goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト野々市第1団 公式ブログ

ボーイスカウト野々市第1団は、子供たちに奉仕の自信を持たせ、未来の防災・減災の市民リーダーを育成します。

ホタル鑑賞会 ビーバー隊~ボーイ隊

2008年06月27日 | カブ隊 小学3年生から5年生
6月26日(木曜)午後7時~午後9時30分
源氏ホタルの鑑賞の為、ビーバー隊、カブ隊、ボーイ隊は、とあるホタルの生息地に行きました。源氏ホタルが二十匹前後でしょうか、眩い光を放っていました。残念ながら、この地はホタルの乱舞が例年より一週間程遅い様で、今週の日曜くらいから五日間が見頃だそうです。千匹近いホタルが乱舞する様は圧巻だと思います。次の機会の楽しみにとって置こうと思います。ご案内下さいました、ホタル保存会の会長様ありがとうござました。この場をお借りし、御礼申しあげます。


※ホタルの生息地環境に配慮しこの場では、地名の記載はしません。申し訳ありません。

とある、キャンペーンのお手伝い

2008年06月22日 | カブ隊 小学3年生から5年生

6月22日(日)午後2時30分~午後3時30分ジャスコ野々市南店において、薬物乱用防止キャンペーンのお手伝いをしました。この日は、カブ隊のクマ隊員とボーイ隊のお兄さんお姉さんと一緒です。多くのボランティアスタッフと一緒に、小雨の降る中、薬物乱用防止をいっそう推進するための「ダメ。ゼッタイ。」普及運動と国際連合薬物犯罪事務所(UNODC)に寄付するための募金活動も併せて致しました。参加したクマ隊員・ボーイ隊の諸君ご苦労様でした。



薬物乱用防止キャンペーンの情報はこちらです→

実は、この日ボーイ隊は、1泊キャンプの帰りでの参加でして、とってもハードな1日でした。ボーイ隊のお兄さんお姉さんは、前日の土曜から、いろいろな技能を身に付けて頑張っていました。本当にお疲れ様でした。(たまには、ボーイ隊のお写真を・・・)




カブ隊~新しい仲間!

2008年06月14日 | カブ隊 小学3年生から5年生

6月14日午前10時~午後12時野々市町中央公民館で隊集会を行いました。
この日は、4月から作りかけの、スタンツ(即興劇)の出し物作りです。
その前に、カブ隊に新しい仲間が入隊したので、入隊式を隣の布市神社で行いました。

しっかり、カブ隊の約束を隊旗に誓い、入隊完了!これで、彼も、全世界2700万人の仲間となりました。天国のB.Pも喜んでいるはずです。一緒に楽しくスカウト活動しようね。夏季活動は野外での活動が中心となります。楽しみです。


この後、公民館に戻り、スタンツの出し物を組に分かれ、制作開始。約一時間根気良く、協力しながら作りました。1組も2組も、ほぼ完成ですね。後は、再来週の舎営(1泊2日のお泊り)で、練習・披露の予定。そして、夏の団キャンプで、団のみんなに見て貰いますから、しっかり練習しましょう。


カブ隊~自転車交通安全講習会(午前の部)

2008年06月06日 | カブ隊 小学3年生から5年生

5月18日午前9時~午後12時、野々市町交通公園にて、石川県警松任署さんのご指導の下、自転車交通安全講習会を致しました。

野々市町中央公民館に集合し、出席者の確認と儀礼、アイスブレークゲームをし、講習会の場所である、野々市町交通公園へ徒歩で移動しました。。

野々市町交通公園で自転車講習会の始まりです。先ずは、交通課警察官小坂先生と一緒に歩いて、練習コースの説明を聞きます。左側通行、交差点、踏み切り、横断歩道、歩行者、いろいろなアドバイスが沢山出て来ます。憶えられるかな~と少し心配してました。




ですが、みんなちゃんと頭に入れて、交通ルールを守り、走行していました。
交差点の二段階右折や、踏み切りでは降りて渡る等、知らなかった事が沢山ありましたし、公道では、遊び道具では無い事、ルールを守らないと事故に繋がる事も学びました。
お次は、パトカーの見学とシートベルト体験車での衝突体験。
パトカーに乗車・・・トランクの中は・・・


シートベルト体験車では、シートベルトの重要性を身を持って体験しました。ドン「いててぇ~」って叫んでたスカウトも・・・



更に、公園横の沿道にて、交通安全のチラシ配りです。行き交う車を止め、ドライバーに安全運転を呼びかけました。


沢山の交通安全についてのプログラムを体験した後は、カブ隊のみんなに、自転車免許証が貰えました。一人一人名前を呼ばれ、警察官の方から授与されました。みんなどこか、誇らしげでした。


そして、講習会の閉会式で、この日お世話になった、松任署警察官の方々、野々市ライオンズクラブの方々、野々市町交通安全協会の方々へ、代表のスカウトがお礼を述べ、閉会としました。ありがとうございました。

※午後の部に続く



午後の部~芋の苗植え

2008年06月06日 | カブ隊 小学3年生から5年生

さてさて、この日のカブ隊は忙しいです・・・食後の運動?!木に登ってる暇はありませんよ~


午前のプログラムが終わると、午後は「サツマイモの苗植え」です。今年も、西村副団委員長の畑をお借りし、サツマイモを植えます。植える前に注意を聞きます。




既に、下準備をして頂いていたので、手早く終わりました。最後に水をたっぷりと掛けて、終了です。ですが、植えてからが大変です。水遣りや、草むしり等世話をしないと秋に美味しいサツマイモが食べられません。皆さんも、近くに来た時は、畑に寄って、成長具合を見てください。西村副団委員長も「見にに来てね~」と言ってましたね。



お隣白山市のボーイスカウト松任1団カブ隊とは年三回程合同行事をしています。同じ、加賀地区(石川県連盟は他に能登地区、金沢地区に分かれています)に所属し、カブ隊の皆さんが、ボーイ隊に上進すると、地区で隊を編成し、日本ジャンボリー等の大きな大会に行きますので、自分の隊以外のスカウト達の顔や名前を憶えておくことは、大切な事ですし、いろんな友人を増やすと言う意味でも非常に大切なんですよ。
「この前会ったね」と声を掛けてみてください。きっと憶えていますから・・・

カブ隊~環境保護活動のお手伝い

2008年05月13日 | カブ隊 小学3年生から5年生
5月11日(日)午前8時~午後2時、カブ隊は金沢市平町にあります、金沢千本桜の里にて、桜の植樹と下草刈りのお手伝いをしました。小雨の降る寒い中、みんな大変良く頑張りました。


植樹、下草刈りの後は、アルプスホルンの演奏があり、なんと奏者の方々から、ホルンを吹かせて貰える場面もありました。かなり大きい楽器、鳴らせたかな?




閉会式では、自隊の隊員が代表で、今日のお礼を言いました。立派に出来ました。

一人一人の力は、決して大きいものではありませんが、沢山の人達と協力して続ける事で、地球に優しい大きな力(環境保護)になりますし、今回参加した植樹だけでなく、みんなの家の中や、学校でも出来る「地球に優しい活動」が沢山あります。是非、自分が出来る事を一つでも見つけて、やり続けてみて下さいね


カブ隊~野々市町コミュニティーバスのっティに乗ろう

2008年05月12日 | カブ隊 小学3年生から5年生

4月26日(土)午前10時~午後12時、この日の隊集会は、石川県野々市町が運営します、コミュニティーバス「のっティ」に乗って、野々市町中央公民館から野々市町中央公園に行きました。新緑の季節、良いお天気に恵まれ、色々な物を見つけたようです。※しか課程p44「くらしのマナー」関連

約30分程で、バスは中央公園に到着。広い公園内、先ずはいろいろ探索、林の中や池の周り等、春について探索です。


これは・・・ドジョウ?

充分探索した後は、元気一杯遊びます。公園内の遊具は勿論ですが・・・

木に登り始めた、隊員も・・・恐くないの?

広い広い芝生広場で、サッカーや鬼ごっこも始まりました。みんな汗だくになりながら、動きが止まる事はありません。

約一時間、中央公園に滞在した後は、再びのっティに乗り、中央公民館に帰ります。来た時と同じように、帰りのバスでも、ちゃんと、マナー良く乗車出来たかな?

※本記事掲載の写真は全て隊員達の撮影です。



カブ隊~スタンツ(即興劇)に挑戦~組・隊集会

2008年04月13日 | カブ隊 小学3年生から5年生

4月12日午前10時~午後12時野々市町中央公民館におきまして、組・隊集会を行いました。再来週の即興劇発表の為の準備です。


組毎に別れ組集会が始まります。まず、童話や民話の中から、好きなお話を選び、組全員がお話を理解するため、代表者が読み聞かせです。その後、お話の登場人物の姿や思い浮かぶ場面等を紙に書き出し、それに合わせて、台紙に絵を描き、劇の材料づくりです。一人一人が担当の絵を描き、登場人物の制作をしました。再来週は仕上げと発表です。さて間に合いますでしょうか・・・

劇の完成は再来週に持ち越して、それぞれロープを手に戸外へ。
この日は、隣の布市神社は春祭りでしたので、これか ら夏季に向けての活動の安全祈願と神社の境内でロープワークの練習です。が・・・練習もそこそこにロープを使ったゲームに。ゲームは「八の字縄引き」というスカウト伝統?遊びです。足の位置が動いた人が負けです。


あれれ、足が最初っから・・・ルール・・・守ってよぉぉぉ~



カブ隊~野外で計測~隊集会

2008年03月25日 | カブ隊 小学3年生から5年生
3月22日(土)午前10時~午後12時 野々市町中央公民館で集合、オープンセレモの後は、近くの駅前公園にて、組毎にいろいろな物の長さを測って貰いました。
計測に使うものは、30センチ物差しと自分達が普段使ってるロープ(4メートル)のみです。各組いろいろ測ってくれました。それと、今回は各組にデジタルカメラを一台づつ渡し、自由に、その計測結果等を記録撮影して貰いました。
計測、撮影が終わったら、公民館に戻り、結果を発表して貰いますので、メモもしっかり取っていました。組長・次長ともなるとちゃんと分かっていますね。偉いです。

1組のカメラ


2組のカメラ


寒い冬も終わり、ようやく暖かい日が多くなって来ました。今日はいろんな春も発見出来ましたね。
つくし、木の芽、小さな葉、虫等、それと春の明るい日差し、お日様の良い匂いが印象的でした。これから、夏季に向けて、野外での活動がメインとなります。いろいろな体験や発見があると良いですね。

計測の後、少し遠回りして、野々市町中央公民館に戻ります。普通の散歩ですが、いろいろな発見や出会いがあったようですよ。


公民館に戻ってから、組毎に、その計測結果の発表です。沢山の物を計測してくれました。いろいろ測った結果、これは・・・○m位って分かる様になったでしょうか?仮に物差しやメジャーが無くても、自分の得意な基準を持っていれば、大体の物の長さが分かりますし、もっと分かってくると、距離だって分かる様になりますからね。

この日、お家の都合で他県へ行くスカウトのお別れ会もしました。大変寂しい事ですが、スカウトを続けていれば、日本の何処に住んでいても、会えるチャンスがあります。その日を信じてスカウト活動を続けて行きましょう。


隊集会の後、前回の「マジシャンになろう・隊集会」で、宿題にしていた、ロープを使ったマジックをマスターして来た隊員がいましたので、披露してくれました。上手に出来ましたね。今度は、組のみんなに披露して下さいね。きっと驚いてくれるよ。



カブ隊が公民館で隊集会をしている日、ボーイ隊のお兄さん・お姉さん達は、キャンプをしていました。その様子も少しご紹介。場所は石川県の小舞子海岸キャンプ場です。なにやら、沢山料理を作っていましたよ。


カブ隊のみんなも、ボーイ隊に上進したら、お兄さんお姉さん達の様に野外でいろいろな料理を作れる様になりますから、楽しみにスカウト活動続けましょうね。


カブ隊~君もマジシャン!隊集会

2008年03月08日 | カブ隊 小学3年生から5年生

3月8日(土)午前10時~午後12時、野々市町中央公民館におきまして、隊集会を行いました。この日は、ロープワークの練習をした後に、チャレンジ章「マジシャン」の導入の為に、数種のマジックをみなさんに憶えて貰いました。

ロープを使ったもの、コップを使ったもの、トランプを使ったもの、の三種類です。どれも、簡単に出来るものですから、お家で練習して下さいね。もちろん自分で考えたマジックでも良いですよ。是非、家族・友達に披露してあげて下さい。きっと、喜んでくれますからね。鏡の前で練習すると良いかも?って言いながら、副長下手ですみませんでした。もっと練習しときます。

マジックの練習の後は、隣の、布市神社の木立を利用して、ベンチャー隊(カブ隊のお兄さん達)が作ってくれた、ハンモックに試し乗りさせて貰いました。「ハンモック」以外に知ってるカブ隊員もいましたが、実際乗ってみた感想は如何だったんでしょうか?これで、昼寝したりするんですよ、気持ちよく眠れそう?
みんなも、ボーイ隊やベンチャー隊に上進したら、自分で作って、キャンプ中に一休みも出来ます。

本日は、人を楽しませる事(マジック)、日常生活で役に立つ事(ロープの練習)の二つの事を知ったり、憶えたりしました。特に、紐の結び方、ロープの結び方は本当に、いろいろな場面で使われます。ロープの練習を欠かさず、好きになって貰いたいと思っています。副長は、ボーイ隊の頃、珠にお風呂で練習してました。汚れたロープも綺麗になるし、柔らかくなって結び易くなるからです(真似しなくても良いのですが、ご参考になれば・・・)。

※本日のチャレンジ章授与隊員。おめでとう!


余談・・・隊集会の後は、こんな事してました。

預かり物の試し張りです。
なんと、13年の封印を解いたは良かったが、欠品・・・残念、探す旅が始まります・・・

もう一つ余談、今日やったカードマジックですが、プロがやるとこんな感じ。レッツトライ~




仲間を募集しています

小学校1年生からの男子・女子でボーイスカウトの仲間となる方々を募集しています。日本連盟お問合せフォーム若しくは下記責任者までお問合せ下さい。見学も随時受付けてます。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21番地

氏名 木 林 秀 一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp

当ブログ運営についてのガイドライン

このブログ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、下記管理者の責任のもとに掲載しています。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21

氏名 団委員長 木林秀一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp