goo blog サービス終了のお知らせ 

「心ある母さんの会」~Cuore通信~

長野県飯田・下伊那で活動する「心ある母さんの会」です。会の活動やお産・子育てのことなど情報やアドバイスなど更新中。

桝添大臣との対話集会へ参加してきました。

2008-01-22 | 活動日記
1月19日(土)

飯田市合同庁舎にて舛添大臣との対話集会が開かれました。
私達の会からは4名出席して来ました。
参加者:副知事.地元国会議員.県議.飯田市長.町村長.市町村議員.市立病院医師.民間病院医師.開業医.助産師.市役所役場職員.県外病院関係者.医療従事者.法人団体.主婦をはじめとした一般などを含めた120名

90分間という短い時間の中では全ての方の質問に答えて頂く事は出来ませんでしたが、とてもたくさんの質問や意見が出され、大臣はそれに率直に答えて下さいました。
司会には信大病院院長だったこともあり、大学からの派遣についても沢山の質問がされていました。
私達の会からのものを含めた産科関係の質問.意見に対する答弁は次の通りです。

大臣は、医師不足は急務としてやらなければいけない問題で、これを首相をはじめとした閣僚に報告し早急に取り組むと。
昔からある日本の低い水準の医療サービスの在り方自体を変えなくてはいけないが、医療を受ける側のモラルが低い現実もある。
研修医制度や保険制度も、現在と何十年後かの両方を見据えて取り組む必要があるとの事でした。

私達の会からも質問しましたが時間に限りがあった為、会から「お願い」という形で要望書を提出してきました。

1月22日には、舛添大臣が医師不足問題に対して会見し、医師の確保と派遣は非常に厳しい状況で優先順位を付けざるを得ないが、地域の中核病院に対して早急に調査し、医師を派遣出来るよう努力すると。

ようやく、国が産科医師不足問題を国民の前で言及した形になった事、私達母親として大きな前進となると信じています。





1月定例会を行いました。

2008-01-16 | 活動日記
2008年を迎え、皆様いかがお過ごしですか??

年が明けて、インフルエンザの流行・・・が気になり始めましたが。
私も、暮れからの風邪がいまだスッキリと抜けず、咳と鼻水から開放されずツライ毎日であります。


1月8日・1月11日定例会行いました。

情報誌作成
これからの活動について
桝添大臣と語る会参加について


『心あるお産を求める会』の活動も今年の2月で丸2年を迎えようとしております。
2年前にこの地域の産科・小児科がこれ以上悲しい状態にならないようにと、母親たちが立ち上げた会ですが、そのころよりも事態は難しく簡単に解決することでもなく。

ですが、母親である私たちがここで諦めていたら何も変わらない。
そう信じてメンバーと前を向いて進んでいきたいと思っております。

今年もまた1年よろしくお願いいたしますm(__)m


rin

12月定例会を行いました

2007-12-10 | 活動日記
アチコチから聞こえてくるクリスマスソング、綺麗に飾られたクリスマスツリーに心が浮き立つような、とてもウキウキした気分の毎日です

今年はケーキを手作りでなどと考えているのですが、出来るかどうか心配。。
予行練習が必要でしょうか。

皆さんはどんなクリスマスを過ごされるのでしょうか?



 12月定例会を行いました。

情報誌の作成
「第7回飯伊看護集会テーマ:地域医療を考えよう」出席準備
来年度に向けて



  クリスマスも終われば今年も残すところあとわずかですね。

なにかと慌ただしく、いろいろに気を取られやすくなります。

健康管理は十分に!そして、事故や怪我のないように、一年を締めくくりたいですね

                        ma-jo

  

『考える会』へ参加してきました。

2007-11-30 | 活動日記
ここのところ、グッと朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。

毎朝、お布団から出るのがとってもツライ今日この頃・・・

インフルエンザのほうも、かなり猛威を振るいだしているようで
うがい、手洗いはホントしなくっちゃと、
毎日外から帰ってきた子ども達に言い聞かせている毎日であります


先日、11月26日(月)
「安心して安全なお産の環境考える会」の勉強会が駒ヶ根であり、
会のメンバー3人で参加してきました。

椎名レディースクリニックから助産師さん2名
上伊那の町村議員の方、保健センター、市役所、役場関係の方、
昭和伊南病院助産師さんや、お母さんなど40名ほどが集まり、
現在の状況についてや、グループごとにそれぞれの立場においての出し合いながら
話をしました。

上田のバースセンター署名についてもご協力いただきました。

「私はもう産まないから・・・」
ではなく、今のこの環境を受け入れなくてはならない、
お産に関わる全ての立場の人達の苦悩を知り、次の世代のために
「私たちにできること」をやっていくことが大事だと改めて感じました




11月定例会を行いました。

2007-11-06 | 活動日記
みなさん、こんにちは!

6日の新聞一面に大きく掲載されていましたね・・

『飯田市立病院、4月から里帰り出産制限へ』

 情報サイトに詳細をUPしました。「情報サイト」

昨年1600件取り扱った出産を1300件に減らすそうです。

恐れていた事が、とうとう現実に・・!!!

この言葉にならない憤りと焦り失望感はどこへ向けたらいいのでしょう。

今こそ、母親の住民の声に耳を傾けてほしい!!!

「どうにもならない」・・そうではないと思います。

もっと、私達が訴えてもいいのではないのでしょうか。

11月5日に定例会を行いました。

 情報誌発行作業
 新聞記事等について
 今後の会の運営について

今回の報道を受けて会としても、なんらかの形で動いて行かなければならいと思います。
ぜひ、みなさんのご協力ご支持を宜しくお願いいたします。



情報誌をUPしました。

2007-10-17 | 活動日記
すっかり秋ですね。
この季節はいったい何を着たらよいものか・・悩むところです。

読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋。。。
楽しみな行事も多いこの時期、みなさん風邪などひきませんように・・

毎日のように新聞などで出産について取り上げられいますね。

やっぱり多いのは産科医師の不足問題。
でも、助産師さんのお仕事や活躍などもたくさん書かれています。
今、助産師さんの力が必要なのでしょうね。

堂々巡りなこの問題・・

なんとか解決の糸口があればいいのに。

まずは、私たち医療を必要とする人々が変わらなければいけない時なのかもしれませんね。

blog情報誌cuore通信10月号と、ひとくちメモをUPしました。
とても素敵なお話をしてくださっています。

ぜひ、ご覧になって下さいね!

情報誌cuore通信
ひと口メモ

10月定例会を行いました。

2007-10-02 | 活動日記
雨続きの数日・・運動会も雨の中。ご苦労様です

カラッと晴れて欲しい!
なかなか乾かない洗濯物を抱えて、ため息が出てしまいました・・

雨が上がって、お日様が照るころには紅葉も始まるのでしょうか


10月1日、定例会を行いました。

主な内容です。

上田市で行われた 第二回「お産と命を守る講演会」について、参加者より報告
上伊那を含めた地域の動きについて
情報誌(増刊号)の発送準備

少人数の出席となりましたが、様々な話題があり、内容の濃い会となりました。

次回は11月5日の予定です。

               担当/ma-jo