goo blog サービス終了のお知らせ 

chuo1976

心のたねを言の葉として

レプラの告知   加賀田一

2021-12-23 04:42:59 | 文学

レプラの告知   加賀田一

「いつの日にか帰らん」P64~P66抜粋


 私が異常に気付いたのは目の上に出た赤い斑紋と、左の足の三センチくらいの赤い斑紋でした。日赤病院に行くと、「午後に特別診察するから待ってくれ」と言われました。その午後、たくさんの医師が私を取り囲み、幹部を筆や針で触って私の反応を見ました。それが診察方法でした。ハンセン病の一つの特徴は神経の麻痺です。私は筆にも針にも刺激を感じませんでした。

 五、六人の医師に囲まれたなかで、「あなたはレプラです。分かりますか、この言葉?」と言われました。私は「レプラ」が「癩病」であることをなぜか知っていましたから、ガツンと木刀のようなもので殴られたような気がして頭の中が真っ白になりました。

 その後、覚えているのは交差点に停まっている電車にぶつかって、車掌に怒鳴られたことだけです。十九歳の私がまず思ったのは、レプラに罹ったら家族、親族に迷惑をかけることになるということでした。

 私は大阪に来てから、四天王寺の参道でハンセン病の人たちの姿を見ていました。保健衛生行政のいう「浮浪癩」がそこにはいっぱいいて、生きるために物乞いをしていました。「これはひどい人たちがおるな」と衝撃を受けました。見た目の印象というのは大きいものです。当時は不治の病でしたから、徐々に顔が変形し、悪臭が出て手指も欠落します。その上、義足でした。そしてそれらの症状が直接の死因になることはありません。

 それが立場が逆になったわけです。若いときにそういう人を見たときの感情、気持ちというのは覚えているので、差別の感情が分からないことはなかったわけです。

 私がその病気だと宣告されたのですから身体全部をこの世から消してしまいたいという不思議な感覚でした

 その午後をどこでどうしていたのかよく覚えていませんが、夜、港でしゃがんでいるところを、見回っていた警官が声をかけ交番へ連れて行ってくれました。自殺する気だったのかもしれませんが、とにかく命は助かった。もう夜中でしたから、タクシーで帰り、あくる日になって薬をもらわなかったことを思い出しました。

 レプラでも薬がないことはないと思い直し、もう一度日赤病院に行きました。受付けの人がすぐに「あっ、裏へ回ってください」と言って私を連れ出しました。連れて行かれながら「病院の裏は汚いところだなあ」と思った記憶がなぜか鮮明に残っています。

 そこで「あんたはここでは診療できません。岡山県の長島に専門の国立病院があるので、そこへ行ってください」と言われました。「療養所」ではなく、はっきり「病院」と言いました。私は「島」という言い方から「これは島流しかな」とも思いましたが、どっちにしろ一度行ってみて、それから身の振り方を考えようと決めました。そしてその前に一度、母にだけは言わなければならないと思い、鳥取に寄ったのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ⅭⅥ「愛欲の罠」を見る聴く、          『エイガニッキ』 SASHI-ハラダ  2021/12/22

2021-12-22 04:28:04 | 映画


ⅭⅥ「愛欲の罠」を見る聴く、          『エイガニッキ』 SASHI-ハラダ  2021/12/22

  カメラはゆっくりクレーンを下になぞってパンダウン、操作ボックスに視点は止まって、回転するカメラ、操作盤を弄るように、下の通りを歩く男たち、新宿、クレーンの操作台からライフルで狙う、銃弾、殺し、卒倒する男、周りのものたちが慌てる、見まわす、見事に射殺し、車で遁走する主人公、車の前に一人の女、腰つきを見せつけて歩く、小さなぷりぷりした尻、溜まらない尻、女の横に主人公は車を付けて、早かったのねと女、車は一本道を奥まで、真っ直ぐに、直線を強調するカメラ、クレーン、一本道、戻った二人の部屋、立っている酒瓶、立っている女、後ろから溜まらず求める主人公、女を抱く、胸を、股間を、求めて止まない主人公、電話、依頼者、見事だと、金の支払いと、次なる仕事まで待てとの言葉、かくて、食べ、飲み、抱く、欲望、殺しの欲望、快楽、そして、肉欲、女への欲望、だが、仕事は、全て、命じられた仕事、故に、欲望は、殺しは、肉欲は、命令の中に、管理されていないか、己の欲望なのか、命ずる組織の欲望ではないのか、始まりのクレーンは高く、高く、男の勃起の象徴、その操作台からの発射、まさに、近代化の、建築の建設の欲望、射精、仕事の無い主人公の退屈、部屋の窓から、ライフルで、見得る人々を撃つ真似、収まりのつかない思ひ、欲求、見事命中、殺したと、自己満足の主人公、だが、満たされるはずもなく、かくて、サウナの二人、横に成って居る主人公、座っている命ずる男、新たなる依頼、組織のボスを殺してくれと、やらなければやられる、飛行場、外国からやってきたボス、幹部は女を宛がおうと、英語を勉強させて、サングラスの部下たち、同じ向き、同じ姿、格好で立つ、組織員、ボスは防弾ガラスの車に、女もともに、酷い英語で話しかける娘、ボスは日本語を話すのだが、車のクーラーが壊れている、溜らないボス、車を代えますと部下、駐車場の高みにトラックを走らせる主人公、駐車場の前の通りで、車を乗り替えて、これまで乗って来た車は見事な防弾車、だが、外に現れたボス、其処から狙う、トラックの荷台の幌の小さな四角い口から、見事に、成功、笑みの主人公は、女を乗せて、事件の場所に、女は駄目よと、拒むが、強引に連れてトラックを走らせる、ボスを殺されて、部下たちが、事件の場を調査している、二人の乗ったトラックに双眼鏡から覗く男、部屋に戻って、抱く主人公、殺しと肉欲、命ずる男からの電話、お前は愚かな失敗をしたと、愛人を連れて事件の場に現れるとは、金は払う、直ぐに逃げろと、理解できずに、主人公、己の部屋に倒れ込む、酔っ払って、危険を察して、あらゆる銃を取り出して、待ち構える、命ずる男から、愛人を殺せと、恋する女を殺せと、受け入れるしかない主人公、部屋から男らに連れられて現れた愛人を仕留める主人公、己の欲望の廃墟、部屋から、やるせないままに、ライフルで狙う、ゴルフ練習場の人々、そんな中に、なんと愛人が、生きているではないか、まさか、後を追い掛け、車の追跡、始まりの女を乗せての一本道から、回る、曲がる道、回転運動、そもそも、二度目の殺しは高見の駐車場に、回転して登っていった、一直線から、回転運動に転換したのだ、詰まりは空回り、心臓に弾と同じ大きさの痣、此処に防弾、主人公の狙いを信じて、かくて生き延びた、女から聞かされる、真実、そこに命ずる男が、女は彼の愛人、総べては彼の采配の中に、彼に命じられて、主人公を見張るための仕事が、女の仕事、恋から、愛から、遠く離れて、ビジネスそのもの、だから、トラックに愛人を連れて現れては、命じた男と女と殺し屋の関係が仕業が疑われる、主人公は己の愛人、己の女と思い込んでいたが、見張り役、ならば、女の欲望は、快楽は、全てはお芝居、彼らの前に、からくり人形のような大男と腹話術の人形のカップルが現れる、誰の手配か、銃撃、撃たれ遁れる主人公、命ずる男はいかに、愛人は人形たちに弄ばれて、大男に、後ろから犯され、風呂の水の中、小さな人形に犯されて、まさにもの扱い、人形扱い、人では無い、機械仕掛け、ビジネス人形、主人公は彼らと死闘、走り、逃れ、撃ち、外に、路地に、部屋に、追っ手の殺し屋二人、隙を見て、始末する主人公、あっさり殺される駄目殺し屋、だが、部屋に戻ると、愛人は風呂場で腹から血を流し、草木が腹に、血の中に植えられて殺されて、生け花の花瓶、人形たちの芸とも、悲しみ、絶望、三人の娘、裸の娘、抱きかかえて、飲んで、食べて、抱いて、倒れ込む娘たち、果たして、女たちを抱けたのだろうか、暴れ、乱れたばかりで、満たされないままに、街に、東京から遠く離れて、舞台、歌う娘、ストリップの娘、後ろで踊るコーラスの娘七人、色彩の傘を翳して、舞い踊る、リズミカルな歌、楽しいのです、彷徨い歩く主人公、女衒のおばさん、誘って、娼婦を紹介する、裸にと、決まりがあるのだと娘、札をばらまき、笑みの娘、だが、抱けないのだ、娘を抱いていたときに、蘇る、殺された愛人の血まみれ植木姿、物に、物化された姿、まさに殺された、欲望の死、電話、殺し屋からの誘い、組織は、見逃してくれない、またしても、誘い出されて、敵役の殺し屋は、果たして、現実の殺し屋だろうか、ゲームセンター、まさに遊戯、撃ち合い、現れた殺し屋は、狙っているのか、遊んで居るのか、殺されるのを待ち望んでいるのか、巡り、彷徨い、撃たれ、倒れ死するばかり、主人公は勝利と、だが、既に、殺しも、横移動、高見からの、狙い定めての殺しでは無い、遁れ、走り、迷宮の中、彷徨って、部屋に戻ると、勃起している、娘の笑み、何時までも、満たされずに、抱き続ける主人公、またしても困ったおばさん、他の客が来ているのだと、娘は直ぐに終わらせて戻ると、何時までも戻らないままに、主人公は、娘の出かけた部屋の中、娘はあの大男と人形に犯されている、満たされずに、機械仕掛け、終わることの無い、遊戯、ゲーム、そして、また、血まみれで白い花の植木が、主人公の怒り、悲しみ、またしても愛人を、快楽を失わされてしまった、全てはこの人形たちの采配の中に在ったか、ボスとは、命令とは、こんな人形、絡繰り、言葉の中に、主人公の欲求に満たされて、主人公の虜になった娘を機械仕掛けで破壊する人形たち、主人公の愛欲を壊すべく、かくて、主人公と人形の闘い、廃屋の、温室の中に、頬の蚊を叩く主人公、なんと、腹話術の人形が頬を叩く、絞めた、この大男と人形の仕掛けの采配は、小さな人形の中に、腹話術人形を撃つ、始末した、見事、大男の動きも止まって、他の殺し屋たちは、アメリカの組織に寝返ったと、残っているのは今殺し合っている、主人公と人形達ばかり、かくて、人形を倒して、走り、遁れ、撃ち、格闘の最中に、舞台に転がり込む、客席の一人の男、笑みの男、何もの、お前がボスかと主人公、何も語らず笑っている男、主人公は撃ち殺すが、これで終わったのだろうか、そもそも、命ずる男は何所に、アメリカの組織が殺し屋たちを根こそぎに引っこ抜いたのならば、ボスはアメリカに、売った、組織を、取り敢えずは、舞台で、ボスを殺したと、主人公は客席に向けてお辞儀する、カメラに向かって、私たちに向かって、総べてはお芝居、いや、夢なのだ、いや、客席のポスとは、観客、映画の客である、わたし、見る客、解釈するわたしこそが、ボス、だから、映画を見てしまった、わたしが、己の権力を、ボスであるわたしを撃てるか、撃つとは、ゆえに、主人公のお辞儀の先に、始まる、本当のボスの殺戮が,私によって始まらなくては、後半の娼婦は、まさに夢子、主人公が目覚めるシーンが、なんどか、その目覚めはいつのどこからの、誰の夢か、ボス達の、主人公の、愛人の、娼婦の、他の殺し屋の、女衒おばさんの、私たちの、かくて、お芝居の中、己自体も、また、物化された、人形、欲望も、言葉も、何ものかに采配された、イデオロギー、劇場の舞台の上、殺し殺され、演じさせられ、お辞儀して、見て見られ、聴かせ、聞かされ、我々もまた、こんなお芝居のカラクリの中に、私の欲望もまた、映画の中に、空回り、高見は総べて巡る空回りの中に、徒労、疲労、ご苦労さま、映画と云う絡繰りまでも、壊さなくては、さてさて、いま、映画の外に、だが、外とは、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬満月枯野の色をして上がる

2021-12-21 06:48:38 | 俳句

冬満月枯野の色をして上がる
                           菊田一平

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ともかくもあなた任せのとしの暮

2021-12-20 06:17:53 | 俳句

ともかくもあなた任せのとしの暮
                           小林一茶

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地の涯に倖せありと来しが雪

2021-12-19 06:17:27 | 俳句

地の涯に倖せありと来しが雪
                           細谷源二

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

差引けば仕合はせ残る年の暮

2021-12-18 05:19:21 | 俳句

差引けば仕合はせ残る年の暮
                           沢木五十八

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人身の心安さよ年の暮

2021-12-17 06:31:57 | 俳句

一人身の心安さよ年の暮
                           小津安二郎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丞相のことば卑しく年暮るゝ

2021-12-16 04:55:08 | 俳句

丞相のことば卑しく年暮るゝ
                           飴山 實


最近はあまり見かけない言葉だけれど、「丞相(じょうしょう・しょうじょう)」は昔の中国で、天子を助けて国政を行った大臣のことだ。転じて日本では大臣の異称として用いられるが、句の場合は総理大臣だろう。では、この「ことば卑し」き総理大臣とは、誰をさしているのだろうか。句集の出版年次から推して考えると、中曽根康弘か竹下登に絞られる。彼らの「ことば」の中身についての諸評価はあろうが、二人のうちのどちらが詠まれているにせよ、当たっているように思われる。彼らあたりから首相としての発言のレベルは下がり、品位も下落した。私は歴代総理の政策にはほとんど反対の立場であるが、いまにして思えば、大平正芳や鈴木善幸までは老獪さも含めて、まだマシだった。少なくとも、自分に恥じるような卑しい言葉はほとんど吐かなかった。作者は、一国の宰相ともあろう人物がここまで成り下がったのかと憮然としている。この調子では世の中がどんどん悪くなるだろうと、一年の来し方を振り返って慨嘆しているのだ。抒情句の名手であった作者にしては、出来の芳しくない作品だが、それをおそらくは自覚しつつも敢えて句集に収めた心情は見上げたものだ。俳句は庶民の文芸である。花鳥風月も大いに結構だが、やはり庶民の生活ベースを左右する事どもについても述べておくのは当然だろう。そんな作者の声が聞こてくるような気がする。もしも作者が存命ならば、彼は今回の自衛隊派遣をめぐる一連の小泉純一郎の「ことば」をどう捉え、どう詠んだであろうか。もはや「卑しき」程度のやわらかな形容ではすまさなかったはずである。『次の花』(1989)所収。(清水哲男)

 

『増殖する俳句歳時記』検索: 年の暮 (longtail.co.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いくたびも名を呼び冬の星増やす

2021-12-15 05:27:35 | 俳句

いくたびも名を呼び冬の星増やす
                           月野ぽぽな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花              塔和子

2021-12-14 04:51:32 | 文学

花              塔和子

             


あなたは盛りの美にまよい

あれか

これかと

もたされた選ぶ自由の重たさと

選ぶことの恐ろしさにたじろぎながら

一本を選ぶ

私を選んでくれたあなたよ

あなたは私にどんな美を見つけて選んだのか

その美が

いつまで保たれると思って見たか

選ぶあなたは最も美しい私を選び

私は美の中に

終りのみにくさを抱き合わせて売りつける

私を抱きかかえているあなたよ

あなたの腕の中で

一瞬

一瞬

おとろえている私を

どのようにして

とどめることができるのか

かがやく花は

しのび寄ってくる暗い眠りを

おしころして

かすかにふるえている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌国際芸術祭

 札幌市では、文化芸術が市民に親しまれ、心豊かな暮らしを支えるとともに、札幌の歴史・文化、自然環境、IT、デザインなど様々な資源をフルに活かした次代の新たな産業やライフスタイルを創出し、その魅力を世界へ強く発信していくために、「創造都市さっぽろ」の象徴的な事業として、2014年7月~9月に札幌国際芸術祭を開催いたします。 http://www.sapporo-internationalartfestival.jp/about-siaf