主治医に久しぶりに診察してもらいに行ってきた。
片道高速で1時間半、何度通っても遠いなあ・・・
今回は、行きにサービスエリアでミルクを140CC、帰りに「さと」に寄ってミルクを140CC順調に飲んでくれたので、かなり助かりました。
主治医との話は以下のとおり・・・
・出生予定日から考えた修正月齢で1年経過時点で、ひ骨中心化の適用を判断してから考えることとする。
・左足くるぶし部分内側の皮膚硬直を防ぐために行っていた装具治療については、月齢が進んできたこともあり就寝時につけておくと眠れず、起床時についておくと移動が制限されることから、次回診察までお休みとする。
・次回診察は、8月30日として、それまでにひ骨中心化の適応を他の病院にて検討してきた後、今後の方針について相談することとする。
・右足股関節の進展が少し難い気がするので、股関節脱臼に注意しつつ、ストレッチを行うと良い。
・ストレッチの方法は、「左足を前に押さえ、右足を少し内転気味に進展させ、3分間くらいかけてゆっくりストレッチを行うと良い」とのことでした。
・注意点としては、「あまり内転方向に力をかけすぎると股関節脱臼を引き起こす恐れがあるので、注意すること」ということでした。
とりあえず・・・・まあ、8月末まで保留ですね。
娘にも夏休みだと思ってゆっくりさせてあげようかなあ・・・
6月末には妻の友人が結婚するので・・・その時に・・・水族館にでも行って妻を待ってようかなあ・・・・
水族館なら・・・娘も楽しいだろうか?
楽しんでくれたら良いなあ・・・・
片道高速で1時間半、何度通っても遠いなあ・・・
今回は、行きにサービスエリアでミルクを140CC、帰りに「さと」に寄ってミルクを140CC順調に飲んでくれたので、かなり助かりました。
主治医との話は以下のとおり・・・
・出生予定日から考えた修正月齢で1年経過時点で、ひ骨中心化の適用を判断してから考えることとする。
・左足くるぶし部分内側の皮膚硬直を防ぐために行っていた装具治療については、月齢が進んできたこともあり就寝時につけておくと眠れず、起床時についておくと移動が制限されることから、次回診察までお休みとする。
・次回診察は、8月30日として、それまでにひ骨中心化の適応を他の病院にて検討してきた後、今後の方針について相談することとする。
・右足股関節の進展が少し難い気がするので、股関節脱臼に注意しつつ、ストレッチを行うと良い。
・ストレッチの方法は、「左足を前に押さえ、右足を少し内転気味に進展させ、3分間くらいかけてゆっくりストレッチを行うと良い」とのことでした。
・注意点としては、「あまり内転方向に力をかけすぎると股関節脱臼を引き起こす恐れがあるので、注意すること」ということでした。
とりあえず・・・・まあ、8月末まで保留ですね。
娘にも夏休みだと思ってゆっくりさせてあげようかなあ・・・
6月末には妻の友人が結婚するので・・・その時に・・・水族館にでも行って妻を待ってようかなあ・・・・
水族館なら・・・娘も楽しいだろうか?
楽しんでくれたら良いなあ・・・・