いよいよETCの割引が始まりますね~。
四国に行くのに1000円でOKかと思ったら、瀬戸大橋は別途1000円必要で結局片道2000円でした。
割引無しだと4000円なので実質半額かぁ。
実家に帰るのも片道3500円位かかるけど1000円なら来月帰ろうかな~。
今までは走行距離、100キロ以内しか割引きが無くて、途中で高速下りて山越えしてた。
車持ってない人はちょっと面白くないよね。。。
まぁ車がある、という事は交通の便が悪いという事なので(そればっかじゃないケド)
できれば商用車も1000円にして欲しいー(懇願!)
高速道路は割引するわ、ETCには助成するわで、
きっと麻生太郎はおいらに嫌がらせをしているのだと思います(うそ!)。
会社ではETCカードが貸与されていますが、
営業車に車載器がないため、
普通のクレジットカード代わりにしかなりません。
それ以前に、担当外の山奥に配達に行かすなら、
カーナビをつけて欲しい。
地図すら会社では用意してなくて、
上司の殴り書きの地図で何時も迷子になってしまう。
自分で地図を用意して、それで何とか対応しているけれど・・・。
ETCをつけるのがめんどくさくて・・
それとあまり遠出の予定も無いので・・
結局利用しないかも・・・
でもお得と聞くとなんだか利用して見たいような気もします・・
うーん・・
きっと太郎ちゃんの呪いでつよ。
ってゆっか、ETCカード貸与で車載器ないって、、、え??ですわよー。
営業車にはナビいるよねー!
地図が無いのはいけません!
ココ太郎ちゃんはクレーム出しちゃうよっ
出る前にネットで地図検索してプリントアウトして行ってもバチ当たんないよ
でもいつになるか分からんしね~
ワタシは実家に帰るのに必要なんで付けてるよ
でも無理に出掛ける必要はないもんねー。
でも、ETC買うなら今!だけど。
一度車に乗らなくてもいい生活してみたいな。。。
そしたら結構歩くから、今よりやせるよね
ETCの普及をしている団体も国土交通省の外郭団体、
今時の見方で云えば大事な“天下り先”なので、
ETCが不要になるようなことは絶対しないと思います。
喩え民主党が政権を取って無料を言い出しても、
ETCが不要をつけないと無料にならないとか、
一部の時間だけは有料になるとか、
絶対ETCが不要をなくすようなことはないような気がします。
これは根拠のない予測だけれども・・・。
えっ。。。
そうなんですね。瀬戸大橋は別料金なんですね。
4000円かけて300円のうどんを食べに行くと言うのは
ちょっと割りに合わないですよね。