goo blog サービス終了のお知らせ 

Chun日記~両足脛骨欠損症の娘をもった父親の育児&子育て奮闘日記

「Chunの部屋」もよろしく。メアドもそちらにありますよ。http://aka.gmobb.jp/chuns_room/

娘の義足 トラブル防止のためには、鬼にならねば。

2025-05-14 23:36:00 | 義肢装具や関連のお話

少し疲れた。


4月から、バタバタしていて。

新しい取り組みをしていて、2年目だからできた余裕を、そちらに取られ。

なんだか追われ続けていて、余裕がない。


なんかくたびれた。

一度、休まなきゃなとおもうけれど、やることが途切れないな。


忙しい。

うー。娘の義足。

予備部品、早くもらい、安心させてあげたいんだけど。

怒るのやだなぁ。

エネルギー使うんだよね。


予備部品、明日発送されるみたい。

週末には揃い、来週からは安心感が増すかな。

やれやれです。


あまりもう、娘に任せて、口出ししないようにしなきゃと思っていたんだけれど。

こういうことがあると、使用者本人からは言いにくいよなぁ。

うーむ。

困るよね。本当に。ゆがんでるよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かくなりましたね

2025-05-13 23:59:00 | 義肢装具や関連のお話
暖かい気候。
かなり昼過ぎに気温が上がり、30度手前まで気温が上がる日が増えてきています。
服装も、半袖か長袖か悩む感じ。
半袖に上着くらいが、いいのかな。

上の娘は実習の一週目の報告を研究室の先生にする機会があり、準備が大変だったみたい。
睡眠不足で疲れてる。
大変だな。

上の娘の義足。
転んで調子が悪くなり、5月2日に前に使っていた部品を組み合わせて使っていて。5月7日にメーカーに送付して、対応を依頼してる。
ただ、いまだに返答はなく。

両足だからね。片側は完全に素人目にも壊れてて、片側はわからない。
だから、両方送る。
足部は、今回初めて使う部品だから、前の部品と片側づつ使うわけにはいかず。
膝は前の部品は、少し異音がする。

だからね。
早めに代わりに使える膝と足部の両側分が欲しいわけで。
いや、いつ壊れるかわからないし。
メンテナンス期限も過ぎてる、耐用年数切れの部品。壊れてしまうから、新しく作り直すわけでね。
それを無理やり使い、なんとか使えるのも奇跡的で。
でもそれはあくまで目一時凌ぎで。
すでに二週間が過ぎようとしているのには焦りを感じます。

いやいや。
もし、これまでの部品が使えるのがなかったら、どうするつもりなんだろう。
今は、大切な大切な大学三年の社会福祉学科の実習。
それを、義足なしでいけと?

いつ壊れるかもしれない状況で、不安のままでいろと。
メーカーさんの神経を疑います。

義肢装具の常時使用について、日本はあまりにサポート体制がない。
そもそも、一具しか支給しないのは、こうしたサポートがされる前提があるからのはず。

こんなにサポートがひどいなら、二具支給してもらわないと、社会生活に支障が出るとはっきりと言える。

だってさ。
今もし、この仮に組んだ義足が壊れた拍子に、娘が怪我をしたりしたら、それは。
使うべきではない部品を、勝手に使ったからとかで、自己責任だったりするわけでしょ。
おかしいよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上の娘の実習開始

2025-05-08 08:11:00 | 義肢装具や関連のお話
上の娘の大学三年カリキュラム
福祉施設実習が始まりました。

一ヶ月間、土曜も含めて毎日、9時から18時くらいまで
毎日、実習レポートを書くみたい。

なかなか、慣れないから気を使うよね。
親としては見守るしか出来ません。

義足がね。暫定パーツの組み合わせなのが、気になるね。
実習は休みたくないだろうし、でも義肢製作所は休まないと営業時間内には行けないし。
困るよね。

壊れたり不具合が出ないように、祈るしかないな。本当に。
どうか、お願い。
無事に実習中、暫定義足パーツがもちますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上の娘の義足パーツ破損 経過備忘録

2025-05-02 07:54:00 | 義肢装具や関連のお話

一週間前に派手に転び、それから膝の動きが悪くなり、左の足部がふわふわするような感触になった。(膝が気になり,足部は初めわからなかったが、だんだんひどくなった感じ)


仕方がないので、膝のウレタンカバーを交換してみたが,音なりと動きが改善しないので、義肢装具士さんに見てもらうことにした。


昨日15:00

カバーを義肢製作所にて、外してもらい診てもらったところ、

①左膝が、膝が押し込まれて、サイドバーに擦っている。(3R106 多動空圧膝継手 Ottobock)

②左足部は、バネの間の灰色ウレタンが外れ、つま先側に詰まり、そのせいでバネが剥がれた状況(写真)(1C56 機能付き足部 タレオアジャスト Ottobock)

③右膝と右足部は、大きな損傷はなさそう

この膝と足部は購入一年以内のため、メーカーメンテナンスに相談します。


左膝については、膝についてはカバーを特別に製作して使用しており、通常使用内での破損。

左足部については、ウレタンが取れてしまうこと自体が想定外であり、ウレタンがバネに詰まりバネ同士の接合が剥がれていると思われ、非常に危険な状況であった。(写真参照)通常使用の範囲内での破損。


もし、交換ができず、交付申請が必要ということであれば、大至急、壊れた部品を見せつつ、更生相談所にて交付申請をすることになるかも。


メーカーにそのことをまず,はっきりさせていただけるように頼んでもらおう。(交換が無理な場合には、理由も直接聞かせてほしい)


取り急ぎ,奇跡的に、過年度のメンテナンス期限が切れている部品を組み合わせて、暫定の義足を組んだところ、膝継手、足部ともに、あまり大きな支障はなく、当面はしのげそう。

5月7日から本人が一ヶ月,大学三年の実習期間に入り、毎日実習。その後は7月末にテストがあり、実習で休む分、自由に休みが取れない。

メーカーからの見解や、メンテナンスにかかる時間を聞いた上で、次の対応を検討する。


うーむ。

昨夜、報告と発送で、2時までかかった。

とりあえず、当面はなんとかなったけど、なかなか。

義足での生活は、やはり綱渡り

今回も、備えて早め早めに交換していたのが、功を奏した。


過年度の部品が全て、使い物にならなかったらと思うと、上の娘の生活が破綻する。

やはり,制度的に、無理があるよなぁ。


日常的に使用している人には、二具支給、必要だよ。こころからね。

だって壊れた際の対応が、即日では無理なんだもの。

変わらないかなぁ。


写真が破損した足部








次は、健全な足部。違いがわかるかしら。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォーマルシューズ破損

2025-04-29 23:59:00 | 義肢装具や関連のお話
上の娘が、フォーマルシューズを履いて出かけた際、一度だけ派手に転んだらしいんだけれど。
それだけのことで、かなり表面が傷ついてしまったらしい。
ああ、本当だ。



ただでさえ、足部がドイツ製だから、日本人サイズに合わず。グラグラしたら危ないし、そもそもハマる靴が少なく
踵のヒールも、あまり高いと不安定。
さらにはデザインの好みも

同じものを、もう一足。
なんとか買おうと奮闘。

そんなこともあろうかと靴箱の品番を控えてあったので、WEBで検索
わあ。
自分の県に、在庫なし
在庫ある一番近い店舗まで、高速使い1時間40分。遠いな。

困ってしまい、店舗に電話。
相談してみた。
店の方の配慮で、もより店舗まで取り寄せ扱いで送っていただけるらしい。
ありがたい。

もう直ぐ就活。
気持ちの上で、やはり。
靴くらい、気に入ったものを履いて臨んでほしいから。

GW明けまでには、帰るといいな。
うんうん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義足歩行 リハビリが大切

2025-04-28 23:51:00 | 義肢装具や関連のお話
義足の有効性について
リハビリ次第で杖なし歩行を目指せることを、記事で紹介していた。

こういうこと。
もっと当たり前になってほしい。
加藤先生、ありがとうございます。

他にも、こうした取り組み、全国で始まらないかな。
医師や看護師、社会福祉士なんかの授業にも、知識として組み込まれますように。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義足不調補修 失敗

2025-04-26 23:45:00 | 義肢装具や関連のお話
昨夜に続き、上の娘の左足義足、カバーに空いた穴による音鳴り&曲がりにくさ対策。

うう。
結果から言うと、失敗。
改めて説明すると


週末に、上の娘が転倒し、かなり酷く左足のウレタンカバーが損傷したため、私がカバーを直したところ、動きが悪くなり音が鳴り始めてしまい。

それを改善しようと以前使っていたカバーに交換を試みて、左足の足部を一度外しました。

また、左脚の足部のカバーも、一度、外してみて、ヒビが入っていないか確認しようと試み、途中で諦めました。


その後、足部を付け直して、上の娘に歩いてもらったのですが、歩いた感じが変わってしまったようです。

左足がふわふわする感じがすると話しています。


左足の足部が、うまくカバーに入り切っていない可能性。

左足の足部の取り付け角度調整がくるってしまった可能性などが思いつきますが、自分ではどうすれば改善するのか、わからなくなってしまいました。


ああこうなると、お手上げ。

申し訳ないけれど、騙し騙し使いながら,週末に一度、義肢装具士さんに助けを求めよう。

足部のカバーの状態が健全かどうかや、左右のバランスを見つつ、足部の角度調整(右足に合わせる)をお願いてみよう。


まずはメールしよう。

月曜日朝,みてくれるといいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義足の不調

2025-04-25 08:00:00 | 義肢装具や関連のお話
上の娘の義足、左足が不具合
膝を曲げるときに音が鳴る。

たくさん膝から転ぶせいで、左足の膝前部分のウレタンカバーが限界で、前側半円が穴が空き、曲げ伸ばしするときにそれがずれて音が鳴る。
稼働部だから、補修が難しい。

加えて、穴が空いたカバーストッキングを変えた際に、キツく張りすぎて、曲がりにくくなる事案も発生。
昨日1日は、左足が曲がりにくい状態だったらしい。ごめんよ。

今朝は音が気になるといいつつ、バイトに行きました。

うぅ。
今日夜は、過去のカバーで健全そうなものを探し,今のカバーを前後ろ逆に、膝上から付け替えられないかと合わせて検討かなぁ。

このカバーだけでも、経年劣化交換できないかな。また、八月に相談かな。
それまで,自力でなんとかしなきゃ。
5月からの一ヶ月の実習は、あまり余計なストレスはないほうがいいものね。

うぅ。プレッシャーだな。
うまく治りますように、だなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の東京行き日程

2025-04-22 23:56:00 | 義肢装具や関連のお話
上の娘と、今年、東京に行く日程が決まった。
8月22日金曜日
9月12日金曜日

この二日の朝から、義肢製作所へ
たぶん昼ごはんから18時くらいまで、何をするか決めてない。

もし、私と上の娘、遊んでくださる方がいらっしゃいましたら、ご連絡いただければありがたいです。(^^)

まあ。
誰からも声かからなかったら、韓国系の店巡りでもするかな。
おしゃれカフェとかもいいかも。(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義足歩行解析

2025-04-04 23:57:00 | 義肢装具や関連のお話
今日は久々に、主治医の先生に経過を報告して、リハの理学療法士さんに歩行解析、市政解析をしてもらいに行ってきました。

歩行の様子はこちら













写真は経過時間順
片足ずつ、足が地面を離れてから足が地面に設置するまでの時間を診ます。
踵の高さを調整すると、膝の位置と肩の位置が真横からみた際に、変わるんですが。

①肩の位置と、踵の位置が揃うくらいが、普通は立ち姿はいい姿勢なのですが、膝がかなり前に来るので,立った姿勢で膝折れしやすくて。
②肩の位置と膝の位置が揃うくらいにすると、立ち姿は反り腰になるかわりに、膝が肩の真下にくるので、立った姿勢で膝折れしにくい。

その中間くらいで、自分なりにバランスを考えつつ、反り腰になりすぎないようにしつつ。バランスを考えないといけなくて。

②より①にすると、はじめに話した、足が空中にある対空時間が長くなるのね。
また、設置する面積が小さくなるから、なんだか不安定感がますらしい。体幹や腹筋背筋も必要かな。
その代わり、体にかかる負担は少なく、練習すれば、立ち姿も歩き姿も綺麗と。

うん。
そういうことを検証してきました。
うん.大切だよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする