登山2日目の朝。
トイレは問題なし。ふつうのトイレも、携帯トイレ用ブースも問題なし。
朝は、アルファ化されたパスタと卵スープ。
5時に薄明るくなってから食事して、ゆっくり片付けて7時出発。
われわれが外に出たら、他のテントは全部なくなっていた。
ー
1時間ほど下って縄文杉へ着いた
あまりに有名で、あまりに写真や動画を観ているので驚きはないかな。
大きな枝が折れたりして、かつての迫力は無くなっているとも聞いた。
まだ日帰りのトレッキング客は上がってきていないので、人けが少ない中で観られたのはよかった。
そこからはひたすら坂道と木道を下る。
少しずつトレッキングの人たちが上がってきた。
すれ違うにはどちらかがよけなければならない。
夫婦杉
これは大王杉だったか?
もっと朝早く出れば、ウィルソン株も人が少ない時間帯に行けたかも。
そこから30分ほどでトロッコ道に出た。
トイレ行って、食べ物たべて、コウヘイは川で泳いで、大休止。
仁王杉 阿だか、吽だかは倒れて片方しか残っていない。
あっ ヤクシカ!人を怖れず逃げていかなかった。
トロッコ道は安房川北沢に沿っていて、小杉谷を下ってくる。
途中何度も支流や本流を渡る。
こういう手すりがある橋もあるが、手すりにはもたれないでね、ということになっている。
こういう手すりがない橋もある。
高所恐怖症の人には厳しいのかも。木道の踏み板も傷んでいたりする。そして、蹴躓いたりしたら危ない。
名所のひとつ岩をくりぬいたトンネルをくぐって、
長いトロッコ道歩きも終了。ここも名所の1つだろうし、下りだったし、急いでいなかったので辛くはなかった。
往復したり、雨が降っていたり、混んでいたら辛いかも。
ー
3時の登山バスで下山。屋久杉自然館前まで1000円だった。
荒川登山口にはタクシーを呼ぶこともできるらしい。めったにタクシーが空いてないらしいけど。
バスを乗り継いで、鱗屋へ戻り、シャワーを浴びて、食事へ。
居酒屋「かもがわ」ここも予約していたので入れたが、1時間半待ちだった人も居たらしい。
水曜は定休日の飲食店が多いようだ。