いきなりこんな写真でビックリされた方も多いでしょう・・・
ごめんなさいね・・・
でも、道路にまではみだし、凄い量だったので記録として写真を撮りました。
ごみを専門とする業者が朝から何台も来ていい物は物色しているのですが・・・
今はお昼だけど、まだまだ出している人がいます。
たまたま、我が家の窓から見えるので気になってしまって・・・
ここ最近のゴミの量はすさまじかったのです。
今日が最後の無料で出せる粗大ゴミの日でした。
来月からは、よくある45ℓの袋に入らないゴミはすべて有料となります。
そりゃ~慌てますよね・・・
神戸は17の政令指定都市の中でゴミの量がワースト1位らしいのです・・・
いよいよ、ゴミの捨て方が来月から変わることになったのです、神戸も。
遅いといえば、遅い・・・!?
きっと、みなさんの地域ではもっと進んだゴミの捨て方があるのでしょう。
45ℓの袋に入らないゴミなんていっぱいありますよ~~
横長のプランターだって、花を支える支柱だって、入りませんよ!!
きっと、神戸市民はあせって家の内外を見渡し、いらない物を
捨てていったと思います・・・まだ使えるかもしれないけど。
「もったいない・・・」なんて迷ってては捨てられないですね。
来月からは、ゴミ袋も指定された袋を購入し、それに入れないと持っていって
もらえないので、たった一つの物でもスーパーの袋ではダメです。
ちなみに神戸のゴミの分別は
①燃えるごみ
②缶・ビン・ペットボトル
③燃えないごみ・カセットボンベ・スプレー缶
(有料以外の粗大ごみ、金属系ごみを含む)
指定の神戸市のごみ袋は45ℓ、30ℓ、15ℓの三種類。
それも各々、燃えるごみ用とか燃えないごみ用とかいちいち違います。
今、一番気になってることは、今回大量に出ているごみをいったいどこに
捨てるのか・・・
果たして、今日のごみは夜までに収集に来てくれるのだろうか・・・
市も、この事態は予想していただろうけれど、対応できるのだろうか?
あなたの街では、どんなごみの捨て方ですか?
物を買うときはよ~~く考えて買わないと、また家のごみとなってしまいますね。
過剰包装も断らなくては・・・
追記・・・夕方までかかり、4往復もして収集の方が回収してくださいました。
お疲れ様です!!!
なんだか分解されるのか気持ち悪くて、あまり入れていませんでした。
だから、温度が上りにくかったのかも・・・
不思議なほどに、カサが増えずに、生ゴミが吸収されていきましたよね。
市の指定ごみ袋は燃やせるごみがピンクで燃やせないごみが緑と2種類が5~40Lまでスーパーなどで売ってます。
資源ごみ(プラ容器&びん缶ペットボトル)は透明の袋なら何でもOK。
袋に入らないものはそれぞれに80円のシールが売っててそれを貼って出します。
さらに大きい物は有料で粗大ごみも連絡をすると回収してくれます。
ダンボール堆肥は肉や魚のアラなどを入れると温度が上がって堆肥化も進み虫などが殺菌されますがやっぱり臭いが少し気になりますよね。
きっと種が残ってたのは温度が低かったのかな~~~
またそろそろ始めようかと思ってます。
遅くなりましたが、還暦のお誕生日、おめでとうございます!!
優しいお子様や、お孫さんに囲まれ、お幸せですね~。
函館は有料ですか!!
どのように、お金は払うのですか?
買うビニール袋がそれだけするということかしら・・・40ℓならば、80円という計算ですか?
私もる~ば♪さんが仰るピートモスともみがらくんたん、一年しました。
たしかに生ゴミは、その中に消えるので減りました。
ただ、温度がいるので、こちらの冬はあまり暖房しないので気温が低く、発酵しにくく夏は暑すぎて少し匂いが気になり、虫がわきそうで怖かったです。
それと、その堆肥を庭に戻すと、かぼちゃやジャガイモの芽が出てきて、困りました(笑)
自治体によって、ゴミの対応ってけっこう違うのですね。
皆さんに聞いて、いい勉強になりました。
ぼやいたおかげで、いろんな工夫を知れて嬉しく思っています。
紙を資源ごみで出せると、かなり燃えるごみが減りますね~~
キャベツを干す!という考え、なるほど!っと感心しました~~。
ほんとに神戸はごみの捨て方において、遅れているのだ・・・ということを痛感しています。
せっかく、プラマークがついていても、それを出す日がなけれが意味がないですよね。
5・10・20・40Lの4種類。
でも「プラ容器」と「びん・缶・ペットボトル」は透明袋で出す資源ごみは無料回収で
新聞・雑誌などは小学校の資源回収に出します。
生ごみはダンボールにピートモス6:もみがらくんたん4の中で堆肥化します。
夏場はやっぱり臭うので野菜くずだけ庭に埋めて残りは燃やせるごみに出しました。
紙類のごみは娘の住んでる所の方がず~っと安いので持って行き換わりに資源ごみをこちらで出してますよ~♪
こちらは紙などの資源ごみの回収があるので、
紙と名が付くものは資源ごみに(レシートも)・・・
牛乳パックは生協で回収・・・
枝は60cmまでの長さで、
紐でくくればもっていってくれます。
ペットボトルも資源ごみで回収・・・
ヨーグルト、納豆、豆腐、の空き容器は、重ねて捨てるようにしています。
卵の容器は取って置いても、匂いなどが付かないので、
まとめて捨てるようにしております。
キャベツなどの(周りの葉)捨てるものは、
ゴミを出すまで外に置いて置きます(とても小さくなります)
いかにごみを少なく出すか、
結構楽しいものですよ。
5ℓで10円で、40ℓで80円ですが、
後はいかにゴミを上手く袋に入れるかですね。
今までもなるべくゴミは出さない努力をしていたので、
苦にはなりませんでした。
慣れるまで大変でしょうが、
ちーちゃんままさんも頑張ってね~
こちらでは、今までは剪定した枝等はひもでくくってしばっていれば、ビニールにいれなくてもよかったのですが、これからはちゃんとビニールに入れておかないといけないそうです。
だから、細かく切らないといけませんね。
生ゴミ5リットルの袋ですむということは、何か堆肥とかにされているのかしら?
我が家は野菜くずとかより、紙のゴミが一番多いような気がします。
ポストに入るチラシ、ダイレクトメール、いろんな包装紙・・・
まだ有料袋の値段も把握してないのですが、やはり小さい方が安いのですよね。
そうなると、いかにゴミを少なくするかが決め手ですね。
ゴミに対して無頓着だった自分が恥ずかしいです・・・(汗)
名前でも書いてないとわかりませんもんね・・・
ゴミの分別が増えると保管する場所も困りますね・・・
私も今回の引っ越しを機に、大量にあったカセットテープは捨てました。
必死にレコードから撮ってた時のことを思うと捨てれませんでしたが、もう聞くレコーダーもないし、諦めました。
でも、CDはいつのまにか大量に増えてます・・・
あとは、本、手芸の道具・材料、写真のアルバム、まだまだ減らしたいけど減らせないものがあります。
誰にも捨てるに捨てれないものって、ありますよね~~~
ちゃんと大掃除されたのですね。
家は約一名(私じゃないよ・・・)物を捨てれない症候群の人がいるので、その部屋だけゴミ屋敷と化してます(泣)
シンプルライフ、憧れます。
ほんとに必要なものだけに囲まれる生活。
頭の中までスッキリしそ~~~~(笑)
やはり、皆さんゴミの捨て方は進んでいるようで、厳しそうですね。
いかに神戸がゆるかったのかというのがわかりました。
それにしても自分で砕きに行くなんてビックリです。
お年寄りの方なんかで、車のない方もいらっしゃるだろうし、大変でしょうね・・・
指定の有料袋にするというメリットは、ゴミを減らすということでしょうか・・・
今まではスーパーの袋とかでもよかったので。
とにかく、物を買うときはほんとに必要か、よ~く考えてから買いましょうということですね。
皆さんの話を聞いてると、神戸がいままでいかにいいかげんだったか・・・というのがわかりました。
私たち市民も甘やかされていたので、これからはもっとゴミを出さない生活にシフトしていかないといけませんね。
これからは、燃えないゴミの日は月2回です。
でも、袋に入らないものはすべて有料となります。
私の住んでいる町田では、有料になって二年が経ちますが、
落ち葉や庭木を剪定した枝などは、
一年前から無料になり、お庭の花を処分したときは、
無料の方が多い時があります。
最初の一年は有料でしたので、
何時も感謝しながら、出していますが、
逆だったら感謝の気持ちは?
40ℓ、20ℓ、10ℓ、5ℓ、の袋がありますが、
我が家は週二回の収集ですが、生ごみは5ℓが殆どです。
ごみは個別収集で、個人のお宅は決めた場所に(自宅)
ゴミを出しておきます。
粗大ごみはここに越してきた時から有料でした。
ゴミを少しでも減らす努力は、必要だと思いますね。
10年以上になりますが未だに「これは?」もあったりします
間違って出すと容赦なく置いていかれるので
大変です
資源ゴミや不燃ごみは隔週なので
出し忘れると保管しておかないといけないのでこれ又、大変
目指せシンプルライフ!
なんですが・・・なかなか・・・
この前は大量のビデオテープ出しました
もう見ないだろう~っていうのと
ラベル無を思い切って・・・
でも、まだ100本近くあるの~
殆ど宝塚ファン時代に録画しまくったもの
今は別のCDとDVD~どんどん棚を侵食し続けております
かなりのゴミが出てきました
母がゴミ捨てに行ったら、電化製品を集めているおじさんがいて、家の捨てたCDラジカセを嬉しそうに持って帰ったそうです。。。
これからは物を買うのも慎重になりますね。
この際シンプルライフを送ろうかと母と言っています。
要らない物に囲まれて生活していたことに気付かされました。
これが環境保護に繋がれば良いのですが。。。
うちの地域は、もっと細かいです。
大型ごみも金属だけです。
ほかのものは、自分でごみセンターに
持っていって有料で破砕処分です。
無料があったなんていいなあって思いました。
プランターなどは、プラスチックごみになりますが、地域によっては燃えるごみですね。
プランターは長靴で踏んで割って、
ハサミで切れば袋に入ります。
鉢もプラなら同じ方法ができますよ。
支柱も折ってまげるか切って、
燃えないごみです。
ごみは全部、指定の有料袋ですが、
トレイとペットボトルは、別の収集です。
神戸もいよいよですね~。
ちなみにこれって、月2回あったあらごみの日がなくなり、これからは有料化って事ですか?