goo blog サービス終了のお知らせ 

のりじい

じいのうだうだ日記

打ち上げ1

2010-10-31 17:30:39 | オフ会

鮎釣りの打ち上げ、第一弾!



何かと皆忙しく、ようやく第一弾。

3人のスケジュール合すのは、なかなか大変です。

つまみは、お刺し身とTさんのキノコ。

例年はもっと沢山なのですが、お祝い事で忙しくキノコ取りに行けなかったとの事。

残念、でも松茸は2本GETとのこと。



お酒は、鮎のチカラさんチームから戴いた、東力士。

大変美味しく頂きました。

来月は、ヌーボー。

12月は、忘年会。

一月後半は、ワカサギ。

と、飲み会は続き、あっという間に解禁になるのでした。

同級生

2010-10-26 16:00:00 | 美味しい


深大寺 甘味屋 梅月

アド街 見ていたら出てきました。

奥さんが紹介されていましたが、御主人は大学の同級生です。

あの頃は、バリバリのアイビー、VANにKENT

東大との練習試合で、彼がぼろぼろにさせられたのを見て入るのやめたのでした。

お二人の結婚式で、司会させて戴きました。

キッスの合図は、アメラグ出身者らしくあのコールでした。

甲府出身の彼らしく最後は、武田節を大合唱!

そんな彼のお店、吉祥寺からのバスで行くと終点で降りたすぐ前。

皆さん機会が有ったら、お参りの行き帰りにお立ち寄りください。

おまんじゅうが美味しいですよ!


佐渡5

2010-10-25 17:31:02 | 美味しい

第五回 24回生佐藤 進ゼミOB会旅行 最終日

初日からの飲み続けと体力の衰えで最終日は、無理せず移動日に。



美味しい朝食を戴き、綺麗な女将に見送られ両津港へ移動。

大阪そして小生盛岡組の遠方チームは、11時半初のジェットフォイルで。

この船、なんとボーイング社製なのでした。

外海に出ても全く揺れませんでした、素晴らしい!





さすがに連休最終日、混んでいます。

東京チームは、1時半初のフェリーで。



フェリー乗り場のお土産屋さんで、生サラミ発見!

HANAKOのお取り寄せ特集で載っていた物です。

思わず購入、食べて事が無い食感、何せほとんど生なのです。

家では、初めそのままで戴いて残りは少し焼きを入れて戴きました。

佐渡恐るべしでした。

新潟到着後、タクシーにてJR新潟駅へ。

途中、警察官が多く聞くとAPECの警備とのこと。

色々な分科会が、行われているのでした。

と言うわけで、お互い新幹線を乗り継いで無時帰宅。

両方とも着は18時前後、お疲れでした。

ところが、東京組すっかりと渋滞に捉まり深夜零時着とのこと。

本当に、お疲れさまでした!

でも、我々を送った後、両津で食べた寿司!



こんなのでした、食べ損ねました、残念!!!

また行かなければね???


佐渡4

2010-10-21 08:28:35 | 美味しい

二日目のお宿は、佐渡で夕日に一番近いホテル吾妻。

日本海を望みながら

残念ながら、この日は夕日が出ませんでした。

露天風呂と次の間付きの特別室が手配されていました。





露天風呂では、周りの人とすぐに友達なります。



とても綺麗で優しい女将さんと。



皆、女将さんと一緒に写真撮るのが好きなのです。


佐渡3

2010-10-19 18:25:56 | 美味しい
2日目、早朝から散歩する者、風呂に入る者、オヤジになると行動は様々。

美味しい朝食後、観光

初めは、宿根木の町。海運で栄えた町。船大工が造った家が当時を偲ばれる。



白山丸の復元見学。なんと復元したのは、岩手の気仙大工とのこと。
岩手の自慢ですな!



たらい船乗船、メタボチームは座る位置を指定されました。

この入江には沢山のウニが居ましたが、海藻が少なくあまり美味しくないとのこと

それにしても見事な操船技術。



ランチは、佐渡牛 オンパレード。

あんなに朝ご飯食べたのに?

意外だったのが、柿ワイン お肉に会いました。

程良い甘さが、お肉の甘さとあっていました。

実はこのレストラン、あっという間に満席。

予約をしていて良かったのでした。



食後は、佐渡金山。

江戸時代の財政を支えました。



最後は、尖閣湾。

あの尖閣諸島とは違います。

実は、佐渡も新潟市もあまり雪が降らないのだそうです。



と言うわけで、お宿へ。

続く


二火会

2010-10-18 19:55:39 | 美味しい
10月の二火会。

今回は4名様。

集合場所に行こうとしたら、麗しき同級生がご来店。

と言うわけで今回は、当店。

日本酒好きの御仁の為に、四合瓶購入。

レジ脇に有った、ウコンの錠剤を購入。

近頃、このようなものに頼るようになりました。

相変わらず、同級の姫2人は強い!!!

あっという間に、23時。

写真は、アジアン鍋。



近頃写真撮るのも忘れるようになりました。

次回は、ヌーボーと言うことで11月第三木曜日。

12月は、忘年会と言うことで姫お勤めの駅前のホテルの中華で豪華に!!!

佐渡2

2010-10-17 18:12:47 | 同級会

今回の旅行のお宿

御宿 花の木



素敵な母屋なのです。
大きな一枚ガラス。
小生には、拭けません。拭けば拭くほどです。



お部屋は、5室ののみ。佐渡の鬼太鼓のお祭りのときは一番人気のお宿との事。
本日も満室。



お部屋からの景色。
宿根木の町並みと日本海、そして美味しいお米の採れた田んぼ。



まるでオープンカフェ、でもガラスは有るのです。



こんな素敵な食堂で、戴きました。



陶芸家の御主人の写真。
あのご夫婦が・・・
失敗しました、あのとても親切でおだやかな女将さんを写すのを忘れました。
朝食担当のお嬢様も息子の嫁にしたいくらいかわいかったし!!!

この方々に接し、佐渡は好印象なのでした。


佐渡 1

2010-10-15 18:52:41 | 同級会
恒例の大学のOB旅行、行って来ました。

5回目の今回は新潟の佐渡。10月16日から始まるAPECの部会のため厳戒警備が行われていました。


盛岡からは,大宮経由で新潟へ。

上越新幹線初です、途中の景色は新鮮、越後湯沢の山肌のホテル群、新潟平野の大きさ。

東京組は、エコカーにて4人。今回は小生を入れトータル5名。大阪のT君出張と組み合わせ、前夜祭からの参加。

待ち合わせは、新潟駅。

フェリーにて、佐渡へ。この航路は、なんと国道なのでした。



着後、トキの森公園へ。学名NipponiaNipon,一度は日本から消えた時の元気な姿は感動的でありました。



そして、大得意の酒蔵見学。

今回は、尾畑酒造。エールフランスや豪華客船飛鳥にon nmenuのお酒を購入しました。



次は、佐渡歴史伝説館見学、縄文時代からひとが住んでいて、順徳天皇、日蓮、世阿弥等が流された島、そしてゴールドラッシュに沸いた島を紹介しています。そして最後のお土産コーナーには、あのジェンキンスさんが。あの悲しい事件が蘇ります。



今夜のお宿は、御宿花の木。

築150年の古民家、素敵でとても優し女将が出迎えてくれました。2000坪の敷地に母屋とお部屋が。

海の幸ふんだんのお料理と新潟の美味しい日本酒に一年ぶりの友との会話が一段と弾みました。








ラーメン

2010-10-12 16:35:09 | 美味しい

美味しいラーメンやさんでした。




さっぱりしたスープとコシの有る麺

希望で油っぽくも出来るようです。

新しい店舗でまるで日本そばやさんみたいです。

近頃、色々な方のブログで紹介されていました。

塩ラーメン頂きました、また食べに行かなければ!

醤油は、無添加のお味。

シナ竹が、長くて大きくとても美味しいです。

なんと営業時間、11時から15時まで。

お客様が、ひっきりなしです、確かに今までの盛岡に無いタイプのラーメンでした。

温泉

2010-10-05 17:00:00 | 温泉

温泉行って来ました。

沢山お風呂が有ります。

このお風呂が一番好きです、加水も加温もそして循環もしていないそうです。

透明で流し放しのお湯です。



新しく出来た風呂、まだ入ったことが有りませんでした。

白糸の滝を眺めながら。



有名な立って入るお風呂。

足元からお湯が出ています。

本当は、撮影禁止でも誰もいませんでしたのでお許しください。



何気なく見た玄関の紅葉の上の葉に紅葉が?



今年は、冬が早いのでしょうか?


今年は佐渡

2010-10-03 18:26:05 | Weblog

大学のOB会の旅行、今年は佐渡です。




小生は、大宮乗り換えの新幹線。

東京 大阪組は、車で。

本当は、宇都宮組と二人で新幹線でしたが役員就任でどうしても休みが取れづ不参加に。

残念ですが、とてもオメデタイことです。

今年は、6人。

また美味しい日本酒を楽しんで来たいと思います。

が、心配なのは片道4時間チョイの使いかた。

寝るのも、本を読むのも???

SDカードに撮り貯めたTV番組でも見ようかと。

ただ4時間はネ。

勿体ですよね。

皆さんは、どうするのでしょうか???

シーズンが。

2010-10-03 18:09:23 | お店

シーズンが、すっかり変りましたネ。

今まであんなにビールが美味しかったのに。

ワインや焼酎が美味しくななって来ましたネ。




なんとタイの焼酎。

日本の杜氏が黒糖で作っていました。

赤ワイン、焼酎のお湯割りの日が始まったようです。

お店のオーダーもドリア、グラタンが増えてきました。