goo blog サービス終了のお知らせ 

「心ある母さんの会」~Cuore通信~

長野県飯田・下伊那で活動する「心ある母さんの会」です。会の活動やお産・子育てのことなど情報やアドバイスなど更新中。

取材を受けました。

2008-05-16 | 活動日記
昨日は、ここ何日かの肌寒さとは変わって、暑~い一日でしたね。

今月は、保育園では親子遠足
小学校でも春の遠足などでお弁当つくりにはりきっちゃった日があったのではないでしょうか

我が家も昨日、親子遠足で電車に乗って楽しんでこれました


活動報告

5月14日(水)東京新聞社会部の取材を受けました。

rin

シンポジウム打ち合わせ

2008-04-30 | 活動日記
ここのところ毎日で暑いですよね
外に出てみると、半袖の人や半ズボン、夏の服装に変わってきてて
『あぁ、春も通り過ぎちゃったのかぁ
なんて夏の苦手な私は、夏がやってくるのがツライ~なんて感じております


4月25日(金)地元産科医、保健師、会長とシンポジウムの話し合い。




4月の活動報告

2008-04-21 | 活動日記
今日も、あったかかったですね

桜の花びらも風とともに舞い、葉桜になってきました。
桜を満喫できるのは、ほんの何日かなんですよねぇ
だからこそ、桜の満開の時は綺麗なんでしょうね


4月の活動報告

☆4月 6日 地域医療を考える市民集会へ参加

☆4月15日 情報誌作成

☆4月16日 定例会・情報誌作成



4月6日(日)地域医療を考える市民集会で、問題提起として出席されていた民主党党首の福島みずほさんが、この2日後に行われた『国会厚生労働委員会』で飯田市と上田市の状況を報告してくれたとのことです。
ここの状況が国の中心へ、届いているっていうのはホントにありがたいことですよね。
これからも地道に努力し続けていかなければと、改めて感じました

rin

地域医療を考える市民集会へ行ってきました。

2008-04-08 | 活動日記
飯田の桜も満開ですね入学・入園・進級と慌しく春を感じている今日この頃。
我が家は、先週から娘が保育園へ行き始め、明日から本格的に1週間通うわけですが・・・
案外すんなり保育園になじんでいるところみて、ちと寂しいなと感じているところです(^^;)


以前からお知らせしてありましたが、飯田市のシルクホテルで行われた公開シンポジウム・『地域医療を考える市民集会』へ参加してきました。

社民党党首の福島みずほさん・衆議院議員の阿部知子さん・市立病院院長先生・羽場医院の先生などなど、すごい方たちがパネリストでいらっしゃっていて、かなり充実した時間を過ごせたと思います。

飯田市立病院院長先生からは・・・
 飯田下伊那地区における産科問題への取組みを説明していただきました。
 この4月が助産師さんが32人となり、助産師外来を充実させていきたいなど、妊婦健診の充実もさせていきたいとのことでした。

飯伊地区包括医療協議会事務局長の石田さんからは・・・
 飯伊地区の夜間・救急医療のことについてのお話がありました。
 病院がコンビニ化するなどの新聞記事を例にあげての説明もあり、実際に休日・夜間に飛び込み診療が多い現状を話され、休日夜間テレフォンセンターや休日夜間急患診療所を利用してほしいなどのお話がありました。

羽場医院産婦人科医師の羽場先生からは・・・
 今の南信地区で産婦人科医をされてていての苦悩や、それでもがんばってやっていきたい強い想いを話されました。

新野診療所医師の原政博先生からは・・・
 新野という飯田市からまだ南にある地域での医療をおこなっている現状をお聞きしました。県境ということもあって愛知県側からも診療を受けにこられることもあると。
へき地での診療所では、かなりのご高齢の先生方が診療所を守ってくださってる現状。
一次医療・二次医療・三次医療とありますがこれは医師の腕をしめすものではない。ってことを医療を受ける側の理解をもっとしてほしいとのお話がありました。

衆議院議員で小児科医医師でもある安部知子さんからは・・・
 ご自分の体験や、国の医療政策、欧州などの妊婦健診無料などのシステムをもっと日本にもとり入れていけたら・・・
少子高年齢化時代、赤ちゃんが生まれなければ日本に未来はない。
もっと、子どもを産み育てやすい環境を作らなければいけない。と熱く語ってくださいました。



心あるお産を求める会からも意見や質問の時間に発表させてもらいました。
今まで行ってきた活動の報告を簡単に説明させていただいて、
『母親たちからの素朴な疑問として、もしこれから自宅での分娩を希望したら可能なこともあるでしょうか?』
と、質問させていただきました。

その答えとして、産婦人科医師としては助産師さんの活躍は期待したいというのはホントなんですが、お産は危険がついてまわるもの。
責任は誰がとるのか?ってことなど難しいのではないか、とのことでした。


この医師不足のなか、やっぱり期待されてくるのが助産師さんの力。
病院ではケアしきれない心のケアをできる専門の助産師さんがいてくれたら・・・
先日のシンポジウムでは、助産師さんの力や産む母親の力。
それに行政からの医師たちへのサポート。
と、それぞれの立場からの課題提示ができとっても有意義だった気がします。

私達母親が、これからどのようなことができるのか、しっかり考えていきたいと思った2時間でした

 
 

『妊娠力を育てよう』講演会

2008-03-25 | 活動日記
こんにちわ(^^)

卒業・卒園シーズンを迎えましたね。
今日は、私の息子の通う保育園でも卒園式が行われました。
家の息子は、来年卒園なんですがナゼが卒園式って場面を見ると感動しちゃいますよね

4月には、進級・入学・入園と母たちは何かと忙しくなりますが、体調崩さないように春休みに不規則な生活にならないように気をつけましょうね


3月16日(日)『妊娠力を育てよう』が行われました。

東京からこまえクリニック院長の放生勲先生が松川町へ来町されての講演会でした。
『夫婦で育む妊娠力』という題目でとっても貴重なお話を聞くことができました。

『妊娠する』ってことは、結婚したら当たり前ってところがまだまだ多くの方が感じている世の中。
実際には、なかなか妊娠をすることができなくて悩んでいるご夫婦がたくさんいること。
産婦人科が減ってきている今、この南信地区にもお産をする方だけでなく不妊治療で産科に通っている方も大変なんだと・・・

『妊娠力』

ホントに奥の深い言葉だと私は感じました。


この南信地区で行われるこういった講演会などの情報がまたありましたら、ホームページからもお知らせさせていただきます。

皆様からもも、情報などありましたら教えていただけるととってもうれしいです
よろしく、お願い致しますm(__)m


rin



3月の活動報告(前半)

2008-03-15 | 活動日記
今日は、あったかいですよねぇ
一雨ごとに、春が近づいてきてますよね

花粉症の方には、憂鬱な春かもしれませんが・・・
私は、このあったかい春の季節が大好きです。
新しい眼が吹き、花が咲き、気持ちがとっても前向く時期です

地に足つけて、前向いて進んでいきましょう!!


3月の活動報告

☆3月3日(月) 6月シンポジウムヒアリング(飯田市合同庁舎)

☆3月5日(水) 情報誌作成・発送

☆3月12日(水) 定例会

☆3月14日(金) 小児科の現状と医療機関のかかり方講演会参加(1名)



3月16日(日)明日なんですが、『妊娠力を育てよう』講演会が松川町町民体育館で行われます。
是非、ご都合のつく方は足を運んでみてください。


rin


2月の活動報告です。

2008-03-01 | 活動日記
3月に入って、今日は雪
朝からビックリでしたね。
昼にはからに変わり、お日様も出てきてよい天気・・・

我が家の下の娘は、この4月に入園のため久々の休日は入園準備に追われてました(^^;)

皆さんは、新学期準備進んでますか??


2月の活動報告です。

2月16日 福祉の集い参加

☆2月25日 『妊娠力を育てよう』講演会 打ち合わせ


新学期に向けて、皆さんこの3月は忙しいかと思います。
体調管理に気をつけて、毎日を充実して過ごしましょう!!

rin






対話集会へ参加してきました。

2008-02-18 | 活動日記
1月17日、地元国会議員との対話に参加してきました。
私達の活動と下伊那の現状をお伝えし、一刻も早く手立てを講じて欲しいとお願いして来ました。
代議士は、先日の来飯時の舛添大臣とほぼ同じ回答でしたが、地元の経済活性化が雇用や医療、子育て、福祉に繋がる重要なものだと話しておられました。
この地元の為にさらに活躍して頂ける事を願っています。


2月の活動報告です。

2008-02-17 | 活動日記
2月に入り、雪の降る日が多くありますよね。

毎日、天気予報をみては雪??大丈夫?なんて心配しております。
子供たちは、雪だるまを作ったりとお外での楽しみが増えてよいかもですが・・・(^^;)


さて、遅くなりましたが2月の今までの活動報告させていただきます。


2月6日 定例会
  情報誌作成
  対話集会参加の報告・講演会の案内

2月12日 豊丘村「自然育児の会」の定例会に参加
 友の会の方々の他、喬木村で里山ほいくえんをされている方達や育児サークルの方達など、妊婦さん5名程を含めた20名程のお母さん達が来て下さり、その中で会の活動や飯伊地域の現状などをお話して来ました。
 吉村医院で出産された方、自宅出産された方、家族だけでの出産をされ、今回もその予定でいる方などの様々なお話を聞く事が出来ました。
 中には、伊那の助産院に通いお産したいと準備していたが、飯田市立病院から嘱託医を断られたために諦めたという方もいました。


2月16日 松川町「福祉の集い」参加
 今まで2年間活動してきたことを、発表させていただきました。


Cuore通信2月号もしました。

少しばかり、Cuore通信のアップが遅れてしまったり、活動報告も遅れてしまいますが地道に活動しておりますので、よろしくお願いいたします

☆1月の活動の報告です☆

2008-02-02 | 活動日記
今日は、朝からかなりの雪でしたね。
ですが、今日は節分・・・

この雪のなか、恵方巻を買いに繰り出した方たくさんいたのでは・・・

って、私もその一人だったりして


遅くなりましたが、1月の活動報告させていただきます。


◎1月28日
 3月講演会打ち合わせ 松川町役場

◎1月29日
 6月講演会について話し合い 松川町役場

◎1月30日
安心して安全な出産の環境を考える会主催
「助産師の活用方法を知る会」参加 駒ヶ根市