goo blog サービス終了のお知らせ 

Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

体操教室のフェスティバル

2016-02-09 01:09:34 | 日常のこと
体操教室のフェスティバル

娘たちが通う保育園に週に一回来てくれる、民間体操教室。
そのスポーツクラブの年に一度のフェスティバルがありました。

お姉ちゃんの頃に2回くらい行ってから5年ぶりかな。変わらず元気な先生たちがそこにはいました。

妹さんが教えていただいている先生は、今の保育園は5年目くらい。まだまだ若いかなと思っていたら、先生方の中では中堅どころに見えました。

舞台ではその先生。ヒーロー寸劇の悪役のボス。子供達も気が付いて、楽しく鑑賞出来ました。

ただ、少し残念だったのが。
お姉ちゃんがお世話になった先生が見当たらなかったこと。
まだ5年なのに、今はどうしていらっしゃるんだろう。

ちょうど5年前くらいに社長さんが変わり、社名も変わったその会社。今見ていると本当にベテランの先生が少ない。
子供達に聞かれて説明しながら考える。
体操教室のあの素敵な先生達は、今は何をしているんだろうと。

なんというか。
どうしようもないんだけれども。
お姉ちゃんと二人で少し心配になった。
義足のムスメを、一切ためらわずに夏休みキャンプに連れて行ってくれた。あれはまだ、お姉ちゃんが年長さんのころだったかな。

楽しかったフェスティバルからの帰りに、しみじみとそんなことを思いながら。
「先生達も大変だね」という子供達の言葉を聞きながら。本当にそうだなと改めて思いました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小中学校合唱フェスティバル

2016-02-08 01:35:42 | お出かけ!
娘が所属する音楽部の参加する、合唱フェスティバルがこの休みに間にありました。地域の子供達が集まり、合唱。会場も結構遠くかな。

学校から歩き、電車に乗り着いた先で徒歩10分くらい。大学の講堂が会場です。
昨年度は参加しなかったから、初参加かな。
土曜日の午後の部の参加でした。

フェスティバルという名のとおり。
だだの合唱ではなくて、踊りや趣向を凝らした振り付けなど。衣装に凝っている学校もあり、見ごたえがありました。
娘たちの学校は、この場にあまり慣れていないせいもあるのか、普通に合唱。
いい感じに歌えていましたよ。

全体合唱や発声練習を、代表の先生がとりしきり指揮。
やはり、指揮が違うと合唱が変わるんだなぁというのを目の前で実感させて頂きました。
なるほどすごいなと
こういう先生がいる学校だと、楽しいだろうなと親ながらにして思ってしまいました。

全体合唱は、「あすという日が」
東日本大震災後に各地で歌われている曲ですね。大人数での合唱。圧巻でした。

娘たちの学校の演目は、「君の笑顔が好きだから」
いい曲です。
インフルエンザで何人かが抜ける中で、よく歌えたかなと思います。
六年生にとっては最後の発表会。
同時に終われば娘たちが最高学年となります。

合唱が終わり清々しい顔の娘が印象的でした。

日曜日は、朝から合気道にいき。昼から妹さんの体操教室主催のフェスティバル。
こちらは先生が見せてくれるショーを見る感じ。楽しませて頂きました。
終わったら、月曜火曜はテスト。
休む暇なく勉強です。
5年生は忙しいね。
うんうん。

はぁくたびれた。寝よ。(^^;;

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間の使い方

2016-02-07 00:36:47 | 仕事・社会について
時間の使い方

もうすぐ小学六年生になるお姉ちゃん。寝る前に少し時間の使い方の話をした。

お姉ちゃん。朝からお風呂に入る直前まで義足を履いている。義足での登下校はきつい。
たぶん歩いてくるだけで、持久走した感じの疲れ方になるんだろうなと思う。
だから小さい頃から、自宅に帰ると気を抜いて一度くてっと休む癖がついている。
一年生の頃など、帰ると疲れで眠り込んでしまうほどだった。

今はその時に比べて体力もつき実のところそこまでくたびれて帰ってきてはいない。たた、自宅に帰るとのんびりするのは習慣になっている。

毎日ある宿題やプリント、チャレンジやピアノ自主練、妹さんとの遊びやくつろぐ時間。
そうしたことを段取り良くやらないとやりきれない。それが今の小学生である。

今は、一度気をぬくと「ぽーっ」っとしてしまい、何をするにもゆっくりやりすぎる。
その結果、時間がかかりすぎやりきれず。
やりきれないからくつろげないし、土日でも平日のやり残しの取り返しに時間を取られてリフレッシュできない。

なんというか。
悪循環である。
こう書いていると仕事にも当てはまる気がしてくる。やらなければいけない仕事をどうやるのか。どこで予知を作り自らの時間を作り出すのか、あるいは先に備えるのか。

考えてみると、そういうスキルは年齢が上がれば出来るようなものではない。大人でも苦手な人はたくさんいるし、私自身も苦手だ。
ただ、なんというか。
お姉ちゃんには、どうしてもそうしたスキルが必要な気がして。

義足を履いていることの不自由さ。なかなか周りに気づいてもらいにくい不自由さと共存しながら生き抜いていくために。時間の使い方は大切。
人より普段は早くやれば、不自由な部分に時間をかけることが出来る。そうしていてはじめて不自由さからくるマイナスをゼロにしうる。

障害があることでどうしても生じてくる「遅れ」を取り返すための段取りの力。なんとか小さい頃に身につけさせてあげたい。
たぶん勉強なんかより大切なのてはないだろうか。

ただ、あまり言い過ぎても無理をしてしまいそうだし、だからと言ってやはりいつかは困る。伝え方が難しい。
ただでさえ第一次反抗期。耳に痛い話を聞いてもらうのは大変だ。

時間をかけて話していこう。
限りある時間を有効につかうために。
当たり前に段取りがよくなれば、生きるのが少し楽にならないかな。絶えず時間に追われて急かされて生きるのは辛いだろう。
足が不自由というだけで、そうしたリスクは実社会では増すように思うから。


子育てにおいて何に重きをおくべきか。
難しいなと感じるこの頃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほっこり

2016-02-06 01:16:52 | お気に入りの絵・写真
からだぽかぽか心ほっこり

お姉ちゃんが絵手紙クラブで描いてきた絵手紙。なんだか楽しい。
デザインも絵もキャッチも自分で考えて描く作業。結構好きらしい。

なんだか気負わずにこうして描いている作品を見ていると、私はなかなかいいなぁと思う。たしかにほっこりする。

絵を描くのは楽しい。
好きなものを好きなように描くのが一番。
それに目的が付加された瞬間に、なぜか作業みたいな気がしてくる。不思議なものだ。

趣味と仕事の境界線、他の分野でもあるものね。純粋に遊びの中で生み出されるもの。
大人になると減ってしまうような気がします。

考えてみると、デザイン誌で記事を書かせていただいているのも雑念がなく、純粋に内容を伝えたくて創作している。
やはり貴重な機会なんだよなぁ。
その場を与えてくださった北野さんやお読みいただく方々に感謝です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンバーグ作り

2016-02-05 00:09:43 | 日常のこと
少し前の備忘録になりますが、妹さんのハンバーグ作りのことを書いてみます。
この頃はいろんな料理のお手伝いに挑戦している妹さん。もちろんできる範囲でですが、妻を助けつつ楽しんでくれています。
うまく誘導して、楽しく手伝わせる雰囲気を作っている妻のおかげ様。
素敵なことです。

写真はハンバーグの成形。
妹さんは手が小さいので小さめのハンバーグが出来て、火が通りやすいので美味しくできるんですよ。もうなんども手伝い慣れたもの。すっかり上手になりました。

肉やたまねぎ、卵のねちゃねちゃした感じがはじめは嫌だった妹さん。今やハンバーグや餃子と聞けば、頼まれなくてもやる気になり、手伝えないと泣き出すくらい。(^^;;
やはりいろんなことはやらせてみるものですね。楽しいみたいです。

手伝いをして作ってくれた日は、いつもより夕ご飯の食べっぷりがいいのも嬉しい副次的効果かな。やはり自分が心を込めて作るから、家族にも食べて欲しくて感想を聞いたりもするからね。
いい経験です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猿の双子と雪だるま

2016-02-05 00:05:56 | お気に入りの本
お姉ちゃん作「さるの双子と雪だるま」

お姉ちゃんが冬休みの宿題で四コマ漫画を描きました。
工作でティッシュの箱やストローを使って四コマ漫画を順番にくるくる回して読めるようにする箱を作ります。
年末に一生懸命つくっていました。

はじめになんとなく話を決めてから。
どうしたら伝わりやすいかを考えて。
構図をどうしたらいいかなとか、相談に乗りながら。
遠近感を出すための書き方とか悩みつつ。
なんとか描けたようです。
うん。頑張りました。(^O^)

個人的には、最後のコマで子供達が心底笑顔なのがいいなと。
降りかかるアクシデントも笑顔で楽しみに変えてしまえるといいなぁ。
そんなことを見ながら考えてしまいました。
いえ、たぶん娘さんはそんなこと、考えて描いてはいないんでしょうけれどもね。(^O^)

四コマ漫画
なかなか、こんな機会でもないと描かない。
不思議な工作の宿題だけど。いい学びになりましたね。
感謝感謝。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デザイン誌、「RAT」21号、感想募集

2016-02-04 00:03:30 | お気に入りの本
デザイン誌「RAT」21号

2月中旬発行のデザイン誌「RAT」21号の原稿が揃ってきました。
只今WEB公開と並行して、本誌に掲載する感想を募集しているそうです。

なかなか、自分の書いた感想が雑誌に掲載される経験も私にはあまりなくて、毎号心を込めて書かせていただいております。
なんというか。画期的で。
こんなにレスポンス早く、自らの記事に対する反応が書かれ、記事と一緒に印刷、発行されるという方式。素晴らしいと思います。

今回のテーマは「猿」
私はファンキーモンキーベイビーズの「ヒーロー」について書かせていただきました。
人生のさまざまな場面で、助けられているさまざまな歌や詩。
その時の思いを忘れずに、こうして残しておけることは望外の喜びです。

私の作品以外にも本当に素敵な作品ばかり。
同じテーマでこんなに幅がある投稿が混在しているのに、なぜか一体感がある。すべては編集長のちからなのでしょうね。

是非一度目を通してみてください。
とても素晴らしい経験になると思いますよ。(^O^)

感想は2/6まで
編集長のreiさん宛か私までお願いしまーす。

参考リンク(記事はこのページに限定公開されています。)
http://reik85.wix.com/rei-1#!rat-21/cce6









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妹さんのシンデレラ

2016-02-03 01:09:10 | お気に入りの絵・写真
シンデレラの衣装を着た妹さん

このところ、妹さんと絵手紙のやり取りをしているんだけれども、だんだん描くものが思いつかなくなってきまして。
少し前にスタジオアリスで撮影した写真を見ながら、妹さんの絵を描くことにしました。

RATや子育て中の子供たちに頼まれて書き回数のおかげさま。5分くらいでなんとなく形にはなっているでしょうか。
子供あてのお手紙。
正直なもので、似ていなければ「似てなーい」と容赦なく言われます。
気にいると色を塗ってくれる。
さて今回はどうかしら。(^O^)

この絵に加えて、余白にお手紙を書いて完成です。夜中の10分お手紙を書きながら備忘録。
こんなたわいのない日常が、振り返ると非日常。なかなか出来ない経験のような気もするこの頃。
早く寝なきゃと思いつつ、こうしたことはやりたくて遅くなる。

睡眠不足にならないように気をつけながら、あきらめないようにしていこうかなと思います。


追伸

最近、こうしたお手紙がたまると、休みに二人で塗り絵大会をして、塗り絵の練習をしたり。なかなか楽しいものですよ。
地味ですけれど、楽しいし学びも多い気がします。あ、わたしがまなぶ感じですけれどもね。(^^;;







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーモニーコンサート

2016-02-02 01:49:43 | お気に入りの歌・詩
ヤマハハーモニー

お姉ちゃんの発表会がありました。
午後5時過ぎから7時まで。
大きな大きなホールにて。
同じくらいの歳の子達と一緒に。パートに分かれて演奏です。

曲はルパン三世'78
とてもアップテンポな曲。
その中の1パート。しかも代表ソロ。
さぞかし緊張しているかと思いきや。
あんまり緊張しなかったらしい。
大物かもしれない。

ビデオに撮って顔を見ていても、確かに素晴らしく楽しそうに弾いている。歌も先生よりも声が出ているのが遠目にもわかる。
さすがです。(^^;;

ああ、音楽が好きなんだろうな。
なんか見ていて生き生きしてるな。
いろいろ試してみているけど。
こんなに楽しそうにのめり込めるなら、続けるといいな。

とにかく素晴らしい出来。
気迫のこもった演奏だった。
終わった後も清々しい顔をしている。
本番に強いなこりゃ(^^;;

ヤマハはこれでひと段落
あとは来週の音楽部の合唱フェスティバルかな。
イベント続きで忙しいのに学年末テストも始まる。(^^;;
勉強できる時間を作るように、時間の使い方をとにかく娘に繰り返し話します。
なかなか難しいんだろうけどね。うん。

追伸


今、娘はアンサンブルクルーズ一年です。
(^O^)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

睡眠不足は怖いなぁ

2016-02-01 00:00:47 | 自分のこと

今日の朝から、合気道。
合気道について少しだけ頭がいたいなと思いつつ、着替えて体操。
しているうちに頭がだんだん痛くなってきた。


おさまるかなといろいろ試すもだめ。
次第に激痛に変わる。
受身が終わる頃には痛すぎて脂汗が出てくるくらい痛くて、目眩までしてくる。
さすがに道場長に申し出て休ませていただく。


あまりに頭が痛くて。
心配なので熱を測るも熱はなく。むしろ低い。水を飲んで、仕方がないので鎮痛剤を飲む。
少しだけおさまるがまだまだ痛く。きつい。
なんとかして自宅まで帰り、家族に謝って寝た。


途中昼ごはんを食べて3時間くらい寝かせてもらったら復活。嘘みたいに治る。
なんともお騒がせな話である。


やはり歳なんだなぁ。
睡眠不足は怖いなぁ。
たしかに5時間以下睡眠が続いていたかな。
前の日に身体きついのに無理して、娘のピアノ発表会のDVDを整理していたのが、祟りました。誰に頼まれたわけでもないのにね。
あーあ。反省。


自分の身体をもう少しいたわらなきゃ。
無理をしないように。
もう少し早めに弱音を吐くように気をつけようと思った体験になりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする