goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト野々市第1団 公式ブログ

ボーイスカウト野々市第1団は、子供たちに奉仕の自信を持たせ、未来の防災・減災の市民リーダーを育成します。

カブ隊~スキー舎営

2011年04月20日 | カブ隊 小学3年生から5年生

2月26日~27日白山少年自然の家で毎年恒例のスキーと雪山観察でした。

1日目は瀬女高原スキー場でスキーをしました。



夕食は鍋です。毎年なんですが・・・なぜだが不思議と飽きません。


夕食後はキャンドルサービスです。アクションソングやゲームで体を動かしました。


二日目の朝を迎えました。朝早いんですが、みんなモリモリ食べてます。
空気が美味しいと・・・美味しいんでしょう


朝食後は、ブナオ山観察舎で「かんじき体験」です。



昼食は宿舎に戻り、これもまた毎年恒例のカレーライスです。
これもまた、不思議と飽きません。


昼食後は帰り仕度をし元気の野々市へ帰って来ました。ご飯美味しかったよね~


カブ隊~飾り巻き寿司作り~地域の方々に教わろう

2011年04月19日 | カブ隊 小学3年生から5年生


2月13日(日)午前9時~午後2時、野々市町中央公民館で「飾り巻き寿司」と「豚汁」を作りました。
教えて頂いたのは、野々市町食生活改善委員会のメンバーの方々と同町保健センターの栄養士の方です。

ご飯が炊き上がる間、先ずは、栄養士の方から食育に関する講話から・・・
カブ隊員には少し難しかったかな? でも、現代の食生活は「塩分取りすぎです!」は分かったよね?
ワタシモ気をつけます



講話の後は、調理開始です。豚汁の材料を切っています。ごぼうを笹がけに・・・上手です。
豚汁の鍋に入れる水も計量カップで正確に測ります。使用する塩分量が決められているからです。

豚汁を火にかけ、煮込んでいる間にいよいよ「飾り巻き寿司」作りです。
白い酢飯と赤く色づけした酢飯を使います。


スダレで手際よく巻いていました。
で、出来た太巻きを切ってみると・・・



お見事~桜の花が咲きました。

この日は野々市町に暮らしている地域の方々に巻き寿司を教わりながら楽しくコミュニケーションを
取る事が出来ました。

野々市町食生活改善委員の方々は、野々市町で暮らす人達です。きっと皆の家の近くで出会う事もあ
るかも?です。

その時は、元気にご挨拶!忘れないで下さいね。

カブ隊~雪像作り・タコ焼き食べるぞ~

2011年01月29日 | カブ隊 小学3年生から5年生
1月23日日曜、この日は一日外で活動です。ですが、あんまり寒いので、温かいタコ焼きも・・・
なんでタコ焼きか?単に外で焼いて食べたかったんです・・・私が

先ずは雪像作りです。組毎に思い思いの作品が出来ていきます。




続いて、タコ焼きに挑戦。食材全てみじん切り。包丁さばきが妙に上手になっています。なぜだろう?
食べてばっかりだからかな~



さて、約250個位かな?全部焼いて食べます 瞬く間にカブ隊員の胃袋へ消えて行きました~お天気も持ってくれてラッキーでしたし、みんな最後はタコ焼き職人に!次は、誰かに焼いて食べさせて上げてください。

※隊員達が作った雪像に夜、ローソクを灯しに行きました。ローソクの優しい光が綺麗でした。写真で分かりづらいのが残念です。


カブ隊~新年会

2011年01月29日 | カブ隊 小学3年生から5年生
明けましておめでとうございます。本年も野々市カブ隊を宜しくお願いします。
1月8日土曜日、今年最初の活動です。皆様はお正月をどうお過ごしでしょうか?
カブ隊員は、古くから伝わる「旗源平」と「百人一首」で遊びました。
「旗源平」は独特の言い回しがあるのですが・・・面白かったですか?

「百人一首」は・・・みんな初めて見る古い「ひらがな」に最初は戸惑ったみたいですが、直ぐに覚えてくれて、真剣そのもの。お手つきもご愛嬌。

ゲームの後は、絵馬に願いを書いて隣の神社へ


今年一年の活動の安全を祈願した後は、うどんを食べてお開きです。
お部屋がうどん臭くなっちゃいました・・・ごめんなさい

カブ隊~マイカップとパエリア作り

2011年01月29日 | カブ隊 小学3年生から5年生
12月11日土曜日、いつもの公民館でマイカップ作りです。青竹を協力しながら切ります。26日に料理を作るので作って貰いました。



コップにしますので少し太いです。頑張って切れた様です。お休みしている隊員の分も切っている隊員も・・・偉いぞ(チョッと感激)


12月26日日曜日、今年最後の活動は調理室でパエリア作りです。なんでパエリアかと申しますと・・・進村副長が食べたい・・・と、それだけの理由です。深い意味はありません。


さて、パエリアとスープが出来ました。食材にお金掛けたお陰?当然美味しかったです。オコゲが美味しかったなぁ~




カブ隊~届けろスニーカー!

2011年01月29日 | カブ隊 小学3年生から5年生

11月28日日曜日隊集会です。今日は与えられた地図を解読、野々市町内の公園に隠された宝を探し出す為、町内をハイキング。非常に寒い日でしたが、カブ隊は元気いっぱいです。

ハイキング途中、野々市ライオンズクラブ様の「フィリピンの子供達にスニーカーを送ろう」事業のお手伝い。

皆様の家庭から集めたスニーカー11足・サンダル15足を届けました。御協力頂き感謝申し上げます。

※お渡し前にサンダルがバラバラにならない様に紐で縛ってます。


スカウト祭り

2011年01月29日 | カブ隊 小学3年生から5年生
10月30日土曜、野々市町中央公民館での秋の事業「マナビフェスタ」に今年も参加です。
公民館内には、様々なサークルの方々の作品が展示されています。カブ隊員は展示物の調査です。


公民館の隣りには武蔵坊弁慶ゆかり物もがあり歴史についても調べて貰いました。

公民館外では、隊員の保護者の方々が「やきとり」や「焼きそば」等の露店を出店です。今年の売り上げは?

隊員達は、調べた結果を模造紙書いて、組毎に発表します。一息ついた保護者の方々にも発表を聞いて貰いました。
サークルの方々に聞いたり、図書館で調べたり皆詳しく発表してくれました。




ねんりんピック 水泳交流大会 野々市会場

2010年10月13日 | カブ隊 小学3年生から5年生

10月10日野々市町中林スポーツランドにおいて ねんりんピック水泳大会が開かれました。
全国45の都道府県と政令都市の選手の方々と短い時間ではありましたが、交流を持つことが出来ました。
野々市のスカウトはカブスカウト10名(小学3年生から4年生)、ボーイスカウト・ベンチャースカウト(小学5年生から高校2年生)は川北1団さんの応援5名を含む26名、野々市のガールスカウト10名が開会式のお手伝いをしました。



で開会式の前後、全国から集まった選手の方々との交流・・・いろいろなお話をしたり、お茶を飲んだり、記念撮影をしたり、リラックスしたムードで子供たちはホスト役をしっかりこなしてくれました。もちろん、開会式でも蒸し暑い温水プールサイドでの式でしたが、ジッと我慢して辛抱してくれました。とても立派でした。






その前日の9日、カブ隊は今年度初めての隊集会です。新しい組でのスタートです。カブ隊の「やくそく」と「さだめ」忘れずに、楽しく参加して下さい。それぞれの組の旗も出来ました~楽しい一年になりそうです





カヌー体験

2010年09月20日 | カブ隊 小学3年生から5年生

9月5日金沢市安原川にビーバー隊~ベンチャー隊が集合
金沢市カヌー協会様のご支援の下、カヌー体験を行いました
艇庫から1艇1艇運びます 先ずは、陸でインストラクターさんから、パドルの扱い方とその練習

いざ 川へ~♪  なかなか真っ直ぐには進みません 迷走するカヌー 沈没するカヌー・・・

多い子で6回以上乗れましたでしょうか? 終わる頃には、みんな上手に乗れていました

楽しいカヌー体験でした ご支援頂いた、金沢市カヌー協会様には、この場をお借りしお礼申し上げます。ありがとうございました。





仲間を募集しています

小学校1年生からの男子・女子でボーイスカウトの仲間となる方々を募集しています。日本連盟お問合せフォーム若しくは下記責任者までお問合せ下さい。見学も随時受付けてます。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21番地

氏名 木 林 秀 一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp

当ブログ運営についてのガイドライン

このブログ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、下記管理者の責任のもとに掲載しています。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21

氏名 団委員長 木林秀一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp