サラリーマン日々是修行

中年サラリーマンの趣味、菜園、旅行記です。お気に入りの場所でのスローライフに憧れてます。

世界遺産サグラダ・ファミリアで火災

2011年04月21日 | スペイン(2010.12.28~)
世界遺産サグラダ・ファミリア(聖家族贖罪聖堂)(1883-)で火災、観光客ら1500人が避難


[バルセロナ 19日 ロイター] スペイン・バルセロナにある建築家ガウディの代表作、サグラダ・ファミリア(聖家族)教会で19日、火災が発生し、観光客ら約1500人が避難した。地元当局によると、火災の原因は放火とみられるという。同教会は2005年に国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に登録された。

-----------------------------------------------

サグラダ・ファミリア教会は、スペイン、バルセロナに今もまだ建設中の世界遺産に指定された教会。もともとは、民間カトリック団体「サン・ホセ協会」が、貧しい人々のために聖家族に捧げる贖罪教会として建設を計画し、1882年に建築家フランシスコ・ビリャールが無償で設計を引き受け着工したが意見の対立から翌年に辞任。その後を引き継ぎ2代目建築家に任命されたのが、当時はまだ無名だったアントニ・ガウディ。以降、ガウディは設計を一から練り直し、1926年に亡くなるまでライフワークとしてサグラダ・ファミリアの設計・建築に取り組んだそうな。。。

ヨーロッパの中でも代表的建築物のサグラダ・ファミリアは神の彫刻といわれます。その独特の雰囲気を醸し出す聖堂の設計・建築に取り組んだのは当時は未だ無名だったアントニ・ガウディ。以降、ガウディは、1926年に亡くなるまでライフワークとしてサグラダ・ファミリアの設計・建築に取り組みました。今では建築界の鬼才として世界的に知られるアントニ・ガウディですが、当時は国からの補助金が出ることはありませんでした。サグラダ ファミリアは教会ではなく、寺院であるため、国からは補助金の対象外だったのです。昔から大きな教会は何百年と言う年月をかけて作られてきましたが、近年この世界的芸術作品の完成を心待ちにしている民衆の手によって資金援助が進み完成が待ち望まれています。完成はピッチを上げており約20年後と言われます。しかしここはスペインバルセロナ。オリンピックの時を考えると日本の感覚とは大きく事情が違うかも知れません。でも20年後のサグラダ ファミリアの完成を期待することにしましょう。


トレド観光

2011年03月08日 | スペイン(2010.12.28~)
スペイン旅行記 2011年01月02日(日)その2

この日、午後からみゅートラベルのツアーでトレドへ行ってきました。
まずは、日本人ガイドさんのバス中でのガイドをお聞き下さい。
何気に笑えます。



展望台からのトレドの街の全景を眺めることができます。
写真で見た風景が目の前に広がって感動的でした。
この日(16:30頃)は、天気が良くて遠くまで綺麗に見渡せました。


旧市街の石畳をひたすら歩きました。
ここもユダヤ人が作った街のため、細い路地が迷路のように入り組んでました。
日本では見れない雰囲気のある、でもチョット淋しい雰囲気の街です。


カテドラルの正面です。中は撮影禁止でした。
装飾がとても素敵な聖堂です。


サント・トメ教会はとても小さな教会です。
しかしここには、エル・グレコの「オルガス伯爵の埋葬」という絵画が所蔵されています。
とても不思議な、そして神聖な絵画でした。
この男の子は絵画の中に描かれたエル・グレコの子供だそうです。


タホ川に映るトレドの街を見納めに、トレド観光が終了しました。

明日はついに日本へ帰る日となり、またまた淋しくなってしまいます。
現実の生活に引き戻されると思う寂しいです。
以上でスペイン旅行記は完了です。

人気ブログランキングへ
↑上のバナーをクリックするだけで、一票が入ります! 更新を願って下さる方は、クリックをよろしくお願いいたします。

マドリッド市内観光

2011年03月07日 | スペイン(2010.12.28~)
スペイン旅行記 2011年01月02日(日)

この日は午後からトレド観光をします。その前にせっかくだからマドリッドをぐるっと観光することにしました。


スペイン広場から観光バスに乗って市内を廻ります。ラス・ベンタス闘牛場です。まだシーズンではないので闘牛は行われていませんが、サーカスや屋台が出ていました。


サッカー好きなら、世界中のスーパースターが集まるレアル・マドリッドの本拠地「サンティアゴ・ベルナベウ・スタジアム」で本場のサッカーの試合を観てみたいですね。最近は、バルサにやられっぱなしみたいですが。。。


観光バスでの市内巡りはなんだかなぁ。。。って感じだったので、歩いて王宮へ行って見ました。


王宮のアルマス広場からは庭園「カンポ・デル・モーロ」を見渡せます。


トレド観光の前に遅い昼食をしようと入ったカフェ。お菓子くらいしかなくて、カフェを頼んで出てきました。。。


ソバ・カステリャーナというニンニクスープです。体が温まります。


豚さんのステーキでお腹いっぱいになりました。

さてさて、スペイン旅行の最後の観光トレド観光へ行ってきます。

人気ブログランキングへ
↑上のバナーをクリックするだけで、一票が入ります! 更新を願って下さる方は、クリックをよろしくお願いいたします。

InterContinental Madrid

2011年03月06日 | スペイン(2010.12.28~)
スペイン旅行記 2011年01月01日(土)その3

インターコンチネンタル・マドリッドに2泊しました。地下鉄10号線のグレゴリオ・マラニョン駅からホテルまで歩いて5分ほどです。


駅からこの歩道を歩いていきます。街中なのですが、この辺りはビジネス街なのか落ち着いた雰囲気です。地下鉄1本でスペイン広場へも行ける便利な立地です。


ホテルの正面です。ロビーはシックな雰囲気で落ち着いた感じのインテリアでまとめられていました。2階にはクラブバーがあります。


部屋は広く、ベランダ・テラスも付いていました。


チョット贅沢なお部屋でしたが、過ごしやすくて旅の疲れを癒すのによかったです。


バスルームは4つの区画に分かれていました。バスタブ、シャワールーム、トイレ、洗面所それぞれが広くて使いやすかったです。

1階のレストランとバーもとても良い雰囲気でした。バーを使いましたが、美味しいワインや食事も充実していました。このホテルならばもう一度来たいと思えます。とにかく良いホテルでした。

人気ブログランキングへ
↑上のバナーをクリックするだけで、一票が入ります! 更新を願って下さる方は、クリックをよろしくお願いいたします。

マドリッド到着!

2011年03月04日 | スペイン(2010.12.28~)
スペイン旅行記 2011年01月01日(土)その2

スペインの新幹線AVEは、とても乗り心地が良かったですよ。あっと言う間にセビーリャ~マドリッドに着いてしまいました。
マドリッドは特に見て歩く予定は無かったのです。
思いの外、疲れが溜まっていたのと、バルセロナで痛めた右ふくらはぎがこれ以上悪化させない為、予定してたセゴビア観光は見合わせました それに15:00過ぎてしまったので。


プラザ・デ・エスパーニャからグラン・ビアの坂を上り始めたところです。劇場が沢山あり、ミュージカルの看板が至る所に掲載されてました。元旦でもここは人通りが多かったです。


プエルタ・デル・ソル「太陽の門」です。熊と山桃の像は檻に入れられて、イタズラ防止されてました。ここも大道芸人や沢山の観光客でごった返してました。主な店はみんなお休みですが、フラフラ散策してました。


プエルタ・デル・ソルにはこんな看板が。。。あまり美味しそうに見えないのは、私だけ?


マヨール広場です。ここは昔、闘牛や宗教裁判の処刑がされたところ。元旦のこの日はなんだか祭りの後のような淋しい感じになってました。


マドリッドの写真でよく見るこのビルは、有名なビルなのでしょうか。とりあえづ写真を。カフェでお茶して、ホテルへ帰りました。

人気ブログランキングへ
↑上のバナーをクリックするだけで、一票が入ります! 更新を願って下さる方は、クリックをよろしくお願いいたします。

AVEに乗車しました!

2011年02月28日 | スペイン(2010.12.28~)
スペイン旅行記 2011年01月01日(土)

2011年になりました。
前日(当日)は、タブラオでフラメンコを見ながらのカウントダウンができて感激でした。
あけましておめでとうございます。。。(今更ながらですが)


この日はマドリッドへ移動です。
セビーリャのサンタフスタ駅は元旦のためか、閑散としています。
8時頃だったと思います。


スペインが誇る新幹線AVEの1等車に乗車します。
格安航空券と代わらない値段でチョット高めでした。


さすがに綺麗な車内でした。
スッと発車して揺れも少なく快適な車内です。


1等車では途中、簡単な食事がでます。
飲み物はいろいろメニューから選べるのですが、赤ワインにしました。
ちなみにまだ午前中なのにワインなんて。。。でも、おつまみみたいな食事だったので、赤ワインで正解だったみたい。
食後にコーヒーのサービスもありました。


車窓からの景色は、ずっとこんな感じの風景が続きます。
セビーリャ~マドリッドはあっと言う間でした。

人気ブログランキングへ
↑上のバナーをクリックするだけで、一票が入ります! 更新を願って下さる方は、クリックをよろしくお願いいたします。

フラメンコでカウントダウン!

2011年02月27日 | スペイン(2010.12.28~)
スペイン旅行記 2010年12月31日(金)その6

スペインでの日本の感覚の夕食は、9時頃からゆっくり始まります。私はお腹が空いてしまうので夕方にバルでビール&ピンチョスで済ませてしまいました。


どのバルも気軽に入れる店構えなので、いろんな店をハシゴしたくなります。


陽が暮れて、2010年も終わろうとしています。ライトアップされたヒラルダの塔が綺麗でした。


バルやレストランが沢山集まる通りからヒラルダの塔を見上げたところです。いよいよ本場のフラメンコを観ながらのカウントダウンです。


フラメンコでのカウントダウンのところです。本当は撮影禁止なのですが、記念に1枚だけ。カウントダウンはシャンパンで見知らぬ観光客とかんぱいでした。たまたま前に座っていた物凄くスタイルの良い美人さんとも乾杯しちゃいました。フランス?からの友人同士のようでした。

カウントダウン後のカテドラル前広場 Sevilla,Spain_20110101.avi


人気ブログランキングへ
↑上のバナーをクリックするだけで、一票が入ります! 更新を願って下さる方は、クリックをよろしくお願いいたします。

スペイン広場

2011年02月24日 | スペイン(2010.12.28~)
スペイン旅行記 2010年12月31日(金)その5

ホテルで小休憩した後、川沿いの「黄金の塔」を経由してスペイン広場へ向かいました。

この時点で午後3時頃なのですが、真冬とは思えないほど暖かかったです。ナッなんと!コートを着ていなくとも汗をかいてました。


「スペイン広場」は世界各地に存在しますよね。ここは元は宮殿の庭園だったところに、博覧会の会場として造られた建物だそうです。コレといって特別観るものは無く、みんなボーッと大晦日の午後を過ごしているようでした。


私も記念に1枚撮っておきました。


半円形の建物と広い庭に馬車が通るくらい。あとは池でボートを多くの観光客に見られながら漕ぐくらいしかやることはありませんでした。さて、今夜は遅くまでフラメンコがあるので、ホテルにもどって仮眠でもします。

カテドラル前広場 Sevilla,Spain_20101231-2.avi


人気ブログランキングへ
↑上のバナーをクリックするだけで、一票が入ります! 更新を願って下さる方は、クリックをよろしくお願いいたします。

ヒラルダの塔

2011年02月22日 | スペイン(2010.12.28~)
スペイン旅行記 2010年12月31日(金)その4

ヒラルダの塔からの眺め Sevilla,Spain_20101231.avi



ヒラルダの塔に登るには、ひたすら勾配のきつい坂のような回廊をグルグル歩いて昇ります。途中の塔の窓から景色を観ながら昇れるので、想像したほどきつくはなかったですよ。それより頂上に着いた途端、頭上の鐘が大音量で鳴り出したのにはビックリでした。


ヒラルダの塔からは、セビーリャの街がグルッと1周見渡せます。白い壁の家が密集しているところがユダヤ人街のサンタクルス街です。これだけ密集した中に細い路地がクネクネと続いていれば、迷うのも当たり前か。。。


中庭にはオレンジの木が植えられた「オレンジの中庭」があり、塔から降りてきた観光客が一息ついていました。


「オレンジの中庭」からヒラルダの塔を見上げると。。。


カテドラルから出たところ。馬車が沢山走っていて雰囲気あります。でも馬のウ○チには気をつけましょう。あちこちに落ちてます。係りの人がいつも掃除しているのだけれど、間に合わないみたい。(笑)


小腹が空いたので、サンタクルス街のバルでビールとピンチョスを摘んで休憩です。安くて美味しくて手軽なのがいいです。いろんなバルをハシゴしたくなるのが分かります。バルによってカウンターに並ぶピンチョスのメニューも味もいろいろです。


ホテルの裏手にあるタブラオ「ロス・ガリョス」です。今夜はここでフラメンコを観ながらカウントダウンです。夜が楽しみです。


サンタクルス街らしい光景です。狭い路地にテーブルを並べれば、カフェやレストランに早代わりです。至る所にあります。大晦日でもセビーリャの日中は寒くないので外でもビールやワインを飲んでました。

ホテルへ戻って、休憩したら次の目的地「スペイン広場」へ出発します。

人気ブログランキングへ
↑上のバナーをクリックするだけで、一票が入ります! 更新を願って下さる方は、クリックをよろしくお願いいたします。

セビーリャのカテドラル

2011年02月17日 | スペイン(2010.12.28~)
スペイン旅行記 2010年12月31日(金)その3


アルカサルを観終って外へ出ると、雨は小降りになっていました。カテドラル前には入場待ちの行列ができていました。ここで行列に怯んでは、セビーリャまで来た意味がなくなってしまうので30分程並んで入場しました。30分と言えど、行列嫌いな私には果てしなく長く感じました。


コロンブスの棺です。カスティーリャ、ナバーラ、レオン、アラゴンの4人の国王によって棺が担がれています。手前の国王が持つ槍にグラナダの実を刺しているのは、レコンキスタ運動でイスラム勢力を追い出した事を意味するそうです。


サン・ピエトロ寺院、セント・ポール寺院に継ぐ世界で3番目に大きなカテドラルなので中は広く見所いっぱいです。これは中央の聖歌隊席です。


聖書の場面が彫られた黄金の木製祭壇は世界一の大きさだそうです。


檻のような柵に囲まれた祭壇は迫力があります。

次は、カテドラル横にあるセビーリャのハイライト、ヒラルダの塔に登ります。

人気ブログランキングへ
↑上のバナーをクリックするだけで、一票が入ります! 更新を願って下さる方は、クリックをよろしくお願いいたします。

アルカサル

2011年02月16日 | スペイン(2010.12.28~)
スペイン旅行記 2010年12月31日(金)その2

カテドラルは午後からの入場なので、隣りのアルカサルから見て回ることにしました。小雨が降り始めていたので丁度よかったです。


城壁の入り口を入るとそこはイスラムの世界です。


中庭です。グラナダのアルハンブラ宮殿を模して、ペドロ1世が14世紀に造った宮殿です。なんとなく似ているのも分かります。


漆喰細工を駆使した宮殿は何処を見ても美しい装飾で囲まれています。イスラムの美術、恐るべし。。。ムデハル様式と言うらしいです。


イスラム建築にキリスト教の装飾が無理やりはめ込まれているのが不釣合いです。


庭園には外国産の珍しい草木が沢山植えられているそうです。

ぐるっと1周するだけでもかなり広いので、見応えがあります。

人気ブログランキングへ
↑上のバナーをクリックするだけで、一票が入ります! 更新を願って下さる方は、クリックをよろしくお願いいたします。

セビーリャ朝9時

2011年02月11日 | スペイン(2010.12.28~)
スペイン旅行記 2010年12月31日(金)

雨がまだ少し降っていますが、すがすがしい朝です。朝と言っても9時過ぎています。セビーリャの朝は9時頃に陽が昇るのでようやく目覚めた頃ですね。


雨で寝れた、曲がりくねったサンタクルスの路地を歩いて5分程でヒラルダの塔のあるカテドラル前へ出ます。当然、この時間はどの店も閉まっています。


カテドラルではミサが行われていて入場は昼からなので、旧市街広場を散策してみました。


このカテドラルはスペイン最大級だそうです。カトリックの教会としても世界で3番目だとか。
早く中の様子を観てみたいです。


アルカサルの外壁です。
まずは、ここから見学を開始します。

ホテル・ムリーリョ(セビーリャ)

2011年02月09日 | スペイン(2010.12.28~)
スペイン旅行記 2010年12月30日(木)その4

バルセロナ観光を終えて飛行機でセビーリャへ到着しました。到着時には小雨が降っていたのですがホテルに着くころには止んでいてラッキーでした。それにしても12月30日とは思えないくらい暖かいです。

今回2泊したサンタクルス街の真ん中にあるホテル・ムリーリョです。

サンタクルス街の建物の壁は白く、細い路地をクネクネ歩いたら、場所が分からなくなってしまいました。(涙)さすがに、方向音痴でもないのにあちこち歩き回ってしまいました。これから行かれる方は要注意です。


部屋は綺麗でカバンを広げても充分余裕がありました。過ごしやすかったです。


しかーし!1階のエレベータ前だったので、廊下やエレベータの音に悩まされました。。。


ホテル前にあった小さなレストランでワインで乾杯しました。こんな小さなお店がサンタクルス街の路地のあちこちに点在しています。あしたのバル巡りが楽しみです。


お腹を少し満たしたので、夜のサンタクルス街の探検に出かけました。どこのレストランもなんだかお洒落な感じがするのはスペインだから?


こんな路地にもテーブルがでていて、昼間は観光客でごった返しています。路地裏探検が楽しすぎる。。。セビーリャいい感じです。

ゴシック地区

2011年02月07日 | スペイン(2010.12.28~)
スペイン旅行記 2010年12月30日(木)その3

夕方にはセビーリャへ移動するので休憩もそこそこにゴシック地区を観て廻ることにしました。ツアーバスを降りて、ランブラス通りへ向かうとこんな状態です。

通りのずっと向こうはあのコロンブスの塔があるところです。ずっと向こうまで人、人、人。。。ものすごいことになってます。


とおりには沢山のパフォーマーが。。。


バルで軽くお茶して。


ゴシック地区の石畳は、炒めた右足にきついです。。。(涙)


ピカソの落書きだそうです。
カフェの壁に巨大な落書きがお洒落です。


バルセロナで最後の観光になるカテドラルです。
上のピカソの落書きの向かいにあります。

Barcelona Bus Turistic

2011年02月06日 | スペイン(2010.12.28~)
スペイン旅行記 2010年12月30日(木)その2

午後は、足に負担がかからないようにカタルーニャ広場からバスで市内観光することにしました。赤や青い2階建てオープントップバスでめぐります。
私は乗ったのはBarcelona Bus Turisticのレッドライン(コース)です。モンジュイックの丘やバルセロネータ、ゴシック地区などを巡るコースです。大人22ユーロです。日本語の音声案内もあります。


カサ・ミラです。屋上の様子が少しだけ見えました。
次回スペインに来たときには制覇したいところです。


バルセロナ・サンツ駅からスペイン広場へ出たところです。
ラス・アレナス闘牛場です。
夏のシーズンに来たら是非、闘牛も観てみたいです。


カタルーニャ美術館です。
夜になるとスペイン広場から美術館までのライトアップが綺麗だそうです。
宿泊したホテルからも近かったので、来たかったなぁ・・・。(涙)


モンジュイックの丘を降りて、バルセロネータ入り口です。
ランブラス通りの入り口にあるコロンブスの塔です。
待ち合わせのランドマークになっているようです。
多くの人が周りにいました。


ゴシック地区です。
建物が重々しい雰囲気になってきました。
カテドラルの裏手の大通りを進んだところです。


カタルーニャ広場の近くです。
バルセロナの見所をぐるっと1周してきました。
季節は冬なので、オープントップはチョット辛いですが、手軽に見て廻るにはいいかも。

じっくり観たい人にはあまりオススメできませんが、1日乗り降り自由なので上手に使うといいかも。
他にも2コースあります。