音楽とアートと詩と……。 いつか見た懐かしい世界へ

忙しく過ぎる時間の中で貴方のそして私の
心のやすらぎとなりますように……。 空野くらし

砂川啓介が歌う日本の叙情歌「 秋の子 」

2017年09月27日 | 自分史
砂川啓介が歌う日本の叙情歌「 秋の子 」 今年の夏、初代「体操のお兄さん」だった 砂川啓介さんが亡くなられた。 ドラえもんの声で有名な大山のぶ代さんの旦那様です。 このご夫婦はとても穏やかな方達で、 10年位前ですが、ご一緒に仕事をさせて頂いた時に感じました。 (上記CDのアートワークをさせて頂きました) 目黒のお宅にお邪魔した時も大山さんが応接室に スーッと入って来られて「よろしくお願いします . . . 本文を読む

「 ちいさいおうち 」その2 クラシノ ソラ「 珈琲と煙草と古本と……。( 4 )」2017年

2017年09月22日 | 自分史
バージニア・リー・バートン「 ちいさいおうち 」その2 クラシノ ソラ「 珈琲と煙草と古本と……。( 4 )」2017年  私が小学校に入学した頃はまだノンビリした時代で やっとバスが家の前を走り始めました。 (どんな田舎に住んでいたの?とお思いでしょうが 戦後10年ほど過ぎた都内23区のお話です) 最寄りの駅までは歩いて行けたので、 バスが不人気だったのをよく憶えています。 友達の家は何処も . . . 本文を読む

バージニア・リー・バートン「 ちいさいおうち 」1942年

2017年09月21日 | 自分史
クラシノ ソラ「 珈琲と煙草と古本と……。( 3 )」2017年 行けなかった展覧会  あまりに有名な絵本。「 ちいさいおうち 」を描いたのは、 アメリカの女流絵本作家、バージニア・リー・バートンさん。 この夏、東京のある会場で『ちいさいおうち』  ―時代を超えて生き続けるメッセージ― と題して小規模な展覧会が催されました。 と云えば普通なら「良い展覧会でした」と なるのですが、残念ながらシフ . . . 本文を読む

ミッシェル・ポルナレフ「 Lettre à France 」

2017年09月17日 | 音楽
ミッシェル・ポルナレフ「 Lettre à France 」 常々思っていることがあります。 それは、この歌のように創れたら幸せだろうなと。 「 絵のように奏でて、奏でるように詩い、詩うように描けたなら……。 」 欲張りですね。 . . . 本文を読む

井上 陽水「 決められたリズム 」( Album version )2002年

2017年09月15日 | 音楽
井上 陽水「 決められたリズム 」( Album version )2002年 この歌を聴いていると何故か? あの何もかもが騒然とする前の 昭和30年代前半を思い出してしまいます。 家にはなーんにもなくて静かで 母の家事をする音だけが私を包んでいた あの頃を思い出してしまいます。 . . . 本文を読む

立原 道造「 風が…… 」1933年

2017年09月12日 | 詩人
立原 道造「 風が…… 」1933年  私が詩に目覚めたのは、 小学5年の国語の時間でした。 宮沢賢治さんの余りに有名な 「雨ニモ負ケズ」は自分にとっては 衝撃的でした。 「世の中にはこんなに優しいことを 言える人がいるんだ。自分もこんなことを 言える人になりたい」と思ったものでした。 今でこそ、仏教思想に裏打ちされた インテリジェンスな人が書いたからと解るものの 当時は詳細も経歴もツユほども知 . . . 本文を読む

反田恭平「 ドビュッシー:月の光 」2017年

2017年09月05日 | 音楽
反田恭平「 ドビュッシー:月の光 」2017年  また一人、天才ピアニストを見つけました! 一流を愛する方からは気づくのが遅いとお叱りを受けそうですが(汗) 昨年、夏の終わりに聴きたくなる「月の光」をupした時には わからなかったのですが、もしかしたらあの「 月の光 」を 演奏しているのはこの人ではないか?と云うほど音質が似ていました。 ここまで甘く切なく「月の光」を演奏出来る人はそうはいないと . . . 本文を読む

クラシノ ソラ「 蒸気機関車の詩 」2012年

2017年09月03日 | 自分史
クラシノ ソラ「 蒸気機関車の詩 」2012年 若い頃、蒸気機関車が次々と日本中から消えて行きました。 それを憂いR&Rのコード進行で「 スチーム・ロコモーション 」と 云う歌を作り1978年に発表しましたが、 今聴くと忙しなく感じられて5年前に作り直しました。 ( 自分が歳を重ねた証拠でしょうね ) 時代は流れ「力強い蒸気機関車に光を!」となって来たのは 平成の世になってからです。 今は、日本 . . . 本文を読む