花梨ブログ

花梨のことなんでも、かんでもあり!花梨ワールドへGO !

銘菓・加勢以多(カセイタ)と花梨ジャム

2006-10-14 10:52:36 | Weblog
花梨の話題を求めてブログ散策をしていると、こんな文章に出会いました。

「水前寺公園で見つけた熊本の銘菓。細川家に江戸時代から代々伝わると言う「加勢以多」(カセイタ)。餅粉で作られた薄~い皮に花梨のジャムが挟んであるの。食感がおもしろいし、そんなに甘くなくて美味しかった」

花梨ジャムを使った由緒ある銘菓があったなんて。しかも加勢以多(カセイタ)というおかしな字体と読み方にも引かれます。それで「加勢以多」をネット調査です。


熊本県広報課が発行する週刊メールマガジン「気になる!くまもと」に熊本のお菓子として紹介されていました。ちょっと長いですが、引用してみます。


▼加勢以多(かせいた)は、ポルトガル語で「マルメロの砂糖漬けの箱」という意味です。中央アジア原産のマルメロは、最近、のど飴にも使われている中国原産のカリンにそっくりな果物で、見た目は洋なしにも似ていますが、甘酸っぱい独特の香りは、南蛮渡来のエキゾチックな感じがします。

この果実が日本に来たのは17世紀ごろで、これを原料にしたお菓子も同時期にもたらされたといわれています。加勢以多はそのマルメロを使ったお菓子で、江戸時代から肥後細川藩の献上菓子として「朝鮮飴(ちょうせんあめ)」とともに知られる熊本の銘菓です。茶人でもあった細川忠興(ただおき)公がお茶菓子として用いたともされています。

現在は、熊本市にある水前寺成趣園(じょうじゅえん)の茶室「古今伝授(こきんでんじゅ)の間」と熊本空港のみで販売されています。

どうも餅粉の薄い皮に挟まれていたのは花梨ジャムではなく、マルメロジャムのようですね。加勢以多(かせいた)という字体はポルトガル語の発音に漢字をそのまま当てたのでしょうね。意味するところが「マルメロの砂糖漬けの箱」で、花梨ジャムが入り込む余地がありません。うーん、残念!

マルメロと花梨。双子のようでいて実はまったくの別人。花梨の話題にマルメロは切り離せない存在のようです。



産直 花梨の実

2006-10-12 22:38:54 | Weblog
ネットでの産直品は珍しくはありませんが、これが花梨の実となると「おやっ?」と思ってしまいます。

花梨の場合、リンゴやミカン、桃みたいに有名産地や銘柄を聞いたことがないので、産直と改まって言われてもピンときませんでした。

全農やまなしのHPに花梨の実の産直販売が出ています。うん? 山梨は花梨の産地だった?

ともあれ内容を要約します。

果重は300g以上で予約販売。4kgで8~12玉 価格は2940円

販売期間は 10月3日22時 ~ 11月5日12時

出荷予定日は11月8日頃より、土日祝祭日を除き5日以内

シロップ漬け、砂糖漬け、かりん酒、かりんジャムの「作り方」も入れて発送するとのことです

花梨の実の加工品はネットにあふれていますが、生の産直品を初めて見つけました。

山梨と花梨に共通なのは「梨」の文字。やまなしかりん。語呂がいいみたいですね。










まもなく花梨の芳香の季節へ

2006-10-02 15:15:51 | Weblog
身の回りの自然や庭の果樹について書かれたブログを見て回ると、花梨の実についての記事が増えてきました。春先は花梨の花の記事がブログの中にいっぱい咲いてました。その後は話題がご無沙汰状態で、ここにきて花梨の実の話が目立ってきました。

「青い実がなってますよー」という現場からの報告が多く、写真付きで感想が書き込んであります。実の形も梨のようにまあるいものがあったり、だ円形があったりと個性を感じます。まだ虫に食われることもなく、台風の被害にも遭ってないようで、お肌つるつる、無傷のお顔です。成熟前の初々しい状態ですね。

地域によっては早くも黄色く色づき始めたものもありました。早生の花梨? それは長野県諏訪市にある花梨の写真でした。当地ではマルメロのことを花梨と呼ぶのですが、写真を見ると、いわゆる花梨のようでもあり、マルメロのようでもあり、判定しずらいですね。こうやって、「どちらなのかなー」と思い煩うのも、楽しいひと時です。

季節が進み、花梨の実が色づき、芳香を漂わせるころには花梨酒や花梨茶、花梨ジャムの話題に触れたブログが増えてきます。花梨シーズン到来で、いろんな方のブログを読むのが今から楽しみです。

INFO かりん祭

2006-09-26 22:37:47 | Weblog
長野県諏訪市で「かりん祭」(当地ではマルメロのことをかりんと呼びます)が開かれているのは過去の記事(2005年11月21日)で紹介しました。諏訪市のホームページに今年の「かりん祭」のことがありました
内容を引用してみました。

▼諏訪市の市木、かりんの収穫を祝ってかりんの無料配布(1人1個・先着順)と加工品の販売が行われます。


〔期日〕
平成18年10月22日(日)

〔場所〕
未定

〔交通〕
未定

〔問い合わせ先〕

諏訪市観光課 0266-52-4141
諏訪市観光案内所 0266-58-0120

まもなく10月に入るというのに、肝心の場所が未定となっていたり、開催時間が不明だったりで、ちょっと心配です
関心のある方はまずは問い合わせを。

近頃めずらしいほどの冷や汗INFOでした

花梨の実が落ちる音

2006-09-24 21:47:51 | Weblog
花梨が自宅の庭にある方々のブログの中に、花梨の実が夜中に落ちる音に触れているのがいくつかありました。

共通しているのは、すごい音だということです。高い枝になった大きくて硬い実が地面に向かって落ちるというより、ぶつかっていくという表現がぴったりの「大音響」のようです。

冷え込んでしーんとした夜中だと、ぶつかったときの音の大きさがびっくりするほどの反響をもたらすみたいです。トタン屋根の上にでも落ちて「グアーン」(?)とでも鳴れば、何事が起きたのかと近所の人たちが驚く様子さえ浮かんできます。

残念ながら花梨の実が落ちたときの音をまだ聞いたことがありません。あの硬さですから、人の頭に当たると痛いだろうな、ということは十分に推測できます。と言うより、打ち所が悪いと大変なことにもなりそうです。

芳しい香りと、落下の衝撃音。花梨の実は香水のイメージと隕石のイメージを併せ持っていますね。

花梨VSマルメロ おさらい

2006-09-11 14:33:27 | Weblog
花梨とマルメロのおさらい編です。

●原産地
花梨は中国、マルメロは中央アジア

●花の色
花梨はピンク(淡紅色)、マルメロは白

●果実の特徴
花梨は表面がつるつる、マルメロはうぶ毛のような淡褐色の軟らかい毛がびっしりと生えている

●生食
花梨はちょっと無理、マルメロはできるけれども甘みや酸味なし。いずれも果実酒や蜂蜜や砂糖漬けがいい

以上、4ポイントの簡単おさらいでした。

花梨を育てる基礎知識 2

2006-09-10 13:26:12 | Weblog
引き続き「カリン、マルメロ」の記事コピーからの引用です。

▼花つきをよくする栽培のコツ

花芽は短枝の先につきやすいので、冬期、基部をごくわずか残して長い枝を切り取り、短枝の発生を促してやる。実つきをよくするには、子房がよくふくらんだ花に、ほかの木についた花の花粉をつけてやるとよい。


なるほど!、なるほど! と思うことばかりです。花梨の木を庭に植えている人たちは、こんな風に花つきをよくするポイントを知っているのでしょうね。しかも、実つきをよくするポイントもしっかりあるのですね。

庭木を育てる知識があるのと、ないのとでは結果が雲泥の差になることが分かります。ほとんど知識らしい知識がなくて花梨の苗を買ってきて地植えして、水をやるだけで立派に育てようというのは虫がいいというか、無知もいいところでした。

花梨を育てるための順序が逆でした。最低限の育苗知識を持って、花梨の苗を買うべきでした。植えればだまってても育って実がなる、というものではないようです。本当にいい勉強になりました。

花梨を育てる基礎知識 1

2006-09-09 11:31:28 | Weblog
園芸店からもらった「カリン、マルメロ」の記事のコピーからの引用になりますが、花梨の育て方が簡単に記してあります。

▼整枝・剪定

1~2月、花をつけたい枝を幹から10~20センチ残して切り、台芽やヒコバエなども整理しておく。

▼施肥

2月に寒肥として鶏糞をスコップ2杯、9月には化成肥料か有機配合肥料を100グラム程度与える。

▼病害虫

4~9月に病気や害虫が発生する。うどんこ病や赤星病にはトップジンで対処し、アブラムシやテッポウムシにはスミチオンで駆除する。

それにしても花梨の木を1本育てるのにも、気遣いがいりますね。果樹を育てるのにそんなのは当たり前なのでしょうが、室内の観葉植物に水遣りやアンプル形の肥料水を施す程度の知識しかなかっただけに、こんな基本中の基本のことにも感心しっぱなしです。

当たり前のようにピンク色の花が咲き、青い実がなり、成長して黄色く色づく道のりは、病害虫や台風などいろんな障害を乗り越えた結果なのだと、あらためて実感します。人生訓話みたいですが、ことが成就するには何事もその過程でいろんな支えや手助けがいるんですね。


花梨の苗木を育てる  てん末記

2006-08-31 23:08:40 | Weblog
花梨の苗木を育てます! と再挑戦宣言をした矢先にすってんころりんです。

園芸店に出向くと、花梨の苗木がありません。「花梨の苗木が欲しいのですが……」と販売員の若い女性にうかがうと、すかさず回答してくれました。「今は植え付け時期ではありませんね。確か11月ごろだったかと」。こう言って店の奥から園芸百科の本を持ってきて「カリン、マルメロ」のページを開いて説明してくれました。

カリン、マルメロの作業カレンダーがあります。植え付け時期(暖地)は11、12月と2、3月となっています(寒冷地は3、4月だけです)。植え付け時期も知らずに園芸店に苗木を買いに来るおっちょこちょいぶりに、販売員もあきれたかもしれません。「カリン、マルメロ」のページを無料でコピーしていただきました。植え付け時期になると苗木が出回るそうで、1年中あるわけではないようです。勉強になりました。

「さあ、苗木育てに再挑戦」と意気込んで園芸店に乗り込んだ結果が、こんな有様です。ちょっと先が思いやられますが、栽培のコツなどが書いてあるコピーをもらったことで良しとしましょう。いろいろと参考になることが書かれています。これは9月に入ってから紹介しますね。

花梨の苗木を育てる 再挑戦宣言

2006-08-30 22:22:03 | Weblog
花梨の苗木を育てるのに失敗しましたが、再び育成に挑戦しようと思っています。

水不足、肥料不足、土壌が不適……と苗木が立ち枯れした理由はいまだに不明ですが、暑さが少しずつ薄れていく9月に苗木を購入して庭に植え込む予定です。

自分の手で花梨を育て、枝に付いた花梨の実を眺め、文字通りの自家製花梨酒や花梨茶、花梨ジャムをつくることを夢見ています。

育てる苦労があってこそ、出来上がったものへの愛着はひとしおですし、思い入れは深いはずです。出来合いのものを購入するのもいいですが、花梨ファンとしては一度くらいは最初から最後までの行程のすべてにかかわってみたいのです。

まずは宣言をして背水の陣に自らを追い立てます。いい出会いを求めて明日31日に苗木を見に出かけます。

花梨の絵入り包装紙

2006-08-21 10:36:25 | Weblog
インテリアの小物を置くための敷き紙やブックカバーに花梨の絵入り包装紙を使っています。

紙屋さんに行って買ったものではなく、荒れ性用花梨化粧水(発売元・久邇コーポレーション・ルリ)をネット注文した際に箱入り(200ミリリットル)を選ぶと専用紙に包まれて届きました。

わざとシワを入れたアイボリー色の面が表でしょう。2枚の葉をつけた枝に実った花梨が深緑色でスケッチ風に描かれています。同じ図柄のものが大きさを違えていくつか印刷されています。裏面は明るく元気な気分になる「真っ黄色」。幸せいっぱいの花梨カラーです。

花梨でいっぱいの包装紙なので捨てるには惜しい。ということでリサイクルすることにした次第です。

きれいで、しゃれた包装紙やお気に入りの紙バッグがほかにもけっこうたまっています。「何かに使おう」というより、単に「取っておこう」というのが動機です。

たまる一方なので、こうしてブックカバーなどに使うと物を生かしているという思いで、いい気分になります。

写真がいまいちで現物の良さがあまり伝わりませんが、この裏面の黄色は本当に鮮やかないい色です。


お披露目 御神木・花梨の押し樹皮

2006-08-18 10:48:33 | Weblog
6月23日の記事「花梨の押し花ならぬ押し樹皮づくり」で触れた花梨の押し樹皮を披露します。

花梨カラーの黄色の紅茶カップの受け皿の上に置いて撮影したものです。

お月さんの中の天使の横向き姿にも見えますが……。かわいい! 親ばかならぬ花梨ばかですね。

京都・護王神社の御神木でもある花梨の巨木の幹からはがれ落ちていた樹皮1枚を拾い、押し樹皮づくりをしていました。

もうそろそろかなということで、重しにしていた事典や電話帳を取り除き、チラシに挟んだビニール袋を手にしました。そっと中から樹皮を取り出しました。

色合いは当初の茶色から墨を塗ったような黒色へと変わっています。押し花ではないので、色合いも形も見栄えはよくありません。ただ、御神木の花梨の樹皮というところに価値ありの逸品なのです。

京都・護王神社を訪れた記念品づくりみたいなものです。とは言え、なにかいいことないかなあと、ついついご利益を期待してしまいます。


花梨オークション

2006-08-13 20:50:08 | Weblog
多分ないだろうけど、もしかしたら……。こう思ってヤフーオークションで検索すると、あるんですね。花梨のオークションサイトが。

8月13日現在、5点が出品されています。極上盆栽、ミニ盆栽、訳あり値下げ苗木、実がよく成る苗木などとキャッチフレーズも楽しいです。

訳あり値下げ処分の苗木の説明はこんな具合です。

 ◎鉢底からの高さ約 120cmになります。
     葉の痛みのため値下げしました。

 ◎カリン酒・のど飴などで有名なカリンの苗木です。
 
 ◎カリンは1本でも実がなります。但し、実をつけすぎると翌年の
     実付きが悪くなるので、実がたくさんなったら必ず摘果しましょう。
     夏は涼しい気候を好みます。

 ◎語呂合わせでの「お金は借りない」の縁起もの。
     また、実が黄色いのでこれまた縁起がよいと言われます。
     花はピンクで美しく香りがあり、幹は皮がむけ美しいです
     。また、実も楽しめます。実は果実酒、砂糖漬けに利用できます。
     果実酒は香り、酸味、渋みが程よく調和し美味です!

説明文を読むだけでも、花梨についてのおさらいや新たな知識を得ることができます。

    

ポエム 花梨

2006-08-12 11:16:19 | Weblog
花梨を好きになったのは
たぶんあの香りのせい

いろんな地で黄色く実がなる頃
幸せを感じさせるあの香りが漂いだす

ごろんと転がった姿で周りに優しい気分を広げてゆく

庭先で

車の中で

玄関内で

食卓の上で

わたしの傍らで


赤ん坊は大きくなってその名を知り
「ああ、あれだね」とお年寄りはつぶやく

季節が巡ってくる度に
味わいたい香りがある嬉しさ

あの香りは
手にすくえず
目には見えないけれど
幸せのかたちをしている









レストランテラスの花梨

2006-08-04 22:27:26 | Weblog
花梨の木を眺めながら食事ができるレストランというのはちょっとした贅沢感が味わえるのではと思っていると、そんな場所が実際にあるのですね。

大坂・柏原市にある国民年金健康保養センター「サンヒル柏原」です。葡萄畑を開いた高台にあり、河内平野を一望できるロケーションだそうです。ここのHPの中にある四季だよりの中に自慢のテラス花梨のことが写真付きで紹介されています。

窓際から花梨を眺めることができて、とてもいい雰囲気のようです。花梨があるというだけで、サンヒル柏原に好感を持ってしまいます。

ただ柏原市を訪れる予定が今のところまったくないということが残念です。縁があれば花梨の実が黄色く色づく季節に訪れたいのですが……。