goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト野々市第1団 公式ブログ

ボーイスカウト野々市第1団は、子供たちに奉仕の自信を持たせ、未来の防災・減災の市民リーダーを育成します。

カブ隊~団キャンプ in 娚杉少年の森 (2日目)

2013年08月24日 | カブ隊 小学3年生から5年生
8月24日(土)くもり 時々 晴れ

畳敷きの広い部屋で一晩を過ごしたスカウトたち。
整列して眠ってたはずなのに、リーダーが朝起きた時には、場所移動して狭いスペースにパズルのピースのようにハマって眠ってました
眠っていても元気いっぱいです

朝の身支度を整えたら、朝食作りです。
材料のキャベツを切ったり、ウインナーやゆで卵を茹でる準備をします。
今日のメニューは何だろ?

飯ごうでゆで卵を、鍋でウインナーとキャベツを茹でます。
キャベツスープの味付けは塩のみ。
塩の分量は、1組は隊長が言う半分の量に減らし、2組は真面目に隊長が言った通りの量を入れてました。さて、結果はいかに?

出来たら、みんなで手分けして盛り付けです。
今朝のメニューは、ホットドッグ(温めるのを忘れたからホットじゃないけど)、ウインナーの風味だけが感じられるキャベツのスープ
見た目は美味しそうに出来たんじゃない?

いっただきま~す
1組はいい感じ。でも、まだ眠そう
2組は・・・塩辛いぃぃぃ~
料理はド素人の隊長の言う通りにした結果がコレ!?
ある意味、熱中症対策になりました

ボーイ隊、ベンチャー隊と一緒に朝礼です。昨日と違って晴れて良かった
朝のゲームは、オニの「はいチーズ」と「はいポーズ」を聞き分けて、様々なポーズをするルール。みんなで楽しく行いました。

さあ、いよいよ午前中の活動、テント作りです。
各グループごとに手分けして、山道を登り、サイト設営ポイントまで運びます。

各グループとも、みんなで協力してテントを張ってましたよ。

うわぁ~ハンモックだ!
ベンチャー隊のお兄ちゃんたちの憩いの場を奪って、遊んでます。
こらこら、もう昼ごはん作りに取り掛かるよ

お昼ご飯は簡単にレトルトのミートスパゲッティです。

後ろでは、ビーバー隊も到着し、午後の活動のカブレストランをお手伝いしてくれる保護者も集まってきました。

急いで食べて~!!
朝食から時間が経ってなかったのもあって、お腹が空いてないのか、なかなか進みません。

遅くなったけど、午後の活動のカブレストラン開始です。
30人分を用意するので、玉ねぎの量も半端なく多く、代わる代わる泣きながら交代でカットしていた1組さん

2組さんはキャベツを手でちぎったり、人参をみじん切りにしたり。

生のお肉を触るの初めて~
初めてで、お肉10kgも使うなんて経験する子は普通いないと思うよ
ちょっと予定より遅くなりましたが、完成~

左は1組の料理。ハヤシライス、バンバンジー、中華スープです。
右は2組の料理。ケチャップライス、唐揚げ&ポテト、野菜たっぷりコンソメスープです。
どちらも美味しくて、他の隊のみなさんに好評でした
お手伝いしてくれた保護者の皆様
この場をお借りして
「ありがとうございました」

さあ、夜のエンターテイメント、キャンプファイヤーです。
各組ともにスタンツのリハーサルが十分出来なくて「どうしよう?」

1組「ももたろう」は、ナレーションでバカうけ、2組「さるカニ合戦」は、直前の配役変更にも関わらず、サル役のリーダーとカニ役が上手に盛り上げてくれ、どちらも好評でしたよ

ベンチャー隊長が扮する「火の神様」の動きにビビってたスカウトもいましたが、歌って踊ってと、楽しい時間が過ごせました。

キャンプファイヤーも終わり、隊長のお話。「お風呂の準備をしてきてください。」
真剣に聞いてる姿が可愛いっ

入浴タイムに、のぞいてきました
みんな、一緒に入ってます。狭くないの?蒸し暑い1日だったので、気持ち良さそう
あ、そうそう。一部お見苦しい所がありましたので、画像処理を行わせていただきました

汗も洗い流し、各自のテントに入って就寝…と見せかけて、夜中に虫探しをしてたグループもあったらしい

(3日目に続く)

カブ隊~団キャンプ in 娚杉少年の森(1日目)

2013年08月23日 | カブ隊 小学3年生から5年生
8月23日(金)雨

大雨警報や土砂災害警報が出る大荒れな天気の中、カブ隊は集合でした。
そんな荒天の中でも、スカウトたちはキャンプが楽しみなようで、ウキウキ。
キャンプを行う娚杉少年の森までの移動の車内は、にぎわってました。

現地に到着しましたが、天候はよくならず…。
先行していたローバー隊とボーイ隊はテントをすでに建ててましたが、
カブ隊は無理をせず、管理棟の2階の畳敷きの部屋に泊まる事にしました。

荷物を運び、組ごとに分かれて、翌日のキャンプファイヤーで披露するスタンツを決めます。1組は「ももたろう」、2組は「さるカニ合戦」になりました。
リハーサルを進めている所で、時間切れ。次は夕食づくりです。

クマ隊員は火の担当です。
薪も、火がつきやすいように、ナタで割ります。
なかなか火がつかないぃぃぃ~。煙で目が痛いながらも、頑張って風を送ります。

ウサギ隊員は、お米を洗ったり、玉ねぎの皮むきなど。
「あれ?前にも同じ事したような???」
よく気が付きました。だって夕食メニューは、前回の舎営でも作った牛丼ですから

やっと火がついた~
1組のかまどの火、ちょっと激しすぎじゃない?
2組は火が起きるまで、苦労してたけど、いい感じになってきました。




1組は、火が勢いよく燃えていたので、出来上がりも早かったです。
その分、ご飯がちょっと(かなり?)香ばしかったようですけどね
2組は、ちょっと遅れたけど、ご飯も焦げずに上手に出来てました。
どちらの牛丼も、さすが2回目だけあって、味つけは完璧でした。

夕食の後は着替えて、クラフト作りです。
土台のリースに、持参した毛糸をグルグルと巻いていきます。

リースに巻きつけるのに夢中になるあまり、みんな無口に・・・
「毛糸が絡まったぁ~」などと格闘すること1時間。

ようやくドリームキャッチャーの出来上がり。今夜はいい夢が見られるかな?

広い畳敷きの部屋で、みんな雑魚寝です。
とても広い部屋なのに、みんなキュッっと固まって並んで寝袋をセットしてます
おやすみなさ~い

(2日目に続く…)

カブ隊~サイクリング

2013年07月28日 | カブ隊 小学3年生から5年生
7月28日(日)くもり

先日からの悪天候に、当日まで心配してましたが、
スカウトの日ごろの行いが良かったようで、暑すぎず、サイクリング日和となりました。

涼しいうちに進みたいので、ちょっと早いけれど7時30分に集合。
全員揃ったところで、隊長からの注意事項を聞き、富陽小学校を出発!!


石川県立大学の横を通り、ルールを守って1列で進みます。
まだまだ余裕の表情です


のどかな田園風景の中を進むと、消防署が見えてきました。
消防車にも興味があるけれど、今日は横目でチラリとだけ・・・ね


出発から30分ほどで、交通量の激しい国道8号線に出ました。
ここを信号を守って横断し、白山市役所の横を通り抜けると、休憩ポイントの白山市運動公園に到着。


ふぅ。ちょっと疲れたぁ
木陰で休憩しながら、お茶で水分補給です。


しばらく休憩し、さぁ出発!!
風が心地よく吹き、日差しも強くなかったので、全員順調にペダルをこいでいました。
順調すぎて、計画より早く、10時前には第一の目的地である松任海浜公園CCZに到着!!


疲れたぁ~と言うかと思ったら、男子スカウトは「鬼ごっこしよ~♪」と、一目散に散らばる…
若いからなのか、体力あるなぁ


一方、女子スカウトは走り出すことはしないものの
ロープタワーをスルスルッと登り出し、あっという間にてっぺんに!!
そうでした。この子たち、2004年生まれのサル年でした!


おのおの、公園で40分ほど遊び、隣接する徳光PA車遊館の休憩スペースで、ちょっと早めのお昼ご飯。
6種類のおにぎりの中から「どれにしよ?」と、悩みながらチョイス。
みんな揃って「いただきまーす!


お昼ご飯を食べ、涼しい休憩スペースで休んだので、体力チャージ完了!
CCZを後にして、松任の商店街を通り抜けます。
次の目的地まで、もうちょっと。


2つ目の目的地、若宮公園こどもプールです。
ほてった体のクールダウンと、涼みがてら、プールへ。
ただし、体力を使いすぎないように、早めに切り上げました


あー、気持ち良かったァ
さあ、いよいよサイクリングの行程もラストです。
解散地の富陽小学校まで帰ります。あと一息、ファイト!!


全員脱落することなく、何事もなく、到着しました。
今日1日、一緒に頑張った仲間全員で「なかよしの輪」をして解散です。
お疲れ様でした。今日はゆっくり休んでね




☆みんなの雄姿☆








みんな、よく頑張りました!

カブ隊~自転車点検

2013年07月13日 | カブ隊 小学3年生から5年生
7月13日(土)雨のちくもり

今日は次回活動のサイクリングを前に、自分の自転車を持ち込んで点検をする予定でした。
しかし、朝は土砂降り…
隊長が用意した12インチの小さなデモ車で点検方法を教えてもらいました。



空気を入れるところには、むしゴムが入ってます。
フムフム。


チェーンには錆びないように、油をさします。
フムフム。


実際に空気を入れてみましょう。
空気入れは一番下まで押さないと、空気が入らないよ。
へぇ、そうなんだ!


次回のサイクリングを前に、家に帰ったら自分の自転車の点検をするポイントを書き込みます。


自転車に乗る時に、気をつける事をみんなで考えて、組ごとに発表しました。
「2列になって走らない」
「坂道ではスピードを出さない」
「信号が点滅している時は、渡り始めないで待つ」
いろいろな意見が出ましたね。
サイクリングの時は、ぜひ気をつけて、安全運転しようね。


移動した机を協力して元に戻します。


最後に組ごとに「なかよしの輪」をして、解散です。
次回のサイクリングが待ち遠しいようです

カブ隊~舎営(医王山スポーツセンター)2日目

2013年06月23日 | カブ隊 小学3年生から5年生
6月23日(日)くもり

舎営2日目の朝は、6時起床。
だったのですが、子どもたちの朝は早い

5時頃から、ゴソゴソし始め、6時には着替えを完了して遊んでいる部屋や、
掃除をしている部屋まで。
  


朝食も食べ、部屋を片付け、荷物もすべてまとめて、退所。
すぐ近くにあるクッキング村まで徒歩で移動。
朝礼をかねて、軽くゲームをしたり、スカウツオウンで隊長のお話を聞いたり。
  


さあ、いよいよ2日目メイン活動の「牛丼づくり」です。
炊事場に移動すると、そこには立派な毛虫さんたちがウジャウジャウジャ…
あまりの多さに、リーダーやローバー隊のお兄ちゃんたちが、せっせと集めて他の場所に連れて行ってくれました。ホッ。
これで安心して、作ることができます。

ウサギスカウトは、材料の玉ねぎの皮むきを担当。


1組はウサギスカウトが、2組はシカスカウトが、玉ねぎを食べやすく切ります。

この、「食べやすく」がポイントで、スカウトによっては、ほどよいくし型だったり、
はたまたみじん切りだったり…

1組のシカスカウトとクマスカウトは、米を洗ったり、火おこし、シカ・ウサギスカウトへ仕事を割り振ったりと、大忙し。


調味料は、味見をしながら、少しずつ入れて、また味見。
醤油がちょっと足りないような気がする・・・。


炊き上がったご飯に、出来上がった牛丼の具を盛り付けます。
中には、つゆだく…というか、ぞうすい並に汁を入れた子も
  


「おいしいっ!」「ちょっと甘い…」「ご飯硬い…」
いろんな感想を言いながら、食べていましたよ。




食事も終わり、後片付けも済ませ、アウトドアクッキング村を出ます。
その前に、2日間お世話になった医王山に感謝!「ありがとう ウォウ ウォウ ウォウ!」


野々市に帰る前に、戸室山の公園へ寄り道です。
男の子たちは、到着早々、鬼ごっこ。
鬼を決めるじゃんけんは真剣そのもの。


逃げる足も容赦なく、鬼になった子は、最後まで鬼のままでした


女の子たちは、愛称マスカットさんと名づけた副長に荷物を持たせ、さらにはカブ帽子もかぶせたりして、
副長はいいように遊ばれてました
副長も、嬉しそうだったんですけどね


しばらく公園で思い思いに遊び、なかよしの輪をして、いよいよ帰宅です。


めいっぱい楽しんだスカウトの中には、野々市に帰る途中の車中で昼寝していた子もいました。
2日間、いろんな経験をして、たくましくなったね。

カブ隊~舎営(医王山スポーツセンター)1日目

2013年06月22日 | カブ隊 小学3年生から5年生
6月22日(土)雨のちくもり

午前中は土砂降りだった天気も、集合時間になる頃には日差しも出てきました。
舎営する医王山スポーツセンターに出発する前に、
新しいスカウトの入隊式を行いました。

   


これで女子スカウトが4人となりました。
男子スカウトはちょっとタジタジ?

お泊りする医王山スポーツセンターへ。
向かう車中は期待でワクワクして、賑やかでした。



センターに到着すると、一通りの説明のあと、ウォークラリーの説明を受け、
いよいよ4つの班に分かれて出発です!!

  

  


本当にこの道でいいのかな?
コマ地図を頼りに、メンバーで考えながら進みます。
  


お先に~
元気なスカウトは、どんどん先を進みます。
急勾配の山道を一緒に登りましたが、日ごろの運動不足がたたって、
一緒に歩いていた班には置いていかれ、後から出発した班にも追い越され。
リーダーはついてきた事をちょっぴり(いや、かなり?)後悔
  


リーダーの心が折れそうになる寸前で、センターからの標高差150mのキゴ山の山頂展望台に到着!!


ウォークラリーでは、途中5箇所にチェックポイントがあり、問題を答えます。
カブスカウトの年代では難しいような問題もありましたが、
班のメンバーで相談して答えを導き出していました。
  


クイズの中には、たまたま山道で見つけたササユリの花の問題もあり、ラッキー



山頂から下るルートでは靴擦れを起こし、みんなと一緒のペースで歩けないスカウトも出ましたが、
そこはボーイスカウトですもの!
班のメンバーで協力し合って、助け合いながら険しいルートも肩を貸して進んでいましたよ


リーダーでもくじけそうになったウォークラリーでしたが、
スカウトたちは本当に頑張って歩いていました。

歩きつかれた体をお風呂に入ってリセットし、
さ、お待ちかねの夕食です。
おなかペコペコなのでペロリと平らげ、お代わりする子も続出。
  


夕食後はクラフトに挑戦。
細かいパーツを組み立てて、恐竜や動物の模型を作ります。
中には超細かくてたくさんあるパーツのワニもあり、苦戦していたお友達を助けてあげる場面も。


クラフトも完成し、お部屋に入っておやすみなさ~い。
興奮しすぎて、なかなか眠りにつけなかったスカウトもいましたが、
日中の疲れもあって、倒れるように眠りについてました。

2日目につづく・・・。

カブ隊~ロープ訓練

2013年06月09日 | カブ隊 小学3年生から5年生
6月9日(日)晴れ
今日は天気も良いので、布市神社の境内でロープ訓練です。
ですが、ロープ訓練の前に、有り余る体力を少し消耗してもらいましょう。
という事で、まずは「だるまさんが転んだ」です。

だ~る~ま~さんが~・・・ころんだ!!

   


元気なウサギスカウト男子を中心に、だるまさんが転んだに熱中している一方、
ウサギスカウト女子とシカ・クマスカウトは、進む所か後ずさり…

   


しかも、オニから見えない場所に隠れちゃ、ダメでしょ~!!

いよいよ、ロープ訓練です。
苦戦しながらも、みんな頑張っています。
ウサギスカウトは、8の字結び、引きとけ結びなど。



やったぁ~できたよ♪

  


  


棒の代わりに机の脚を使ってみたり、難しいものはローバースカウトに教えてもらったり、
お互いに教えあったり…と、みんな頑張ってましたよ。

もう完璧~♪というスカウトと、飽きた~というスカウトが集まって
何故か虫眼鏡を使った理科の実験!?



ロープ訓練が終わり、国旗(今回は代わりに隊旗だけど)の扱い方の練習です。
クマスカウトが協力して、ちゃんと出来たような、そうでもなかったような?

  


ここで、今回の活動は終わりです。
次回は、いよいよ今年度になって初めての舎営ですよ

カブ隊~ハイキング

2013年05月26日 | カブ隊 小学3年生から5年生
5月26日(日)晴れ
本日は、鶴来方面にハイキングです。
山に行くとだけ分かっている女子スカウトからは
「山に虫いる?虫ニガテなの…」と車中で言われ、行き先を告げられず

到着したのは、石川県ふれあい昆虫館です。
入館すると、クイズを発見。さっそく全問正解を目指して、クイズの答えを探してました。

 


 


館内一番の目玉(?)の、ちょうちょうのお部屋へ。



 


オレ虫ニガテなんだよね~といっていた男子スカウトも、
蜜を吸っているちょうちょうには興味深々で観察してましたよ。

見てみて~!!ステキなチーフリングでしょ?
言われてみてみると、そこには偶然とまったちょうが!


本物のちょうちょうが飾りのようにくっついた帽子で記念撮影。
こんなにたくさん、とまってくれたよ。
 


昆虫館で楽しんだあとは、いよいよ山へ向けて出発!
スカイ獅子吼のゴンドラ乗り場まで1.5kmは、急勾配の坂で
登っても登っても近づかず…
「ゴンドラまで あと50m 歩いて休めば45m♪」
元気なスカウトたちは、あっちにチョロチョロ、こっちにチョロチョロと
寄り道しながら歩いてましたが、リーダーは気力だけで登ってました



ゴンドラ乗り場からは高速のゴンドラで、頂上まであっという間に到着です。
あまりの速さに驚いたり、ミニカーのように小さく見える車に目を丸くしたり



頂上では、前回の活動で調べた草木などがあるか、探しました。
オオバコを探していたら、BBQで訪れていた一般のお客さんも一緒に探してくれ、更にいろいろ説明までしてくれました。ラッキーでしたね





いろんな生き物にも出会いましたよ。
トノサマガエル、小さなバッタなど


最後に、見つけられた数を組みごとに競いましたが、同じだったので、何故かジャンケンに勝った1組がおめでとうコールをしてもらうことに
ジャンケンに勝って おめでとうウォウ ウォウ ウォウ!
ありがとうウォウ!



残り時間は各々楽しく遊んでました。
気づけばカブがなる木とか、サル山ならぬカブ山が
歩いている時は疲れたと言っていたのに、鬼ごっこですって。元気だなぁ





でも、一番気合が入って元気だったのは、隊長が買ってくれたアイスの残りの争奪戦でした

カブ隊~山について調べよう

2013年05月12日 | カブ隊 小学3年生から5年生
5月12日(日)今回は、次回の動で山にハイキングに行くので、
その時に見つけられるものについて調べました。

木、虫、草花、スペシャル(組ごとに自由に決める)の4つのカテゴリーごとに
この時期見られるものを、3種類ずつ調べ、用紙にまとめます。
まずは公民館で、組ごとにスペシャルカテゴリーを何にするか決め、
調べ物をするために、図書館へレッツゴー!!と、意気込んで行くと・・・

なんという事でしょう!
図書館の開館時間前でした
仕方がないので、隣の神社の境内で、鬼ごっこをしながら時間つぶしをすることに。

鬼の猛攻をスルリとすり抜け、みんな必死です。
その後、ビーバー隊でも人気だった「電子レンジでチン!」で遊びました。
(鬼につかまった子を、つかまっていない2人が手をつないで囲み、「電子レンジでチン!」としゃがみながら叫ぶと解凍されて助けられるという、氷オニの変形バージョン)
 


朝から暑かったので、みんな汗だく。
30分ほど遊んで、程よく体力を消耗させた所で、図書館が開館し、ようやく調べ物スタートです。
 


体力を使ったためか、とてもお行儀よく、図書館のルールを守って調べてます
…と思ってたら、約2名はまったく関係ない絵本を静か~に読んでました
 


それでも、みんな頑張って調べ終えましたよ。



さぁ、次回のハイキングでは、調べた木や草花や虫などを
見つけることができるかな?

カブ隊~かくれ家づくり

2013年05月08日 | カブ隊 小学3年生から5年生
4月21日(日)御経塚史跡公園でかくれ家づくりをしました。
小雨が降ったりやんだりの中、風も冷たくて、あいにくの天気(´д`;A

1組は、計画性ゼロで、思いつきのままに行動あるのみ。
それでも、みんなで協力して作り上げていきました。
   


2組は、クマスカウトが率先して動き、仕上げていきます。
しかし、頑張っているスカウトと、遊んで手伝わないスカウトに真っ二つ…^^;A
    

 
それぞれの組によって、問題点は異なるものの、
何とか頑張って雨が大降りになる前に完成~(^▽^*)ノ☆

隊長からのスペシャルメニューの差し入れのカップラーメンと、
持参したスカウト弁当で、作ったかくれ家でランチタイム♪


最後に、上進式に欠席したスカウトと、新しく仲間入りしたスカウトの2名の
入隊式を行いました。
   


残念ながら、雨がどんどん激しくなってずぶ濡れのスカウトもいましたが、
みんな、風邪ひかないで、次の活動には元気にきてね☆

仲間を募集しています

小学校1年生からの男子・女子でボーイスカウトの仲間となる方々を募集しています。日本連盟お問合せフォーム若しくは下記責任者までお問合せ下さい。見学も随時受付けてます。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21番地

氏名 木 林 秀 一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp

当ブログ運営についてのガイドライン

このブログ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、下記管理者の責任のもとに掲載しています。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21

氏名 団委員長 木林秀一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp