goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽とアートと詩と……。 いつか見た懐かしい世界へ

忙しく過ぎる時間の中で貴方のそして私の
心のやすらぎとなりますように……。 空野くらし

水越恵子 「 Too far away 」 1986年 

2020年04月05日 | 音楽
水越恵子 「 Too far away 」 1986年  世に哀しい歌は尽きません。 哀しい歌ほどヒットするのは日本の歌の世界では常識ですが この歌も大ヒットこそしませんでしたが、 そこはかとなく哀しい歌です。 水越恵子さんは1男4女の末っ子です。 3歳でお母さまを亡くし、 中学校2年でお父さまとも死別しています。 小学校4年で自宅が火災で全焼しました。 私もいろいろ悲しい思いをして来 . . . 本文を読む

ニーナ・シモン 「 I Put Spell On You 」 1965年

2020年04月02日 | 音楽
ニーナ・シモン 「 I Put Spell On You 」 1965年   「 I Put Spell On You 」 直訳すれば 「貴方に魔法をかけます 」 です。 ポピュラーなのは私の大好きな CCR ( クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル ) の 「 I Put Spell On You 」 ですが ニーナ・シモンさんが歌う 「 I Put Spell On You 」 . . . 本文を読む

ドナルド・フェイゲン 「 Snowbound 」 1993年

2020年03月24日 | 音楽
ドナルド・フェイゲン 「 Snowbound 」 1993年  軽やかなスネアの音やクローズハットの音が耳に心地よい。 ( リズム全般が素晴らしいです。)ドナルド・フェイゲンさんの 「 Snowbound 」 は 2枚目のCDアルバム( 1993年発売 )「 KAMAKILIAD 」の中の1曲です。 ( 以下はウィキペディアを参照しました。 敬称略。) ドナルド・フェイゲンとウォルター・ベッカ . . . 本文を読む

堀優衣 「 演歌少女(小学6年)の爆笑ステージ!!!」 2012年

2020年03月07日 | 音楽
演歌少女・堀優衣(小学6年)の爆笑ステージ!!! 皆様、たいへんご無沙汰してしまいました。 空野くらしです。 もうすっかり忘れられているでしょうが、訳あって本日戻ってまいりました。 今日は堀 優衣( ほり ゆい ) さんのご紹介をさせて下さい。 現在20才で栃木県出身の歌い手さんです。 もうピンと来た方も多いでしょうが、テレビ東京のTHEカラオケ★バトルに出場し、 2016年春のグランプリや年 . . . 本文を読む

John Mayall & The Bluesbreakers with Gary Moore「 So Many Roads 」 Live ver. 2008

2020年01月19日 | 音楽
John Mayall & The Bluesbreakers with Gary Moore「 So Many Roads 」 Live ver. 2008  全くブルースと云うものは時が流れても、 流されない強さがありますね。 今やレガシーとも云えるジョン・メイオールさんとゲーリー・ムーアさんが ライブで競演しているのですから。 時の経つのも忘れそうなパフォーマンスを どうかお楽しみくだ . . . 本文を読む

ダイアナ ・ パントン 「 I wish you love ( que reste-t-il de nos amours? ) 」

2020年01月17日 | 音楽
ダイアナ・パントン 「 I wish you love ( que reste-t-il de nos amours? ) 」  カナダからは続々と本格的なボーカリストが登場します。 キュートで透明な声の持ち主、 ダイアナ・パントンさんのご紹介です。 ボサノバ ・ ジャズのテイストが新しいので、そして個性的で歌が上手い! のでぜひ一度、お聴き頂ければ幸いです。 . . . 本文を読む

村下孝蔵 「 冬物語 」 スタジオライブ(音源)より 1985年

2020年01月13日 | 音楽
村下孝蔵 「 冬物語 」 スタジオライブ(音源)より 1985年 本格的な冬の季節が近づいて来ました。 今は遠い世界に旅だたれてしまった村下孝蔵さん。 でも、音の世界にこうして生きているって素晴らしいですね。  今日、ご紹介する 「冬物語」 は余りヒットはしませんでしたが 北海道の札幌を彷彿とさせる歌詞と伸びやかな村下孝蔵さんの ボーカルが哀愁漂う名曲になっていると私は思うのですが如何で . . . 本文を読む

シャンタル・シャンべラン 「 What a Difference a Day Made 」 2012年

2020年01月04日 | 音楽
シャンタル・シャンべラン 「 What a Difference a Day Made 」 2012年  新年あけましておめでとうございます ご挨拶が遅れまして( もう 4日も過ぎてしまいました。) 今年もお気軽にお立ち寄り頂けますようお願い致します。 さて、お正月らしく、今日は少し濃い目の お若いジャズ・シンガーのご紹介をさせて頂きます。 シャンタル・シャンべランさん。 カナダ出身のシン . . . 本文を読む

クリスティーナ・トレイン 「 Dark Black 」 2013年

2019年12月31日 | 音楽
クリスティーナ・トレイン 「 Dark Black 」 2013年  「 一年も十年も百年も感慨深いのは年の瀬なり 」 月日の経つのは早いもので、もう年末です。 先日、ネット放浪をしていた時に たまたま知ったクリスティーナ・トレインさんですが この方、お若いのにBULE NOTE いち推しのシンガーだそうです。 歌が上手いです。 「 Dark Black 」ですが「良い声だなあ」と思ったもので . . . 本文を読む

ナット・キング・コール 「 The Christmas Song( Merry Christmas To You )」 ( Lyric Video )1960年

2019年12月13日 | 音楽
ナット・キング・コール 「 The Christmas Song( Merry Christmas To You )」 ( Lyric Video )1960年  クリスマスが近づいて来ると聴きたくなるのが ナット・キングコールさんのクリスマス・ソングの数々。 中でもMerry Christmas To You( メリー・クリスマス・トゥ・ユー )は 私が幼い頃の古き良き蒲田の商店街の賑わいが想 . . . 本文を読む

Algy Lacey 「 Sintra (Ambient Mix) 」2018

2019年12月07日 | 音楽
Algy Lacey 「 Sintra (Ambient Mix) 」2018  寒くなって来ると北の方では雪が降り始めますが、 この方の若々しいピアノの音色を聴いていると「あっ雪だ!」と 形容したくなるようなとてもふくよかな音色です。(私だけでしょうか?) 北国にお住いの方からすれば、雪に対する思いはポジティブな思いだけでは 語れない深刻なものなのでしょうが、日本の細長い地域性は北から南まで . . . 本文を読む

ビリー・アイリッシュ 「 everything I wanted 」( Audio )

2019年11月29日 | 音楽
Billie Eilish - everything i wanted (Audio)  「 今、世界の音楽の潮流はこうなっています。」 と言われても戸惑うばかりのロートルですが、 若さは頷けるとして、ウィスパー・ボイスも納得です。 ですが、17歳にしてグラミー賞主要4部門ノミネートって驚きです。 確かに話題性は充分ありますけど。 と思いながら皆様にご紹介させて頂きます。 ( 以下はウィキぺデ . . . 本文を読む

隠れた名曲シリーズ(3)ル・クプル「 最終回 」1998年

2019年11月07日 | 音楽
隠れた名曲シリーズ(3)Le Couple「 最終回 」1998年  毎度、私にとっての「 隠れた名曲シリーズ 」です。 藤田恵美さんの声が心に残り、ルクプルからソロ活動に転じても 未だとても気になるシンガーです。 下に見つけたYouTubeの映像はル・クプルの5枚目のオリジナル・アルバム 「 小さな願い 」に収録されていた「 最終回 」という歌です。 大切な方を亡くした経験をお持ちの方でした . . . 本文を読む

川越美和「 夢だけ見てる 」1989年

2019年11月01日 | 音楽
川越美和「 夢だけ見てる 」1989年  1989年は昭和64年でした。昭和天皇が御隠れになり、 日本中が静まり返ってしまいました。その後年号は昭和から平成へ、 しかし平成元年は令和元年とは随分雰囲気が違いました。 賑やかな音楽や派手な催しは自粛されました。 そんな中、テレビでも流れていたこの歌を思い出しました。 「 夢だけ見てる 」は、確か作詞が小椋佳さん、作曲は玉置浩二さんです。 川越美和 . . . 本文を読む

Oakwood Station「 As We Believed 」2019年

2019年10月11日 | 音楽
Oakwood Station「 As We Believed 」2019年  早く台風が去って、穏やかな日々が訪れて欲しいものです。 そんな時はお若い方のピアノですが、とても良い音色なので 秋の夜長にオススメ致します。オーソドックスなジャズですが、 現在の録音技術やミュージシャンになるとこうなります。 すぐそばで聞いているような気になります。 . . . 本文を読む