoshi provoked ABE no Yoritoki, which led to Abe's uprise to the battle known as the Zenkunen War (the Early Nine Years' War) in 1056.

 

妹婿の藤原の協力も得て、天喜4年(1056年)には衣川の戦いに勝利する。

The Abe clan won the Battle of Koromogawa in 1056 cooperated by FUJIWARA no Tsunekiyo, the husband of Sadato's younger sister.

しかし藤原などの離反もあり、黄海(きのみ)の戦い(1057年)で大敗。

Yet he had become estranged from FUJIWARA no Tsunekiyo among others, and this contributed to his total defeat in the battle of Kinomi (the Yellow Sea).

頼時は天喜5年(1057年)に戦死し、その息子の安倍貞任は康平5年(1062年)に敗死したが、安倍頼時の血統が絶えたわけでは無かった。

Yoritoki was killed in battle in 1057, and his son, Sadato ABE, was defeated and killed in 1062 either, but the bloodline of ABE no Yoritoki did not die out.

陸奥国奥六郡(岩手県内陸部)を基盤とし、父・頼時、兄・貞任とともに源頼義と戦う(前九年の役:安倍宗任)。

Based on Okuroku-gun County, Mutsu Province (Inland area of Iwate Prefecture), he fought together with his father Yoritoki and his elder brother Sadato against MINAMOTO no Yoriyoshi (Zen kunen no eki).

 

これ(1056年の平永衡の殺害)が引き金となって経清は安倍氏の陣営に属し、前九年の役が長引く原因となった。

 

This triggered Tsunekiyo to belong to the Abe clan's camp and prolonged the Zenkunen War (the Early Nine Years' War).

 

前九年の役はその大半の期間において安倍氏が優勢に戦いを進めていたが、最終局面で清原氏を味方に付けた源頼義が安倍氏を滅ぼして終わった。

The Abe clan maintained superiority during the most time of the Zenkunen War; however, at the final stage, MINAMOTO no Yoriyoshi won the Kiyohara clan over to his side and defeated the Abe clan, and thus the war ended.

前九年の役で切り落とした首は1万八千、その片耳を取り集めて、乾して皮古二合に入て上洛した。(頼義)

He collected one ear from each of the 18,000 heads he beheaded in the Earlier Nine Years' War, dried them and brought them to Kyoto.

 

父(源頼義)や兄(義家)共に前九年の役で戦い、その勲功を賞され天喜6年(1058年)2月25日に右衛門尉へと任ぜられる。(源義綱)

With his father and older brother, he fought in the Zen Kunen no Eki (Former Nine Years' Campaign), where his distinguished service led to his appointment to the rank of Uemon no jo (the third ranked official of the Right Division of Outer Palace Guards) on March 28, 1058.

 

しかし、この合戦での軋轢や当主真衡への一族の不満などから、前九年の役当時には一枚岩であった清原氏内部には次第に不協和音が生まれ始め、最終的には後三年のを招いたとの評価がある。

 

However, studies also suggest that although Kiyohara clan was boasting the ironclad solidarity during Zenkunen War period, the discord and frustration against the head of the clan Sanehira was developed within the clan after the Enkyu Ezo War, causing the Gosannen War that led the downfall of Kiyohara clan.


 

父・経清は前九年の役で源頼義に反旗を翻し安倍氏(奥州)に味方したが厨川の戦いで敗れた安倍氏と最後をともにした。(藤原 清衡.)

 

In Zen Kunen no Eki (Earlier Nine Years' War), his father Tsunekiyo turned against MINAMOTO no Yoriyoshi and supported the Abe clan (in Mutsu Province), who lost in the Battle of Kuriyagawa and he also died with them.

 

従来、安倍氏を東北地方の在地の土豪と捉え、前九年の役を中央による辺境支配への反乱と見る解釈が主流であった。

It has hitherto been the mainstream to recognize the Abe clan as a local Dogo (powerful family) in the Tohoku region, and to interpret Zen Kunen no Eki (the Earlier Nine Years' War) as a rebellion against the domination over the remote regions by the central government.

 

前九年・後三年のを描いた『陸奥話記』では「沈毅にして武略にまさり、最も将帥の器なり」「士を愛し施しを好む」とされている。(源頼義)

In the "Mutsuwaki" (Record of Mutsu), which depicts the events of the Former Nine Years' War and the Latter Three Years' War, Yoriyoshi is described as 'Calm and levelheaded, and excelling in military strategy, he was a commander of the finest caliber' and 'he loved his warriors and was fond of charity.'


 

頼遠の子・藤原(亘理権大夫)に至り、亘理地方に荘園を営するなど勢力の伸張が見られた。

 

At the time of Yorito's son, FUJIWARA no Tsunekiyo (Gon no daibu [a provisional master] of the Watari region), the clan managed a shoen (a manor in medieval Japan) in the Watari region, which is the iplication of the expansion of the clan's power.

この時、頼時の娘が連れていたの息子(頼時の外孫)も武貞の養子となり、長じて衡を名乗った。

On this occasion, Tsunekiyo's son (Yoritoki's grandchild) was brought with the daughter of Yoritoki and adopted by Takesada, and was called KIYOHARA no Kiyohira when he grew up.

 

[ポイント]
1.前九年の役は源頼義が、後三年の役は源義家が鎮定した。

[解説]

1.1051年におこった前九年の役は、源頼義が対立する氏を清原氏の助けを得て滅ぼした。

2.1083年におこった後三年の役は、清原氏の内紛に源義家が介入・鎮定した戦乱で、奥州藤原氏繁栄の基礎、および源氏の東国地盤確立がなる。

〈2016関西学院大学・全学部2/1:「
4 次のa・bの正誤を記せ。

 a.前九年合戦では、源頼信・義家父子は東国の武士を率いて陸奥の安倍氏と戦い、清原氏の助けを得て安倍氏を滅ぼした。
 b.後三年合戦では、源義家が清原(藤原)清衡を助けて清原氏の内紛を制圧した。清衡の子孫は奥羽地方を支配した。」

(答:a×頼信→頼義、b〇)

〈2016早大・文化構想:「
問2 下線a頼朝の祖先が奥羽の地域権力の活動に介人しているに関連して述べた次の文X・Y・Zの正誤の組み合わせのうち、正しいものはどれか。1つ選べ。

 X 源頼信は、前九年合戦で活躍した。
 Y 源頼義は、安倍貞任を滅ぼした。
 Z 源義家は、清原氏の内紛に介入した。

 ア X一正 Y一正 Z一正
 イ X一正 Y一正 Z一誤
 ウ X一正 Y一誤 Z一正
 エ X一誤 Y一正 Z一正
 オ X一誤 Y一正 Z一誤」

(答:エ ※X×頼信→頼義)〉

 

〈2016慶大・法:「
問ア 前九年の合戦は、俘囚の長としでその地方で権力を振るっていた安倍頼時らが国司に対して反乱を起こしたのが発端であり、摂関家に仕える軍事貴族であった清和源氏の流れをくむ[ 19 ]がその子とともに平定した。この合戦を素材とする[ 20 ]は、『将門記』とともに中世の軍記物語の源流である。」

(答:19源頼義、20陸奥話記 ※原問には59項の選択肢があり、そのうち源氏は7人)〉

 

〈2014立大・経済コミュ福観光:「
 この源頼光に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.その弟の源頼信は、平忠常の乱を鎮圧した
 b.その子の源頼義は、後三年合戦で、安倍頼時・貞任による反乱を鎮圧した
 c.その父の源満仲は、藤原純友の乱を鎮圧した
 d.その孫の源義家は、保元の乱の時に後白河天皇と結び勝利した。」

(答:a ※b安倍氏の内紛は前九年合戦の誤り、後三年合戦で勝利したのは子の義家、c源満仲は安和の変で藤原氏に協力して左大臣源高明を密告。藤原純友の乱の鎮圧は源経基、d保元の乱は源義朝(義家の嫡子為家の長男))〉

 

 〈2013明大・文:「
C.10世紀の前半、日本列島の東西で二つの大きな戦乱がおこった。(オ)坂東(関東地方)と瀬戸内海を舞台におこった承平・天慶の乱とよばれた二つの乱で、乱を鎮圧した勝者とその子孫たちは中央の官人となり、「都の武者」となっていった。清和源氏の頼光は摂関家とつながり受領として活躍していったが、その弟の[ d ]は、11世紀前半に再び坂東でおこった[ e ]の乱で追討使に任じられ、乱を平定したことで坂東に進出する足がかりを得た。そののち、子の頼義が前九年合戦を、頼義の子義家が(カ)後三年合戦を鎮圧したことで、源氏は東国での基盤を固めることになった。

 

 8.空欄d・eに入る語の組み合わせとして正しいもの次の1~4のうちから一つ選べ。

 1d.満仲 e.平国香

 2d.満仲 e.平忠常
 3d.頼信 e.平国香
 4d.頼信 e.平忠常

 

 9.下線部(オ)に関連して、坂東でおこった戦乱を描いた書物として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1『将門記』  2『純友追討記』
 3『陸奥話記』 4『保元物語』

 

 10.下線部カの後三年合戦以後の出来事として正しいものを一つ選べ。

 1 戦乱などの社会不安を背景に、末法思想が民衆の間に急速に広まった。

 2 後三条天皇は、荘園の乱立をおさえるため、延久の荘園整理令を発した。
 3 東北地方は、清原(藤原)清衡やその子孫が支配する地となった。
 4 武士の実力が認められ、宮中を警護する滝口の武士がはじめておかれた。」

 

 (答:8(4)、9(1)、10(3))〉

 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソンツェン=ガンポ、吐蕃を建国

2017-05-30 | 『新世界史頻出年代暗記』

▲ソンツェン=ガンポ

ムササビ飛ばん そっちへと。

633年  吐蕃   ソンツェン=ガンポ チベット  

633年、ソンツェン=ガンポ吐蕃を建国してチベットを統一。

首都のラサにポタラ宮殿を建設した。インド系の文字をもとにしたチベット文字やチベット仏教(ラマ教)が成立。9世紀には唐との間に和平が結ばれたが、877年に崩壊した。

 

▼7世紀 隋唐時代のアジア

隋唐時代のアジア

 a 唐  
 b 新羅  
 c 吐蕃  
 d 吐谷渾  
 e 南詔  
 f 東突厥  
 g 西突厥  
 h ウイグル  
 i ヴァルダナ朝  
 j ウマイヤ朝  
 k チャンパー  
 l カンボジア  
 m シュリーヴィジャヤ  

 (ア) 玄奘  
 (イ) 義浄  


 ・六都護府    ① 安東   ② 単于   ③ 安北   ④ 北庭   ⑤ 安西   ⑥ 安南  
 ・重要地名  1 長安  2 洛陽  3 揚州  4 広州  5 敦煌  6 疏勒  7 サマルカンド 
      8 カナウジ  9 ナーランダー  10 ラサ  11 パレンバン  12 タラス  13 白村江 
 

▼12世紀頃の東アジア ※877年にチベットの古代王朝が滅亡したのちも、チベットの全域をさす地域呼称として17世紀にいたるまで、「吐蕃」という用語が使用されつづけた。

12世紀頃のアジア地図

 金    2 南宋    3 高麗    4 西夏    5 吐蕃(チベット)    6 大理  
 西遼(カラ=キタイ)   8 ホラズム   9 セルジューク朝   10 ゴール朝   11 チョーラ朝  
12 パガン朝   13 アンコール朝   14 大越国(李朝)   15 チャンパー   16 シュリーヴィジャヤ  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする