毎朝20分漕いでいるスピンバイク。
フェルトを押しつけて負荷をかけるようになっているが、音が”硬い”ので見たらフェルトが磨り減っていた。
交換用のフェルト部が予備として付いているので交換した。
磨り減り方はこんな感じ。
この次のことも考えておかなければならない。
さほど面倒ではないが、工具が必要。
今度はいつまでもつかな・・・
新しいフェルトを買っておく。
毎朝20分漕いでいるスピンバイク。
フェルトを押しつけて負荷をかけるようになっているが、音が”硬い”ので見たらフェルトが磨り減っていた。
交換用のフェルト部が予備として付いているので交換した。
磨り減り方はこんな感じ。
この次のことも考えておかなければならない。
さほど面倒ではないが、工具が必要。
今度はいつまでもつかな・・・
新しいフェルトを買っておく。
2/29は昼はそばを食べに行き、午後は3人で静内へ買い物、夕方はあっちゃんをバス停へ送っていった。
3/1土曜日にじいちゃんがショートステイから帰ってくるのを迎えに行った。
3/2日曜、イオンとマックスバリューへ買い物。
3/3月曜日、全町の確定申告の解禁日。
混み合っていた。
ことしは、先に受け付け番号をもらう。
が私はすでに受付されており、じいちゃんはまだだった。
私は昨年まで勤めていたので、勤め先で登録されていた??
年金はあちらで把握されていた。支払い調書とか源泉徴収票とか要らないみたい。
3つほど講演謝金と原稿料収入があったけど微々たるものだ;笑
お母さんの歯科治療ほかを医療費控除してもらう。
還付の振込先は把握されていなかった(じいちゃんは把握されていた)。
通帳があって良かった。
E-Taxでやってもらいたいのだろうけど、役場に来てやってもらっても仕組みがわからない。
ー
今日は、ハローワークへ行く。
今日行くところ、今日する用事があることが老後の”きょうよう”。
ー
じいちゃんは朝、夕に健康ステッパーで脚を鍛えている。
まじめだな~
継続は力なり!
職場から健康保険の資格喪失証明が届いたので、町役場へ行って国民健康保険の加入手続き。
私と奥さんの分。
奥さんは、年金切り替えの手続きもしなければならなかった。
健康保険も年金も、勤め先の負担がなくなって自分で全額支払うことになる。
ー
給与天引きで契約していた「がん保険」も保険会社から引き落とし口座の指定の連絡が来た。
考えたが、解約することにした。
がんにならずに済むかどうかはわからない。
しかし、収入があって家族を養っているとき、病に倒れられると生活に大きく支障を来す年代と考えを変えてもよいだろう。
ー
あとは離職証が届いたら、失業保険の申請かな。
ー
90を超えていたおばさんが亡くなった。
義父も義兄も肺炎で入院。
インフルエンザも史上最多の患者数らしい。
人の集まりに気を付けないといけないのだが・・・・・・
薪ストーヴは好調。
そういうと12月末の雪の日に何度か停電した。
停電しても凍えることはないのは安心だ。
宿直をするために借りていた職員住宅を撤収した。
もう宿直はしない。
やれやれ39年間ごくろうさまでした、私。
単身赴任1/2とは言え、生活の場を撤収するのはそれなりにたいへん。
20年暮らしたものもかなり残っている。
撤収引っ越しのために4日間休みを取っていた。
ー
1日目は片付けと掃除。
しかし、大きな物が出て行かないと掃除できない部分もある。
そして、運び出すものもかなりの量あって運ばなければならなかった。
ー
2日目、廃品回収業者が不要品の引き上げに来てくれた。
和ダンス、洋ダンス、学習机、椅子が3、キャビネット、食器棚、ライスストッカー、じゅうたんが3枚、カーテン4部屋分、ソファー4、オーディオ、パソコン、本棚、靴箱、倉庫の雑品(スキー、スーツケース、釣り道具、キャンプ道具、その他)
FFストーヴ、
それから、大量の「雑品」という名のゴミ。
表のカヌーに
そして物干し台と物干し竿は頼むのを忘れて追加した。
サーヴィスで持って行ってくれた。
全部で、10万3千495円。
掃除はたいへん。
拭き掃除、掃除機、床拭き、窓、油汚れの換気扇、
壁のクギやスクリューを抜き、
そして、冷蔵庫ほかは持ってきた。
ー
3日目、持ってきた物を下ろして整理しなければならない。
電気の手続きはネットで。
水道の手続きは、役場水道課へ電話。
郵便局へ行って、引っ越しによる郵便物の再配達の依頼。
フレッツ光の手続きもネットでやったのだけど、できてるんだろうか?
ー
4日目、きのうも今日もだるさとちょっとした筋肉痛。
片付けもほどほどに今日は薪仕事。
2軒向こうのお宅が裏庭のカシワの大木を倒したので、玉をもらってきた。
まだ切っていない幹もある。
腐らせるだけなのだろうから、玉切りしてもらってこよう。
買った玉薪は1/2ほどかな、残っている。
雪に埋もれる前に割りたいけど。
剪定した枝も焚きつけ用に収納カゴに入れたい。
合間にニシキギをさらに剪定。
どういう格好にするのが良いか難しい。
シマススキはひどくは倒れず穂をなびかせている。
この傾いたカシワの幹と枝は・・・・放っておくしかないか。
いずれ折れて落ちたり、倒れてきたとしても、せいぜい薪棚が1つか2つ壊れるだけで済むかな。
ー
午後、トヨタで新車の注文。
社宅をあと1ヶ月で引き払うので、片付け。
不要品の処分がほとんどなのだけど。
本宅へ持ってきても、容れる場所もない。
ー
ゴミを分別して環境センターへ持ち込むのもたいへん。
結局、スクラップ業者にまとめて処分してもらうしかない。
ー
夜、天気は荒れた。
雨と風。
今日は、良い天気で暖かい。
ハスカップが台木?に侵されていたのを救い出した。
枯れてしまうかもしれないが。
ー
コンポストも処分しようと思っていたが、Dukeのウンコがうまく堆肥化されていたので、持ってきた。
蓋が壊れかけていたのを修理して、家の東に埋め込んだ。
ー
モミジの周り、林との境の雑木、ハギ、笹、などを刈り倒した。