goo blog サービス終了のお知らせ 

chuo1976

心のたねを言の葉として

百合の香の朝やはらかと思ひつつ

2025-08-21 04:43:50 | 俳句

百合の香の朝やはらかと思ひつつ
                           小川美津子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋めくや貝ばかりなる土産店

2025-08-20 05:30:48 | 俳句

秋めくや貝ばかりなる土産店
                           久米正雄

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年また生きて残暑を嘆き合う

2025-08-19 05:24:48 | 俳句

今年また生きて残暑を嘆き合う

                       池田澄子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『東京裁判』のメモ         関川宗秀

2025-08-18 09:34:05 | 映画

映画『東京裁判』のメモ         関川宗秀

 

1983年 小林正樹 277分  2018年デジタルリマスター版

 

東京裁判、極東国際軍事裁判

アメリカ軍が撮影した170時間、50万フィートに及ぶフィルムから生まれた4時間37分の重厚なドキュメンタリー。

そして1万字を超える字幕スーパー、佐藤慶のナレーション、被告たちと検事たちとの肉声によるやりとり・・・

 

戦争がどのようにして起こり、どのような悲劇を生んだのかという歴史的事実を映画として描き出した。

 

事後法による裁判という問題、戦勝国が敗戦国を裁くこと、東京裁判が抱える矛盾も描き出そうとしている。

 

監督の小林正樹は書いている。

「制作の過程で『東京裁判』は世界の情勢と歴史の流れの中に位置づけて見直すという考えが次第に定着してきた。」

「ポツダム会談で始まり、国際紛争の年表で終る記録映画『東京裁判』が歴史の教訓として、更に日本と世界を見直す広い視野への展開につながれば」

 

映画『東京裁判』は、小林正樹の願いの通り、東京裁判を戦勝国の正義の押し付けといった感情論やイデオロギー論を超えて、歴史のなかに生きる私たちに視野の広がりをもたらしてくれる一本だった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリの絵のごとき街なり残暑なほ

2025-08-18 04:38:41 | 俳句

ダリの絵のごとき街なり残暑なほ
                           熊岡俊子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泳ぐとはゆつくりと海纏ふこと

2025-08-17 05:27:18 | 俳句

泳ぐとはゆつくりと海纏ふこと

                        大川ゆかり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八月のある日がらんと山の駅

2025-08-16 05:27:44 | 俳句

八月のある日がらんと山の駅
                           勝又星津女

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一本の白樺に秋立ちにけり

2025-08-15 06:47:38 | 俳句

一本の白樺に秋立ちにけり
                           広渡敬雄

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立秋と聞けば心も添ふ如く

2025-08-14 05:14:50 | 俳句

立秋と聞けば心も添ふ如く

                    稲畑汀子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人声が人の形に夏の霧

2025-08-13 05:02:31 | 俳句

人声が人の形に夏の霧

                   上田貴美子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌国際芸術祭

 札幌市では、文化芸術が市民に親しまれ、心豊かな暮らしを支えるとともに、札幌の歴史・文化、自然環境、IT、デザインなど様々な資源をフルに活かした次代の新たな産業やライフスタイルを創出し、その魅力を世界へ強く発信していくために、「創造都市さっぽろ」の象徴的な事業として、2014年7月~9月に札幌国際芸術祭を開催いたします。 http://www.sapporo-internationalartfestival.jp/about-siaf