goo blog サービス終了のお知らせ 

くうねるあそぶ

お散歩好きの四方山話

百万石行列

2012-06-07 08:30:00 | 金沢観光

金沢百万石まつりは加賀藩祖前田利家公が天正十一年(1583年)に金沢城に入城し

金沢の礎を築いた偉業を偲んで開催しています。

第61回を迎えるこのお祭りのメインは百万石行列です。

獅子舞行列では、大きな獅子頭が縦横無尽に通りを駆け回ります。

勇壮な加賀とびの梯子のぼりの演技も見ものです。

これは、見物位置を移動してでも見たい出し物です。

今年はお松の方を、女優横山めぐみさんが演じています。

利家役は、俳優の川野太郎さんです。

 

 

夜は兼六園のライトアップ。

盛りだくさんの一日でした。

お疲れ様でした。

 


加賀百万石「盆正月」

2012-06-06 08:30:00 | 金沢観光

百万石まつり特別協賛行事「盆正月」

藩政期には前田家の嫡子誕生や官位昇進などの慶事を城下挙げて祝った「盆正月」を再現しています。

上の写真は、マッチ棒で作った金沢城。

九谷焼でできた、ウルトラマンとバルタン星人

カネゴンもピグモンも九谷焼ですよ。

カブトムシだって九谷焼製

キュベイにザク

ゲルググにガンダムは山中塗でできています。

おしゃれな和風テイストガンダムに見とれながら、

盆と正月一度のやってきたくらいの高揚感を味わってきました。

 


ばら園

2012-06-05 08:30:00 | 金沢観光

富樫のばら園は、今が見頃です。

たくさんのブロガーさんが素敵な写真をアップされていたので、遅ればせながら見物に出かけました。

 

坂を上っていくと、花の甘い香りが漂ってきて、花を見る前からワクワクしてきます。

園内にはたくさんの人が見物していました。

立派なカメラを手に写真を撮っているアマチュアカメラマンもたくさん来場しています。

 

たくさんの種類の薔薇にキョロキョロしながら私も写真撮影です。

「ブルームーン」

「スターゲイザー」

大きな熊蜂も、蜜を集めに飛び交っています。

「感謝」

「感謝」

薔薇の名前もいろいろあって、覚えきれません。

大輪の薔薇や、ブーケのように咲く薔薇

色もさまざまあって、見ごたえたっぷりの薔薇園でした。


加賀友禅灯篭流し

2012-06-04 20:44:00 | 金沢観光

百万石まつりの協賛行事として第38回加賀友禅灯篭流しが6月1日金曜日に行われました。

友禅灯篭が約1500個、浅野川を流れます。

古いカメラでは、この写真が限界ですが実際にはとても風情があって素敵です。

京都からジャパンテントでホストした留学生も観光に来ました。

浴衣で、散策です。

着くずれもなく、上手に着こなしていましたよ。

主計町の裏とおりも、明かりがともり、茶屋町の風情と、お座敷のにぎわいが

ここが栄えていたころにタイムスリップした異次元の様です。

ちょっと素敵な夜を過ごしました。


西田幾多郎記念哲学館

2012-05-21 17:30:00 | 金沢観光

5月19日は、哲学者 西田幾多郎氏の誕生日です。

明治3年に現在のかほく市に生まれた、「善の研究」で知られた哲学者です。

同じ年の11月11日には、金沢で、同じく世界的な哲学者鈴木大拙氏も生まれました。

彼らは、学生の頃より、お互いの意見を交換し合い、切磋琢磨しあった友であったそうです。

二人の誕生日の間(5月19日~11月11日)、どちらかの記念館の入場券の半券があれば、もう一方は無料になると聞き、以前から興味があったので出かけてきました。

贅沢すぎるほどの、空間の使い方でした。

資料の量もたくさんありましたが、思索にふけるためなのか、コンクリート打ちっぱなしの

無機質な空間が多く、その中で何が見えてくるか・・・・・と、試されているようでした。

国登録有形文化財の幾多郎の書斎「骨清窟」

ガラス越しにしか、室内は見られませんでしたが、たくさんの書物に囲まれて思索にふけった姿が

目に浮かぶようなお部屋でした。

 

この半券で、鈴木大拙館は無料になります。

近いうちに出かけようと思います。

 

 


ラフォルジュルネ サクル・リュス

2012-05-14 21:15:25 | 金沢観光

ゴールデンウィークは、金沢の街には音楽があふれていました。

ラフォルジュルネ サクル・リュス(ロシアの祭典)が開催され、街のあちこちで演奏会がありました。

カピタン・ロシア民謡アンサンブルの演奏は、期待以上の本格派でたいへん満足な時間でした。

プレイベントの無料コンサートでしたが、素晴らしい演奏でした。

 

音楽堂では、青島広志さんが本やグッズを販売中。

5月4日は、チャイコフスキーと、リムスキー=コルサコフの作品を。

 

5月5日最終日は、今回の注目公演。

ショスタコービッチがJAZZからインスピレーションを得たという協奏曲を、井上道義さんの指揮、

ジャズピアニストの小曽根真さんのピアノ演奏

舞台の後ろにまで客席を作っての公演。

会場は満席です。

楽譜があっても、暗譜して理解して表現するなんて難しすぎると思われる曲を見事に演奏。

たいへん聴きごたえのある見事な演奏で、感動的でした。

 

手軽に名演奏を聞けるこのイベントは、本物を知る価値あるものだと思います。

補助金が減らされるようですが、今後も続けてほしいと思います

 

 

 

 

 


高校野球と鯉流し

2012-05-05 21:25:50 | 金沢観光

春季高校野球が始まりました。

5月3日は、くもり空でしたが雨もなく野球日和かね(?)

市民球場での星稜対野々市明倫の試合を観戦。

かなり一方的な展開で・・・・・

グランドでは、カラスとスズメが戯れているほどで。

5回コールド 23-0

それでもたくさんの観客がスタンドを埋めていました。

高校野球の人気は根強いですね。

 

野球観戦後は、

材木地区少年連盟が主催している「鯉流し」に移動

鯉のぼりと友禅流しをかけた「鯉流し」

たくさんのこいのぼりが、浅野川を泳いでいます。

吹き流しは「梅の橋」に架かっているのですが、この行事を考慮して

橋の修復の時に、このフックも作り付けました。

年々恒例行事として定着してきている感が強いですね。

鯉のぼりが、泳いでいると気持ちよさそうに見えますね。

でも、水の中では、痛み方がひどいらしく、すぐに使えなくなってしまうそうです。

鯉流しの主催者では、不要になったこいのぼりの寄付を募っています。

予算がない事業ですので、送料は送り主負担になりますが、

この催しを長く続けていくために、ご協力をお願いいたします。

ご連絡は、材木公民館まで。

 

 


彦三緑地のツツジ

2012-05-01 18:40:03 | 金沢観光

金沢はいま、ツツジが見頃を迎えています。

色とりどりのツツジが咲く華やかな景色。

ここは、ツツジの種類が多いこともご自慢の緑地です。

 

エムザで栄養補給。

オールミックス大盛りが、特別メニュー¥1320とお得でしたので、

とっても美味しかったです。

ここからさらに駅まで散歩。

いいね、金沢、お散歩は楽しい!

 


GW初日

2012-04-29 20:10:30 | 金沢観光

あまりにもきれいに咲いている椿に見とれるところから、GW初日の散歩が始まりました。

広坂の公園の花壇もお花がいっぱいです。

 

金沢はラ フォルジュルネに向けて、街中コンサートが各所で開催中

アトリオ広場では、金沢大学マンドリンクラブの演奏

香林坊バス停前では、クラリネットの演奏

大和のカルチャーセンターの作品展を見て、犀川方面に向かいます。

いつものように、宇宙軒で栄養補給。

相変わらず、美味しいです。

犀川べりを上流に向かって

法島町のいしかわ子ども交流センターに着きました。

今日(28日)、プラネタリウムがデジタルになってオープンしました。

不親切なことに館内には、一切料金を表記したものがないというオープン初日。

しかも上映回ごとに窓口4人づつ机で待ち構えてチケットを売っている様子は異様。

そこにも料金の表記は一切ない。

ちょっと来館者をバカにしているようで気に入らなかったのですが、¥400払ってチケット購入。

JAXA協力のもと、宇宙服の試着体験で、気分を立て直して、

プラネタリウムで、星とクラッシック音楽を楽しんで・・・・・・

 

浅野川方面に歩いて帰りました。

約18000歩、10キロのお散歩でした。

 


金沢夜桜見物

2012-04-23 12:35:37 | 金沢観光

4月14日に東山茶屋街で「越中八尾おわら節ながし」がありました。

たくさんのお客さんが見物に来られていました。

 

このあと、兼六園に移動。

ライトアップを見て歩きました。

お堀の桜の写りこみ

丁度風が止まったので、上々の出来に撮れました。