goo blog サービス終了のお知らせ 

くうねるあそぶ

お散歩好きの四方山話

バンコク旅行(5)

2013-01-21 12:30:00 | 海外旅行

しばらく、高校サッカーや大相撲初場所観戦で遊んでおりました。

久しぶりに、お休みしていましたバンコク旅行の続きです。

タイは仏教徒の多い国なのですが、近年海外からの観光客も増えてクリスマス装飾も多くなってきたそうです。

ランチに入ったホテルのロビーも、りっぱなクリスマスイルミネーションやツリーの装飾が

目を惹きました。

雪のない国のはずですが・・・・・雪がのった小屋があったりして不思議な感じですね。

 

 

ランチはバイキングでした。

タイ料理がいっぱい並んで、どれにしようか迷うほど。

どれも美味しかったのですが、このでのイチオシはグリーンカレーでした。

同席したツアー客にも勧めたら、「これ、おいしい!!」と大喜びしてました。

 

この後は、免税店でショッピング。

免税店の受付の上にも仏像がずらっと並んで、さすがに仏教国ですね。

たくさんの人で混み合っていたので、早々に退散。

ホテルに一度戻りました。

 

 

 

ホテル内に、古式マッサージの店があるというので、夕食までの時間を有効に利用です。

一時間300バーツ(日本円 900円)で施術してもらいました。

イタ気持ちいい感じで、疲れた体に良く効きました。

 

夕食はタイ古典舞踊を見ながらのディナー。

食事は、写すまでもないものでしたので省略。

ガムランの楽器が並んで魅惑的でした。

 

この後は、徒歩1分の隣のシアターで「MANBO」のショー

タイと言えば、ニューハーフのショーを見てみないとねってことで、予約しました。

なかなか美しかったり、いろんなものが見えたり。

綺麗な人も、それなりの人も頑張っていて、社会勉強になりました。

タイは、男性の30%はニューハーフ。うち1割はゲイだとガイドさんは言うけど、

そんな確率でニューハーフ・・・・・びっくりです(@_@;)

 

ショーの後、ホテルに戻り、近くのショッピングモールを散歩。

Coco一番のカレーや、ミスド、牛丼屋など、日本食も充実しています。

シネコンもありますが、横にはスケートリンクもありました。

かなり大きなショッピングモールは夜10時までの営業。

夜まで満喫できる街ですね。

お夜食は昨日の屋台で。

インスタント麺の焼そば50B(150円)とグリーンカレー70B(210円)

たらふく遊んだ一日でした。

 

 

 

 

 

 

 


バンコク旅行(4)

2013-01-10 17:30:00 | 海外旅行

きらびやかな仏像と、読経の響く本堂で、しばし心を静めました。

 

次に向かう車中から、街の様子をパチリ。

国王のお姿が飾られたモニュメントが並んでいます。

街中にはボロボロの車が走っているのかと思っていましたが、

車は想像とは違って、きれいで新しそうな車が多かったです。

 

続いて案内されたのは、

大理石寺院、「ワット・ベンチャマボービット」へ。

ここは屋根瓦を除くすべての建材に大理石を利用しているお寺です。

回廊には、多くの仏像が展示されています。

修行でミイラのようにやせ細った様子の仏像

仏像の作られた時代で、指の形も違うそうです。

親指以外の4本の指の長さが揃っているのは、アユタヤ時代の特徴らしいです。

また、両てのひらを外に向けている手の形(印)は、「すべてを許す」という意味があるとか。

歩いている姿の仏像も、あります。

親指、人差し指を付けている形(印)は、説法している様子を表しています。

日本風の仏像もありました。

ガイドさんは、若いころお坊さんの修行をした熱心な仏教徒なので、

いつもは物静かなのですが、ここでは手帳も広げながらの熱心に説明してくれました。

まるでオタクが、熱く語るように・・・・・・・いえいえモトイ。

有り難い仏様のお話をしてくださいました。

壁の模様は、修行僧などがひと筆ひと筆手書きしたものです。

細かい模様が、高い天井までびっしり描かれています。

ステンドグラスも仏様の模様です。

 

 

お寺の前には、屋台がいて、何かを焼いていました。

食べたかったのですが、これから昼食の予定があり・・・・・・断念しました。

 


バンコク旅行(3)

2013-01-07 23:18:31 | 海外旅行

ワットポーに向かいます。(ワットとはお寺という意味です)

ここは、仏歴2331年(西暦1788年)、ラーマ1世によって建てられたバンコク最古の寺院で

正式名称は「ワット・プラ・チェートゥ・ポン・ラーチャ・ワ・ララーム」というそうです。

ワットポーは大寝釈迦仏が有名です。さらにはタイ・古式マッサージの総本山という

19世紀タイの知の殿堂でした。

早速、大寝釈迦仏の拝観に向かいました。

全長49メートル、高さ12メートルの寝釈迦仏の堂々とした寝姿に思わず圧倒されますね。

長さ5メートル、幅1.5メートルの足の裏には、バラモン教の宇宙観が、108の絵で表されています。

螺鈿細工の細かい模様が、気が遠くなるような宇宙の大きさを感じさせてくれます。

台座や枕の細工も緻密に組まれて、手の込み具合に感動です。

ガイドさんは、日本の寺院も素晴らしい建築物で、木造の渋さが魅力的だと話してくれましたが、

タイの強い日差しには、タイルの鮮やかな色や輝き(キラキラ)が映えて美しいと思います。

この気候に合った美しさを追求した結果が、この寺院なのでしょう。

 

 

 

 


バンコク旅行(2)

2012-12-28 12:17:23 | 海外旅行

朝食は、ホテルのレストランにてバイキングです。

どれも美味しいのですが、右に映っている麺がとっても美味しかったです。

これから、寺院巡りの市内観光に出かけます。

昨年、大洪水を起こしたチャオプラヤ川を渡って、ワットアルンへ向かいます。

この仏塔に登るのですが、ものすごい急階段です。

高所恐怖症の私にとっては、かなりの恐怖です。

下を向いて写真を撮りのも怖いくらいの高さです。

手すりにぶら下がるようにして、やっとの思いで塔から降りました。

いろんな色、形のタイルで飾られた仏塔は鮮やかです。

たくさんの模様を作った手間を考えると、ものすごい建物だなぁと感じます。

 

 

 

 


バンコク旅行(1)

2012-12-27 17:30:00 | 海外旅行

3本の映画を見た後、到着したのは新バンコク国際空港(スワンナブーム国際空港)です。

2006年9月に全面開港した新しい空港です。

バゲージクレームも、仏教国らしい有り難いかんじの壁面です。

到着すぐに、半袖Tシャツに着替えて、準備万端。

到着ロビーは広々として、モダンな空港に(@_@;)

現地時間で夜10時近かったので、このままホテルに直行です。

 

 

今回のホテルは、マンションを改装してホテルにしたらしく、

普通の生活感の残るお部屋でした。

だって、外扇機が置かれたベランダは、アパートっぽいでしょ。

 

さっそく、ホテルの近くの食堂に直行し、タイの味を満喫です。

お店のお勧め、ホークの麺40バーツ(120円)と海鮮炒め80バーツ(240円)

めちゃくちゃ美味しかったです。

あ~タイに来てよかった!!って感じになります。

さて、どんな旅になりますやら・・。

翌日からが楽しみですね。

 

 


お出かけです!

2012-12-26 08:30:00 | 海外旅行

朝、金沢を高速バスで出発し、京都の到着。

京都のコンビニは、街並みに溶け込むようにと

シックな色合いになっています。

ミスドだって、こんなにシックです。

 

京都駅からは、空港リムジンバスに乗り換え。

関西国際空港に向かいます。

 

空港内のイートインスペース。

 

今回は551蓬莱の「豚まん」をいただきながら、出発までの時間調整。

海鮮焼きそばに、ミニチャーハンのセット。

それと定番の「豚まん」。絶品の美味しさでした。

 

今回のツアーはJALで移動です。

機内食も、レベル高くてよかったですねぇ。

デザートはハーゲンダッツのアイスってところが一番うれしかったりして。

 

これからのフライト中は映画三昧です。

「最高のふたり」、「おおかみこどもの雨と雪」、「エクスペンダブルズ2」

目的地までの時間を有効に使っています。

 

 


香港旅行記(12)

2012-08-03 18:30:00 | 海外旅行

帰国の日、空港で「味千拉麺」を頂きました。

味千ラーメンと言えば、大連、上海、香港など中国の空港に行けば、よく見かける

大変有名な「熊本らーめん」のお店ですが、

「わざわざ海外で日本のラーメンなんて・・・。」と、食べたことがなく、今回初めてなのです。

ごくごく、普通でした。

 

帰国後、名古屋駅で、名古屋出身の友人のお勧め、カレーうどんの「若鯱家」へ

おすすめメニューにはこんなものも。

ちょっと待たされ、やっと出てきたカレーうどん

 

駅のコンビニでデザートを買って、高速バスに乗り、一路金沢へ。

 

たくさん食べた香港旅行でした。

ごちそうさまでした!!!

 


香港旅行記(11)

2012-08-02 17:30:00 | 海外旅行

マカオから香港に戻るフェリーから降りると友人が迎えてくれました。

昨晩、初めて会った友人の旦那様が、日本からの客人をもてなしたいと改めて食事会をもってくれました。

「香港スタイル」でもてなすと、火鍋料理の店「小肥牛」に入りました。

ハッピーアワーと言って、午後5時頃から8時ごろまで飲み物が30~50%OFFになるお店があります。

この店は、アサヒスーパードライがとっても安く飲めるらしく、おすすめのお店らしいです。

肉団子、味付け牛肉

豚ののどのスジ

これが3本ずつ出てきます。

北京で必ず飲んでいる梅ジュースもありました。

これは、鶏の睾丸だそうです(汗)

中国人はなんでも食べると聞きますが、本当なんだと再確認でしますね。

何が何だかわからないものもテーブルに並びます。

水餃子も鍋に入ります。

なんこつ揚げも中華のたれがかかっていて、日本の居酒屋よりおいしい!!

全部この中に投入。

〆の麺が、これまたす~ごく美味しい。

食べ過ぎて苦しいけど、この麺はペロリと食べてしまいました。

 

もう一軒紹介したい店があると、連れて行かれた焼豚店。

これは、お祝い用の豚の丸焼き 7500円位です。

焼豚、鶏、ダック、皮つきの豚の三枚肉など、詰合せて持たせてくれました。

 

この日一日で 22,497歩の観光でした。12キロほど歩きました。

マカオでたくさん歩いたのですが、それ以上に食べてしまい・・・・・ちょっと反省。

翌日にはもう帰国です。

 

 


香港旅行記(10)

2012-08-01 17:30:00 | 海外旅行

マカオの世界遺産を徒歩とバスでまだ回っています。

16 大堂(カテドラル)  17 大堂(カテドラル)広場

1622年に建てられた大聖堂です。

外観は質素ですが、内部のステンドグラスはとてもきれいでした。

 

18 盧家屋敷

1889年に建てられた中国商人の邸宅。

東洋と西洋のデザインがミックスされたものです。

 

19 聖ドミニコ教会  20 聖ドミニコ広場

 

21 聖ポール天主堂跡  22 イエズス会記念広場

聖ポール教会はイエズス会によって1602年に創建された教会。

1835年の火事で教会の前壁と68段の階段だけが残されました。

彫刻の2段目にはフランシスコ・ザビエルの姿を見ることができます。

 

23 ナーチャ廟  24 旧城壁

西洋の教会の隣にある中国寺院と、ポルトガル人が作った要塞の一部。

ここは、京劇の小屋が建っていて、公演中でしたので、写真が撮れませんでした。残念。

 

25 モンテの砦

標的はグランド・リスボア・カジノ? 

海抜52メートルの丘の上に、1617年~1626年の間にイエズス会の修道士によって築かれた要塞。

現在は、マカオ博物館があります。

と、ここで残念ながらタイムアップです。

暑い日でしたが頑張って、30か所のうち、25か所まで観光できました。

これから香港に戻ります。

今晩も香港の友人夫婦と会食の予定です。

 

 


香港旅行記(9)

2012-07-31 17:30:00 | 海外旅行

マカオの世界遺産を徒歩とバスで回ってみようと頑張っています。

 

9 リラウ広場

リラウとはポルトガル語で山からもらった湧水の意。

昔の民謡に「リラウの水を飲んだ者はマカオを決して忘れない」という歌があるそうです。

現在、井戸はふさがれているそうです。

 

10 港務局ビル

1874年に落成、三方面が回廊になっていて、風通しが良い作りになっています。

 

11 媽閣廟  12 バラ園

1488年に建立された、マカオの三大古廟の一つ

ここから、バスに乗ってセナド広場に戻ります。

 

13 セナド広場

たくさんの人が集まってとても賑やかな広場です。

マカオ観光の中心なので、観光客があふれています。

そう言えば、昨日の市内観光バスで一緒だった人も3組(6人)も見かけましたよ。

 

14 三街会館(関帝廟)

 

15 仁慈堂

 

次、カテドラル広場に向かいます。