goo blog サービス終了のお知らせ 

晴耕雨読ときどき・・・

超初心者のガーデニング。北海道の山野草の庭。

屋久島登山記 白谷雲水峡と滝めぐり

2025-05-21 10:28:45 | 

2025.5.16 この日は雨が降る予報。しかし、白谷雲水峡へ行く。

こだまちゃんのふるさと苔むす森にはあっちゃんはどうしても行きたい。

宮ノ浦港へヨットで来ていたI/M君を訪ねる。

天気が崩れるので鹿児島へ避難するかな・・・と言っていたそうなので、もう居ないか・・・・

お~居た居た!!

30何年ぶりの再開だ。

ヨットの操船や設備、装備、ヨット上の生活について説明してもらう。

今のヨットはGPS付き、自動操縦機能付き、燃料500litre積めて、ベタ凪でも進めるそうだ。

あっちゃんは船にも酔うのでダメだね;笑

すっかりヨットマンだね。ついでに山も登ってしまうところがすごい。

            ー

そこから白谷雲水峡へ。

すっかり雨だと思っていたら、午前中は降らずにすんだ。

けっこうな登り。

登山道は崩れて、迂回路しか使えないみたい。

くぐり杉。

たぶん倒木更新して、下の倒木が朽ちてこうなるんだろう。

近年、名前のついた指折りの屋久杉が倒れている。

台風の巨大化のせいか、森に多くの人が入るようになったせいか・・・・

そして苔むす森へ。

似たような苔むした沢は他にもあった。ここが特別だとは思わないし、ロープを張られ、向かいにベンチが作られしていると、かえってがっかりするかも。

苔の価値、美しさ、湿り気の快適さ、それらに気づかされる。

太鼓岩はさらに往復2時間かかるので目指さず降りる。それでも3時間のトレッキングだった。

あっちゃんのTシャツやこだまちゃんは他のトレッキング客に好評だった。

宮之浦岳登頂から3日。トレッキングから中1日なんだけど、疲れは残っていたよね。

             ー

昼は開店時間を待って、宮ノ浦の食堂「潮騒」

私はあら煮定食。いろいろな魚の頭や中落ちが入っていた。

コウヘイはエビフライ定食。これが名物のひとつみたい。エビ巨大!

あっちゃんは飛び魚唐揚げ定食。飛び魚のお刺身追加。

            ー

今度は宮ノ浦から時計回りに走って、ぽんたん館に車を置いて

タローキーの滝、とどろきから来ているらしい。

雨が降り出した。

たんかんジュース。

2種類売っていて値段がちがう。「何がちがいですか?」と訊いたら、「製造元がちがうから」

それで、安い方を買った。320円。美味!

             ー

龍神の滝を横目に見て、千尋の滝へ。

この滝がいちばんスケールが大きかった。

巨大なスラブの壁の奥を流れ落ちる水量の多い滝。

かつてはもっと近くから観ることができたが、散策路が崩れてしまって今は閉鎖中。

そこからSamanaホテルで温泉入浴。

綺麗で立派なホテルだった。サウナはないけど眺望良好。

お湯はアルカリ性でヌルヌルになる;笑

             ー

この日の宿は私たちも前岳荘。

夜は山岳部のOBたちと痛飲した。コウヘイが付き合ってくれた。

             ー

レンタカーを返し、空港へ送ってもらう。

しかし、屋久島ー鹿児島便が45分の遅延。

お土産ゆっくり買い足せた;笑

さらば屋久島。良い旅行だった。

南九州は梅雨入り。ぎりぎりで好天に恵まれた。

鹿児島ー羽田便には乗り遅れるので、振り替えてもらった。が、遅延。

鹿児島空港で柿の葉寿、包みピザほかの軽食。

そして、羽田ー千歳便も遅延。予定より1時間半ほど遅れて、6時半に千歳に着いた。

やれやれお疲れさまでした。

楽しかったね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋久島観光記 レンタカーで屋久島一周

2025-05-20 14:03:41 | 

前日、荒川口でレンタカーを予約した。3軒目でようやく予約できた。地元の小さいレンタカー会社ならまだ空いていたかも。

安房港からバスで空港近くのニッポンレンタカーへ向かう。降りるのは大川バス停。

まっすぐ行ったのは八万寿園。屋久島はお茶を作っている。緑茶ソフトおいしかった。

宮ノ浦のウミガメ館でお勉強。日本のウミガメの産卵の8-9割が屋久島それも永田浜なのだそうだ。

夜は産卵のウミガメと観察会の貸切り。

ほとんど毎晩のように産卵があるそうだ。

永田から入る横河(よっご)渓谷にある永田豆腐店でヘルシーな昼食。

豆腐、厚揚げ、さつま揚げ、おからのクッキー、豆乳。どれもおいしかった。

横河渓谷で川遊び。

とうちゃんも飛び込みたかったけどパンツ脱げるのでやめた;笑

西部林道でヤクザルとヤクシカの観察。

まるでサファリのようだが、道が細くて曲がりくねっているので運転には十分注意が必要。

大川(おおこ)の滝。泳いではいけません。

栗生の集落を過ぎて、中間から入る屋久島フルーツ園。

おじいちゃん1人でやっていて、もうそろそろと思うけど観光協会が続けてくれと言うので・・・・

台風の被害もひどいそうだ。

バナナ、パイナップル、パパイヤ、びわ。お一人700円。

             ー

温泉に入りたかったが、Gパーティーが宿に帰ってきた。

ビールを届ける。夜一緒に食事をするのは無理だった。

われわれは鱗屋の近くの「れんが屋」で焼き肉。

外見とちがって内部は広くて立派で、焼き肉も高品質だった。3人で1万5千円ほど。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登別カルルス温泉行き サンライバでスノボ!

2025-02-28 09:47:44 | 

正月に家族で1泊スキー。ことしはトマム・サホロ。

1月末に夫婦で蔵王へスキー・温泉ツアー。

2月末は・・・

道南今金町ピリカへ行きたかったが、1軒宿は予約取れず。

道北方面も遠いし、予約厳しい。

それで、カルルス温泉に泊まって、近場のスキー場サンライバを選択。

この時期だし、太平洋側だし、雪の量や質は期待できない・・・・

           ー

苫小牧西港フェリーターミナルに集合。8時40分くらいだったかな。

荷物を積み替えて、下道で虎杖浜、登別、そしてカルルス温泉、サンライバスキー場。

10時半到着。

4時間券3,300円だが、500円はカード代で払い戻される。

リフトは2本動いているが、片方はほんとに緩斜面で短いコースで初心者用。

前日辺りに雪が少し降ったようでガリガリでもなく、固くもなく良いコンディションだった。

が、お母さんがリフトから降りるときに右膝を捻ってしまってリタイア。

少し休んでから、滑れないのでコース端を歩いて降りる。

パトロールへ行って、三角布で膝を巻いてもらった。

昼は、それぞれアメリカンドック、カレーパン、フランクフルト、塩ラーメンの昼食。

2時過ぎまで滑って満足した。

私は今シーズン滑走14日目。

Korua Dart Plusで滑ったが、ちょっとカーヴィングぽく滑れるようになってきたぞ。

雪と傾斜が良ければ、ね。

           ー

宿泊はカルルス温泉オロフレ荘

お風呂は古いが手入れされていて、露天風呂、高温浴槽、低温浴槽もあり楽しめた。

カニ膳、堪能しました。

お品書きがないのが残念。

皮の赤い魚の西京焼き、タラバの鍋、おいしゅうございました。

            ー

夜は熟睡できた。

寝具のマットが好評だった。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリー初見参、そして千歳大雪

2025-02-12 12:21:52 | 

東京駅から、メトロ浅草線京橋駅まで歩き、押上駅まで。

東京で時間があって観光といってもスカイツリーくらいしか思いつかなかった。

押上駅からSORAmachiとして一大観光地になっている。

スケートリンクまである。

お店もいっぱい入っているが・・・・生活必需品ではないし、欲しいものがあるわけではない。

昼時で食べ物店の前には行列。

11:30のチケットはもう完売。12:00のチケットは余裕で買えた。

350mの展望デッキだけでなく450mの展望回廊まで登るなら3500円。高っっ!

でもすごい展望だった。これは値打ちあるかも。

東京の街は克明に。

その周辺、関東平野、富士山までよく見える。

かつての東京タワーは高層ビルに囲まれ、タワーとしての価値がなくなってしまった。

そして・・・

450mの展望デッキはさらにすごかった。

たしかに450mの高さを実感できることはまずないだろう。

ビルに上がっているのではなく、塔だから足下がとてもよく見える。

345mに降りれば、足下がもっとよく見える工夫もされている。

首都直下型地震にも・・・大丈夫なんだろう・・・・ね。

             ーーー

ソラマチはどこも満員なので、そのまま羽田へ向かう。

羽田も混んでいるだろう。

浅草線で品川まで、それがそのまま京急に乗り入れていて、一本で羽田ターミナルに行けてしまった。

で、羽田で遅い昼食をすることになった。

              ー

早めに保安検査場を通ろうとしたら、17時発ANA73便は天候調査待ちで止められた。

待っていたが欠航が決定。

千歳が午後の大雪で着陸できないとのこと。

以降の早い便を空席待ちするか

20時発の空席のある79便を予約してしまうか

両面待ちはできないとのこと。

              ー

早めに帰れるなら1時間でも早い便で帰りたい。

もう今日帰るのはあきらめてホテルで休んでしまう方法もある。

しかし、ホテルも空いているかどうかわからないし、高いし、明日飛行機が飛ぶかどうかもわからない。

              ー

結局、20時発79便を予約して、天候調査を待って、20:25発になり、引き返すことなく22:50千歳着になった。

やれやれ疲れた。

そしてアイスバーンの千歳からのドライブが待っていた。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山 これは登山か?

2025-02-12 11:21:56 | 

例年、呼ばれていた講習会がことしはJR中央線沿いの大学で行われた。

中央線の先には高尾山がある。ので、ついでに行ってみることにした。

遅れて羽田着が10時半。

そこからモノレール、浜松町から山手線で新宿。

中央線に乗り換えて高尾。

そこから1駅だけ乗り換えて高尾山口へ。

              ー

降りたらそこは観光地。高尾山ドーナツに高尾山プリンに。

駅に温泉はあるし、カフェにアンテナショップに、蕎麦屋に各種スイーツに。

2月の飛び石連休の日曜日。ひどく混んでいるかと思ったが、そうでもなくて助かった。

天気も良いし、登りをリフトにした。下りはケーブルカーかリフトか、あとで選べる。

リフト終点で東京方面が見えるけど、後にもっとよく見える場所がある。

有名な蛸杉。

お昼を食べてなかったので団子400円3ケを買い食い。

ほとんど土の上を歩くところはない。

境内を歩かせてもらっている感じ。

それでもほとんど登りで、30-40分は歩くことになる。

そして、山頂。

富士山がど~んと見えた。

下り道は右足首に痛みがあった。

大腿部のストレッチのときに無理がかかるのかも。

大事にしないと変形性関節症に悪化するかも。

             ー

黒豆餡の天狗焼きは行列ができていたので買わず。

下りはケーブルカーにした。

かなりの急勾配。

              ー

世界でいちばん登山者が多い山なのだそうだ。

でも今回のコースだと登山と言えるのかどうか・・・・・

自分の脚で歩いて、自然探査しながら登るのが良いかも。

リフトもケーブルカーも楽しいんだけどね。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする