シナモンmamaのケーキ&料理教室のブログ

教室での愉快な出来事や,失敗なども,ケーキや料理の写真と一緒にのせて行きます。mama談義も!

夏の庭先のブラウンベリーをソースにして レアーチーズ2種類 オレンジ&グレープフルーツ

2012-09-12 19:46:04 | グルメ
生徒さんがご自宅のブラウンベリーをたくさん持って来てくれました。



まず何も入れず煮ます。

それをざるでこして砂糖を加え最後はレモンを少し。



オレンジのレアーチーズの上には、オレンジの皮で作ったピールをのせ、

庭先のアップルミントをのせ、周りがブラウンベリーソースです!

きれいですね!チーズの下はグラハムクラッカーでさくさく。

酸味と甘みとピールのほろ苦みと、ミントのかおり。

素敵な公民館教室でした。

今日のベリーとミントの提供は教室のただ一人の男性生徒さんでした。ありがとう。

来週は頂いたベリーをジャムしてその搾りかすを使って、ムースにしてラタトゥイユのデザートにします。

お楽しみにね。




コテコテのお家で割烹料理 冬瓜編

2012-09-06 10:51:45 | グルメ


まずは安くゲットしたデカいホッケを風に当てて、ベランダで干しておきます。

100金の小物の洗濯干が干物の専用になっています。あらゆるものを干しています。



自慢のハイテクのノーリツ社からお買い得値段で買った上置き式ガスコンロでご飯スイッチで、頂いた蟹缶で

炊き込みご飯を自動で炊きます。







これが山形のだしの材料です。少しで良いからネギを入れろと教わりました。



それを細かく切って、ジップロックに入れて、風情が無いから、友禅塗りのお玉で少しでも雰囲気を出しています。



ホッケは大きいので私は4分の一を頂いています。皿の左は漬け物、ぬか漬けキュウリとナス、隠れているのが3年ものの瓜の粕漬け

次が今回メーンの冬瓜の煮物、これは蟹缶の残りで、豆腐を挟んでの冬瓜は鶏モモです。で、mamaは冬瓜はやはり味の薄い蟹缶の方

が口に合いました。豆腐は山形で自慢出来る仁藤豆腐屋さんの木綿豆腐です。切ると豆腐に角が立ちます。それ位味はしっかり。

その上にたっぷりのだしをのせ、やっとここで醤油がかかります。mamaは最初からだしに味は付けません。あらゆる使い方をするの

で、醤油に浸すのは控えています。この間はビシソワーズの上に載せて風味を楽しみましたし、トマトにオリーブオイルをかけてだし

で食べるのもはまりまくりです。山形だから田舎料理とは限らないのです。和と洋を会わせる楽しみがもっぱらのmamaの関心ごとです。