goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読ときどき・・・

超初心者のガーデニング。北海道の山野草の庭。

介護用品の決定、ケアプランの相談

2018-09-20 15:17:18 | 介護

きのう主治医をお願いするクリニックに行ってきた。

あちらの病院から「お手紙(医療情報)」が届いたので。

優しそうな先生だった。

          ー

今日は、ケアマネさんと介護用品の業者の方が来られた。

懸念のひとつだった入浴は、風呂にリフトをつけて、車椅子で風呂の前まで来て、シャワーキャリーに乗せかえて、

切り離せるシャワーキャリーの椅子ごと浴槽へリフトで降ろして入浴してもらうことにした。

風呂でできるだけ体を拭いて、防水シートを敷いてあるところへ出て、タオルを敷いておいた車椅子に乗せ換えて、

ベッドに戻って服を着せる。

という手順になる、たぶん。

慣れるまでたいへんだが、慣れれば大丈夫じゃないかと思う。

          -

ケアプランも都会のようにはいかない。

事業所に頼んでも、空きがないと来てもらえない。

そもそも土日はサーヴィスがないし、時間帯も遅くは無理。

         ///////

新しいノートパソコンで書き込んでいる。

写真が回転しない。

ツリバナ。この秋は実がならずに葉が落ちてしまいそうだ。

もみじ。紅葉するかどうか・・・・

モクレン・サヨナラは尺取虫に葉を食べられてしまった。

西洋芝を蒔いた部分はだいぶ発芽した。

芝生になるかね。

もう1週間以上雨が降っていない。

きのうは恵庭から帰ってみずやりした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケアマネさんと面談、苗木のようす

2018-07-13 05:35:21 | 介護

遊んで来たのに疲れてたのだろう。

11日は家で休養。しようと思っていた片づけは進まず。

12日は、早朝クロアチア-イングランド戦を観てから、新居へ。

シイタケのホダ木を立てかける台を作った。

陽が当たらないが、雨は当たり、風通しは良く。なかなか難しい。

                   -

それから草むしり。

花壇の中と、苗木の周り。

しゃがんでいると腰が痛い。

農家の過酷な労働を思う。

趣味ならほどほどに少しずつやるべし。

                   -

超酸性なのに気づいて石灰を混ぜておいた自家製堆肥。

やはり酸性。少し中和されたのか?

部位によってpHは異なる。

                 -

葉が縮れてしまった花海棠。

pHは酸性なので、また天然石灰を撒いた。

コハウチワカエデ。アブラムシは防除できたようだ。

まだアリが登っているので注意が必要。

下の幹にも芽というか、葉というかが出ている。

ちゃんとした枝になってくれると良いのだが。

真鍋庭園から来たヤマモミジ。元気良さそう。茂りすぎ。

クリ、1号2号。元気良いが上に伸びてない。

東北は、あちこちのクリが満開だった。

サクラ。

プンゲンストウヒ・トムセン。下半身がね~

シダレザクラ。葉がついていない枝を前回切った。少しずつ肥料も与えてみる。

角館でも、弘前城でも立派なシダレザクラが多かった。

さて、花が咲くようになるか?

シラカバ・ジャックモンティ。

今年はコガネムシの被害は去年ほどではない。

根元に撒いたオルトランが効いたか、葉に散布している薬のせいか、あるいは雨が多い気候のせいか。

サクラ。元気は良いが、他のサクラも樹形がよろしくない。

どんな風に育つやら。

プンゲンストウヒ・ホプシー。

白いね。元気良いが、背を伸ばす芽が出ない。どうなる?

トドマツは危機的状況。

枯れた小枝を切ってみた。

下の方の枝には緑の葉もあるのだが。

プンゲンストウヒ・銀性2号。

去年は1号と変わらなかったのに、今年はすっかり差をつけられた。

来年復活するか?

こちら1号。元気。芯芽も思いっきり伸びた。

白さはホプシーやトムセンほどではない。

シラカバ。

風にそよぎすぎる。いつか支柱を外せるだろうか?

ニシキギ。秋の紅葉が楽しみ。

ムクゲ。葉が出るのが遅れたが、復活しつつあるように思う。花は咲くか?

ツリバナ。実がなるか?

レンギョウ。丈夫そうだ。

ドウダンツツジ。全体に葉が出た。まだ心配ではあるが。

かわり葉ヤマボウシ。これも葉の数は増えた。復活するか?

                     -

昼からケアマネさんと面談。

実際に医院、介護事業所、介護用具などを頼むのは8月末から9月になる。

手続きや申し込みの方法を知っておいて、抜け落ちがないように頼む。

自分達の引越しを完了させ、生活を整えておかないと。

慣れるのに日数がかかるだろう。

                     -

auショップで携帯について訊いてきた。

月いくら、の話だが、月5000円なら年6万。

複数台使えば年間数十万。

ひゃ~っ!!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便局と役場と暗渠

2018-05-12 06:36:58 | 介護

前夜は開腹手術で午前様。

翌朝も、職場をのぞきに行ったら開腹手術中だった。

私が第2当番だったのだが、休日だったので遠慮してくれたらしい。

そして、朝はにわか雨。

ゆっくり住んでない自宅へ向かう。

                -

まず郵便局。

年金の振込み口座をどうすれば良いか尋ねると、

「全国どこに口座があっても問題ない」とのこと。

店番は・・・・

口座ごとの頭3桁を「店番」と呼んでいるだけで、「それぞれの局の番号ではない」とのこと。

知らなかった。

                 -

役場へも行って、移住に伴う手続きの要領を訊く。

転出届けをして来たら、「ひとつの窓口ですべての転入届をできます」とのこと。

住民票、年金、健康保険、介護保険、医療保険、税金。

医療と介護は空白期間ができては困るし、受け入れ準備もしなければならないので、

それについてはケアマネさんに相談しよう。

                 ---

アジサイ。また株が大きくなって花を見せてくれることを期待。

強健ギボウシ。さて大きくなるか?

ドウダンツツジ。新芽が膨らんできた。

モクレン。花は落ちてしまったけど、新芽が出てきて今のところ順調。

シマススキ。

ライラック。葉が開いてきて。今のところ順調。

トドマツ。真鍋庭園に問い合わせたら、風で脱水しているのだとのこと。

この樹だけがこうなのは、去年倒れて、根が傷んだのだろう。

クレマチス・モンタナ。枯れたような茎から葉が出てきた。今年は花が見れるだろうか。

クレマチス・ジャックマニーニ・スパーバ。紐に巻きつけておいたけど。

花海棠。はで。

サクラ。

枝垂桜もはじめて花をつけた。

肥料や水をやってみるか。

コブシは丸っこい芽が出ただけ。花はいつ見れるだろう?

シデコブシ。大きくなれ。

枯れてしまったかと思っていたヤマボウシも新芽が出てきた。

一番は、水仙。

                 -

ストーブを焚こうかと思ったけど、もう片付けることにした。

今シーズンは30回ほど焚いた。

灰はバケツ一杯。

掃除して・・・コンバスターチェック。

少しゆがんでいる。高温注意だね。

隅の灰くらい許せるか? 防錆・耐熱オイルアップしなくて良いか?

                      -

睡眠不足だったので、2時間ほど昼寝。

3時から一番の大仕事。

暗渠を砂利でほとんど完全に埋めた。

砂と砕石を乗せようかと買って来たのだが、パイプの目詰まりを防ぐ効果は疑問だ。

ホームセンターで売られている「砂」は目が細かすぎる。

カーポート工事のこともあるので、しばらくはこのまま放置しておこう。

                   -

やれやれ。

次からは薪棚作成と、薪の整理だな。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケアマネさん登場

2018-02-06 20:20:37 | 介護

ケアマネさんと初顔合わせ、だというのに、きのうから記録的な大雪。

公式発表43cmとのことだが、もっと降った。

丈の長い長靴が埋まってしまう。

10時に家に着いたが、家には近寄れない。

ひたすら雪かきして、なんとか車を乗り入れられるようにした。

デッキの雪もなんとか落とした。

そのまま凍ると、融けずに、いつまでもデッキが濡れたままになるだろうから。

屋根の雪は落ちない。それは設計どおり。

落ちるならデッキに落ちる構造なので、雪が落ちないアスファルトシングルが正解だったかも。

                          -

昼は、缶のオニオンスープと、豆餅。グリドルの上の網でうまく焼けた。

チーズと海苔が欲しいね。

                         -

ケアマネさん、事業所長の看護師さん、役場福祉課の介護福祉士さん、と初の面談。

あたらしい話はないが、こちらの状況を理解してもらって、むこうのケアマネさんと直接話してもらうことになった。

雪かき用のスコップは割れてしまった。

朝に買いに寄ったら、ホームセンターでも売切れていた。

帰り、夕方また寄って、2本タイプが異なるものを買って来た。

観測史上、最高の降雪だそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする