goo blog サービス終了のお知らせ 

塾講de主婦の雑記帳

仕事の上でのよもやま話、日常生活の出来事、趣味の屋上ガーデニングや
たくさんいるペットの話など…思いつくまま

マジック・フォンテーン

2006-05-15 | クレマチス
↓6日のクレマチス、マジック・フォンテーン。


↓今日のマジック・フォンテーン。


外側から開いていって、10日経ったころには外側の花びら(本当はガクですけれど)は落ちてしまいます。が、まだダリアのようになりながらもがんばっています。咲き初めからしばらくの頃が一番美しいですが、別花のように変身しながらも長く咲いています。この花は去年池袋で開かれたクレマチスの世界展で苗を購入したものです。結構花数多く咲いて満足。去年は2~3輪くらいでしたから。
久しぶりに

ビビアン・ペンネル

2006-05-11 | クレマチス


クレマチスのビビアン・ペンネル。
八重咲きの花が好きな私としては全部八重で咲いて欲しいのですが、この花は一重と八重と両方咲きます。つぼみのときにスマートだと一重。プックリしていると八重。
下の画像の左に写っているのはクリスマスローズ。クレマチスが地面を這っているのではなく、クリスマスローズがスタンド鉢に植えてあるのでこのような共演に。
それにしても毎日お天気悪し。クレマチスの誘引ができずに隣同士が絡まり始めてます。
ときどき

ダッチェス・オブ・エジンバラ

2006-05-10 | クレマチス


クレマチスのダッチェス・オブ・エジンバラです。昨日の右隣ですが、反対側から撮ったのでマルチ・ブルーが右にいます。
さすがに人気のある名花、花つきの良さ、花の変化のおもしろさ、花持ち、どれをとってもすばらしいです。
今年はいくつ咲いたのか…分かりません。40~50個はありそうです。これを見るために手入れを頑張ってきたんだ~というほど頑張らなくてもいいのがクレマチスのいいところ。

先週の好天がうそのように日曜からお天気が冴えません。雨が降るし、今日はまた風が強いし。花散らしのお天気が当分続くとか…。(洗濯物が乾かない~
一時のち

マルチ・ブルー

2006-05-09 | クレマチス


クレマチスのマルチ・ブルーです。ムルチ・ブルーと表記してあるものもあるようですが、multi blue のようなので私的にはここはマルチ・ブルーと呼びたいところ。バラの名前というのも素敵なものが多いですが、クレマチスもなかなか凝っています。昨日のカイゼルは kaiser 皇帝 のドイツ語読みだし。multi blue たくさんの青 なるほどね。でもちょっと菊みたい。
これもどっさり咲いてくれました。右隣は…また明日。


カイゼル

2006-05-08 | クレマチス


クレマチスのカイゼルです。去年花が終わりかかっていたものを少し安く手に入れました。秋にもちらほら咲いたのですが、この春はご覧のとおりに…。少し下の方にクルクル誘引しすぎてしまって、花が下にかたまってしまいましたが、現在1.2mの高さを超えて天高くまだ伸びる様子です。かなり強健とお見受けしました。
しかし、この花を見るたびに母が「菊みたいね~。」とつぶやいた言葉が浮かんできてしまいます。「菊じゃないわよ~。クレマチスよ~。」

H.F.ヤング

2006-05-07 | クレマチス


クレマチスのH.F.ヤング。いつから家にあるのか忘れましたが、鉢花でよく売られています。丈夫で毎年たっぷり咲いてくれる優秀な花です。写真は昨日で~す。
ときどき

マクロペタラ

2006-05-05 | クレマチス

昨年、花後値下がり品で手に入れたマクロペタラ
秋にも咲いて、今年はどっさり咲きそうです。


今年池袋のクレマチスフェアーで購入したマクロペタラ
上のと同じ品種のはずなのですが色が薄くて花弁(ガク)も少ないような…まぁいいかと
来年株が充実すれば色や花弁の数も変わるかも



マクロペタラ・マークハーミーのはずなんだけど、ちょっと違うような…もっと薄いピンク色かと思っていましたが、まぁいいかと

マクロペタラという種類のクレマチスは、クレマチスらしくないのだけれど惚れ惚れするくらい美しいです。去年は夏越しというか梅雨越しに失敗して1鉢ダメにしてしまいました。つい他のクレマチスと同じつもりで大きすぎる鉢に植えて加湿になってしまったのが原因かと思われます。山野草の土でもよいくらいというので、今年購入したものは水はけ重視、小さめの鉢(5号)にしてみました。

モンタナ・メイリーン

2006-05-04 | クレマチス

モンタナ・メイリーン、実物はピンクで花弁(ガク)の中央が濃いピンク


花が最後の1輪で値下がり品でした


こんな具合にすっぽり鉢から抜いて…


土を入れてからおもむろにツルをほどきます


適当にフェンスに誘引して、ハイ、出来上がり

鉢から抜く前にツルをほどくより、植えてからほどいた方が楽なようですね。モンタナは春の一季咲きなので、来年のお楽しみ。ツルは夏までは剪定して枝数を増やした方がいいらしいのですが、この写真を見ながら考えてます。剪定して、挿木しておこうかな~。

クレマチス フラワーマーケット 行って来ました

2006-03-24 | クレマチス
 

 

行って来ました。池袋サンシャインシティーで行われているクレマチスフラワーマーケットに。(画像は携帯で撮ったものなのでいまいち、いまにです。)

去年から始まったクレマチスの世界展が今年は早くも名称を変えて、展示即売会となっていました。趣向を凝らした展示はほんの一画だけで(左上)あとは値段つきの開花株が飾ってある(左下)という感じでした。その代わり、入場料はなしです。(これが結構嬉しかったりして。)
出展ブースも3箇所。及川フラグリーン、春日井園芸センター、福島のクレマチスです。平日でしたがみなさんメモなどを片手に苗や開花株を(たっぷり)購入なさっていました。クレマチスで有名な金子先生の講演などもありました。
ここでしか手に入らないであろうものや、珍しいものはともかく、園芸店や、ホームセンターでも手に入りそうな苗のお値段はちょっと高め。開花しているものは、まぁ、こんなものかなぁと感じました。2号のちび苗は少なく、比較的大き目の3号から4号のロングポットの苗が多かったようです。
一押しのお買い得と思ったのはジョセフィーヌの苗。何と1500円で4号ロングポット植えででていました。

しかし、レジでお金を払ったあとに、自分で新聞紙とセロテープで包んで白いレジ袋に入れるのは何かわびしいと感じます。去年もそうでした。ヒヤヒヤしながら家までもって帰りましたが、洋蘭展などではとってもていねいに包装してくれるんですけどね。

少し珍しい苗を探していたのですが、運よく手に入れることができました。もちろん八重好きの私はジョセフィーヌも。
やぁ、忙しい1日でしたが良かった、良かった。

こんな時期に柿生咲く

2005-12-07 | クレマチス

2日のクレマチスの柿生、咲きました~。
15cmほどもあり、結構びっくり。
しかし、こんな時期に咲いたことないと思うんですが。
今年最後の冬咲き種以外のクレマチスでした。


今日やっと洋蘭とブーゲンビリアを屋上から家の中に入れました。鉢数は増えていなくても、去年よりかさばっているような…。屋上に続く階段は、1人が通る幅しか空いていない状態です。まだデンマーク・カクタスとハイビスカスを入れねば。ハァ~。