goo blog サービス終了のお知らせ 

ボーイスカウト野々市第1団 公式ブログ

ボーイスカウト野々市第1団は、子供たちに奉仕の自信を持たせ、未来の防災・減災の市民リーダーを育成します。

40周年記念キャンプ その1

2010年09月20日 | カブ隊 小学3年生から5年生

8月20日から23日(二泊三日)カブ隊は団40周年記念キャンプに参加しました。
今年は、静岡県朝霧高原にて日本ジャンボリーがありましたので、ボーイ隊(中学生年代中心)は21日(一泊二日)からの参加となり、カブ隊が一足先に山中温泉東谷へ入りました

1日目
お盆を過ぎても非常に暑い日でした 休みながらのテント設営です
テント設営の後は、川でクールダウン

夕食の準備をみんなで 今夜は手巻き寿司です


夕食後は、クマ隊員の修了式 全員ボーイ隊への上進への決意を述べてくれました


2日目
午前、予定では鞍掛山へ登山の予定でしたが、東谷からのルートは虫も多く山道も荒れている箇所もあり無理と判断、途中の鶴ケ滝までのハイキングに変更しました 少し残念でした



※その2の記事へ続きます

カブ隊~田植え体験

2010年05月18日 | カブ隊 小学3年生から5年生


5月16日(日曜)早朝です 金沢市内を流れる川 犀川のかなり上流に向かいました そこでカブ隊員が体験したのは、日本人の主食の米作り~田植えです


様々な団体様と協力しながら賑やかな田植えとなりました
長らく続いた寒い春でしたが、今日はお天気も良く、田んぼへ着けた足もひんやりと心地よく、みんな楽しく田植えが出来ました

田植えの後は、周辺を散策 建設途中の辰巳ダムを見学しました



振る舞い鍋も美味しく頂きました、閉会式では、代表隊員がお礼の挨拶

田植えの後は、とある場所で、まが玉作り体験でした
これは予定外でして、たまたまヤッテみっか  みたいに・・・


夢中になってゴリゴリ石を削ってたら~解散時間が・・・

解散場所でのお迎えの保護者様、大変お待たせしました・・・ごめんなさい  ま 良いですよね 楽しかったんです一日


次回のカブ隊は・・・手話に挑戦します 私も初めてです手話 では また元気に会いましょう


カブ隊~隊集会 ミニ・ノッティングボード作り

2010年04月27日 | カブ隊 小学3年生から5年生
4月25日午前10時~午後12時 野々市町中央公民館で集会です
日ごろのロープ訓練の成果を発揮して 小さなノッティングボード(ロープ結びの標本)を作りました

何時もは組ごとでの活動ですが、今日は、ウサギ隊員(小学3年生)、シカ隊員(小学4年生)、クマ隊員(小学5年生)の3つのグループに別れての作業です。
ロープ結びの難易度をそれぞれの年代に合わせたんですが・・・上手に出来たかな

ウサギ隊員は、「八の字結び」「本結び」「引きとけ結び」の3つ

ウサギ隊員には簡単過ぎたんでしょうか・・・教えてないのに「くさり(鎖)結び」が増えてました

シカ隊員は、「もやい結び」「本結び」「一重つぎ」の3つ



クマ隊員は、「ちぢめ結び」「巻き結び」「もやい結び」「えび結び」の4つ



作ってる間は、みんな驚くほどの集中力 全員時間内に仕上がりました 凄い

次回の活動は、5月16日(日)田植え体験です。集合時間にご注意下さい。午前8時30分です。
詳細は案内書を確認下さい。では、また元気にお会いしましょう

カブ隊~隊集会 クッキング&ハイキング その1

2010年04月14日 | カブ隊 小学3年生から5年生
4月11日(日曜)野々市町中央公民館に集合、前回の組集会の時間でそれぞれメニューを決めました。今日は組ごとにそれを作って食べました

先ずは、組に食材の配給~ 自分の食材分かるかな
自分達で書いたレシピを見ながら、料理手順、役割分担を決めています

1組さんは、「チキンのコーラ煮込み」と「アイスクリーム」



アクを丁寧に取っていますね アイスの係りは少し大変 氷と塩を入れてひたすら振ります 腕ダルイ


2組さんは、「コーンフレークとんかつ」と「ポテトチップス・ベーコン炒め」
熱い油に注意しながら、丁寧に料理していました



美味しそうに揚がりました 付け合せの野菜も鮮やかです


3組さんは、「チキンのから揚げ・フライドポテト」「ポップコーン」
包丁に注意しながら


あれ 指切っちゃった 切って上手くなります

弾けるポップコーンにえらく興奮
自分達で考えて、作った料理 「美味しかった」って言う質問は・・・愚問みたいですね



カブ隊~隊集会 クッキング&ハイキング その2

2010年04月14日 | カブ隊 小学3年生から5年生
さて、隊員達・・・お腹がいっぱいになった後はお仕事です
皆の大好きな町中清掃奉仕です ま・・・花見も兼ねて

野々市町と金沢市の境目 高橋川沿いを清掃ハイクです 公園の桜も綺麗ですが、遠くへ足を運ばなくても、近くにも沢山の桜があります 

約1時間半、ゴミの方は・・・燃えるゴミが袋に半分、空き缶5本の収穫
花見の方は・・・みんな興奮しすぎ


花びらの掛け合いでした






カブ隊~隊集会 何たべたい?

2010年03月19日 | カブ隊 小学3年生から5年生
3月6日土曜日野々市町中央公民館で隊集会。先ずオープンセレモの中で、スキー旅行から参加してくれていた一人の隊員の入隊式を行いました
残念ながら天気が悪かったので、ホール内での式となりました



大きな声で立派に「カブ隊のやくそく」を言えました

新しい仲間と一緒にロープをを使ったゲームで・・・・ロープ奪い合い・・・
だんだんゲームになって行き、ずいぶん楽しかったです



その後は、次回の隊集会で組毎で作る料理を数あるレシピの中から選んで貰い、何を作りたいのか?を決めました。

各組いろいろなメニューです 楽しい料理作りになりそうです
ではまた元気に会いましょう~次回は、4月11日料理と町中ハイキングです
桜咲いてるかな



スキー旅行その1

2010年03月18日 | カブ隊 小学3年生から5年生

2月27日~28日、白山少年自然の家に宿泊し、瀬女高原スキー場でビーバー隊、カブ隊、ポーイ隊の毎年恒例のスキー旅行でした

1日目
宿舎について先ずは、早めの昼食を取りスキー場へ移動、時間いっぱいおもいきり滑りました







スキーを終えて、夕食です早めの昼食を取ったせいかは分かりませんが、鍋は早々に完食です。お腹空いてたんですね


夕食後は、ボーイ隊に新しく加入した隊員の入隊式や思い思いに消灯時間まで疲れた身体を休めます



スキー旅行その2

2010年03月18日 | カブ隊 小学3年生から5年生
2日目
ブナオ山観察舎へ雪山に生きる動物を見に行きました。ニホンカモシカ居ましたでしょうか


観察舎の裏山で雪あそび~お尻に敷いているのは・・・ビニール袋



観察舎から宿舎に戻り広場で、かまくら作り。昨年は雪が少なくて、この広場でサッカーをしましたが・・・そこそこ雪はありました~


かまくら出来ました~




昼食のカレーライスを頂き、別れの集い。各章の授与の後、宿舎の所長さんにお礼を述べ、全員元気に帰路につきました


カブ隊~隊集会

2010年02月23日 | カブ隊 小学3年生から5年生
1月24日(日)午前10時~午後12時 隊集会を野々市町中央公民館で行いました。年度替わりが、9月ですので、新しく組みを編成4ヶ月経ちました。
お泊りも体験し、組の仲間意識が育ったでしょうか・・・?
この日は今まで、組の中で隊で行った事のおさらいと新しい仲間を迎えた「入隊式」でした。

先ずは「入隊式」みんなで、歓迎の歌を歌い、新しい仲間を歓迎です。
立派に「やくそく」を誓えました。

次は、組対抗、ラリー形式に、学んだ事の「おさらい」をしました。素早くロープ結びが出来ますか? ノコギリを安全に使えますか? 国旗の畳み方は覚えていますか?




最後に、今年の春までに、毎回歌う、「組の歌」を練習です。その歌を歌う時は、その組が「ソングマスター」です。しっかり、歌詞を覚えて、他の組をリード出来る様、家でも、口ずさんで練習して下さいね。



隊集会のクローズセレモで「クリアー章」を授与、よく短い期間で履修出来ましたね。頑張りました。

何度か皆さんに見せていますが、カブブックの狭いスペースでは書ききれない事が多いと思いますし、もっと沢山調べたいって思った事もあると思います。
その様な時はノートを用意したり、紙をカブブックに貼り付ける等工夫して見てはどうでしょうか?自分だけのカブブックにして見て下さい。


今週末はスキー旅行ですね。体調に注意して、元気に参加して下さい。




仲間を募集しています

小学校1年生からの男子・女子でボーイスカウトの仲間となる方々を募集しています。日本連盟お問合せフォーム若しくは下記責任者までお問合せ下さい。見学も随時受付けてます。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21番地

氏名 木 林 秀 一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp

当ブログ運営についてのガイドライン

このブログ上のスカウト運動に関する事項は、ボーイスカウト日本連盟ホームページ掲載「ボーイスカウト関係のホームページ開設」に沿って、下記管理者の責任のもとに掲載しています。

責任者 ボーイスカウト野々市第一団

住所 石川県野々市市位川21

氏名 団委員長 木林秀一

TEL 090-4689-0718

e-mail skshiyu@yahoo.co.jp