chuo1976

心のたねを言の葉として

「三島由紀夫の亡霊 新たな知性」    関川宗英

2020-11-23 11:12:57 | 映画

「三島由紀夫の亡霊 新たな知性」     関川宗英

 

 ~映画『11.25自決の日 三島由紀夫と若者たち』をめぐって~ 

 

 

「我々日本人は、キリスト教文化とは違い、命に罪を求めない。それは、命の美しさを知っているからだ。だから死に美しさを求める。」

 映画『11.25自決の日 三島由紀夫と若者たち』(2012年 若松孝二 以下『11.25自決の日』)の中で、三島由紀夫が森田必勝に語りかける。

 「盾の会」会員だった森田必勝は、1970年11月25日、三島と共に憲法改正のための自衛隊の決起を呼びかけた後に割腹自殺した右翼青年だ。

 映画は三島が血気盛んな若者を糾合して盾の会という組織を作り、自衛隊で訓練しながら、いざという日、日本を守るために決起する、三島事件の「1970年11月25日」までを追っている。

 映画の冒頭、3年後に迫っていた70年安保、左翼の動きに対し、「自衛隊の治安出動が必要だ」と三島が熱く語るシーンがある。その三島に対し、「我々は政治には関われません。我々は公務員、つまり役人なんです」と言う自衛官が登場する。さらに別の自衛官は、「クーデターには賛成できません。2・26事件が成功しなかったのは、日本が既に近代国家として成熟していたからです」と語る。

 

 日本刀を振り下ろす、その型の美しさ。

 鈍く光る刀の、張りつめた緊張感。

 武道の様式美。

 体を鍛え、言葉で武装する。文武両道。三島の美学を彷彿とさせるショットが、三島たちの事件までのプロットをつなぐ。

 

 一方、盾の会の訓練では、川に落ちた若者が溺れかける。それを見る不安そうな三島の顔。

 国際反戦デーで暴れる新左翼。国を憂う右翼青年たちの言葉は、軽くふわふわと漂うばかりに聞こえる。

 「日本でいちばん悪い奴は誰でしょう? 誰を殺せば日本のためにもっともいいのでしょうか?」と訊ねた、森田必勝の言葉。

 映画は社会党浅沼委員長を刺殺した山口二矢の自殺シーンから始まる。

 テロは衝撃的だが、テロで歴史は変えられない。

 

 『11.25自決の日』は、三島を讃美するわけではない。また右翼的な熱狂を批判することもない。淡々と三島事件までの日々を追っていく。

 1968年の新宿争乱事件、それに続く国際反戦デーなどの記録映像を織り交ぜ、史的な事実を踏まえながら、ノーベル文学賞の期待も高まっていた三島が、なぜ割腹自殺まで突き進んでいったのか、映画は丁寧に作られている。

 若松孝二の代表作として挙げられることは少ないかもしれないが、しっかり作られた一本と言っていい。

 

 

 

 

 さて、今年(2020年)は、三島由紀夫の自決から50年ということで、三島のことが何かと話題になっている。

 映画『三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実』(監督 豊島圭介)が、2020年3月に公開されている。1969年の安田講堂事件の後、東大全共闘と三島由紀夫の討論会をまとめたドキュメンタリーだ。

 2020年9月には、三島文学に刺激を受けたという4人の演出家による舞台、三島由紀夫没後50周年企画『MISHIMA2020』が、日生劇場で上演された。

 先日(11月21日)のNHKは、『50年後の若者へ 三島由紀夫の青年論』を放映していた。

 

 

 三島の言葉は、滅び、美学、といった言葉のイメージに醸し出される厳かな色を常に帯びている。

 また三島のその人生も、演出された装いを幾重にも纏っているといっていい。

 自ら死ぬことによって、文学とその人生を完成させたともいえる三島由紀夫。

 三島由紀夫の最後の長編小説は『豊饒の海』(4部作)だが、その最終の原稿を入稿したその日に、彼は陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地で割腹自殺している。

 伝説のなかで語られるべき文豪なのか、史上まれにみるナルシストなのか、三島をめぐる言説はかまびすしい。

 

 

 

 しかし、私は忘れない。

 皇国の名のもとに、「日本」が、多くの人びとを死に追いやったことを。

 英霊を祀るという靖国神社に、14人のA級戦犯がいることを。

 

 

 

 映画『11.25自決の日』のなかで、三島由紀夫は次のような言葉を語っている。

 「我々が守るべきものは、日本の文化と歴史だ」

 三島は昭和天皇の「人間宣言」を強く批判していたという。

 そして天皇について、「日本の文化の全体性と、連続性を映し出すもの」(三島由紀夫『文化防衛論』)と書いている。

 三島にとって守るべき、「天皇」に象徴される「日本」。

 

 幕末、尊王攘夷を唱えた倒幕派と佐幕派の争い。

 「日本」の近代国家の建設のなか、「天皇」とは何だったのか。

 

 慶応義塾大学教授の片山杜秀は、江戸時代の水戸学に起源を持つ皇国史観を研究しているそうだ。

 「日本人が、天皇を必要とせずに、より効果的な国民のまとまりを作り出せるようにならぬ限り、日本は、天皇の居る国という意味で、皇国であり続け、天皇の居る意味や、その意味を持続させてゆくための仕掛けもまた、時代に合わせて考案されたり、前の仕掛けが甦(よみがえ)ったりしてゆくことでしょう」(片山杜秀 『皇国史観』)

 

 三島由紀夫の亡霊が、令和に新たな「皇国」を生んでいくのか。

 私は、理性的な知の出現が、新しい時代をつくることを期待している。

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋の灯のいつものひとつとも... | トップ | 遺品あり岩波文庫「阿部一族」  »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事