中部通信

一色中部小学校

おもしろかった「かお みえるかな」の読み聞かせ

2009-01-22 16:17:25 | 平成20年度

読書タイムに、ボランティアの鳥居さんが、「かお みえるかな」の読み聞かせをしてくれました。

自分のお子さんに読み聞かせをするように、「~くん、何に見える?」、「~くん、これなあに?」など、やさしく話しかけてくれました。「顔みたい」、「ヘビだよ」など、子どもたちは、おもしろい絵をしっかり見て思い思いのことを話していました。

「たべもの いろいろ あつまって かお みえるかな」では、鼻がイチゴ、右目がリンゴ、左目がトマト、口がレンコン、まゆげがさかなで、おもしろい顔を作っていました。

子どもたちは、いろいろなものからできあがる顔を見て、おもしろがっていました。

一番上にある写真は表紙ですが、さて、何から顔はできているでしょうか。

 


はじめての 紙はんが

2009-01-22 15:46:50 | 平成20年度
 1年生では、紙版画に取り組んでいます。子どもたちに「版画をやるよ」というと、「え、版画って何?}という声が返ってきました。まだ1年生の子たちにとって、版画というのは、何をやるのか分かっていないようでした。
 版画と言っても、1年生が取り組む「紙版画」はインクのしみこんだ紙を並べて版画にしていくものです。版木を彫って作る版画と違って、多色刷りが簡単にできます。
 子どもたちは、下絵を描いてから、色のついた紙を下絵に合わせて切ったり、貼ったりしていきます。子どもからは「おもしろい」という声も聞こえてきました。どんな作品ができるのか、とても楽しみです。どんな作品ができたのかは、またお知らせしたいと思います。
 

ご注意 インフルエンザが大流行の兆しがあります!

2009-01-22 10:13:36 | 平成20年度
 今日の新聞・テレビの報道では、
インフルエンザのかかっている方が
、今週に入って2倍に増えたとあり
ました。
 本校では、現在、インフルエンザ
の欠席者は1名ですが、近隣の市町
村では学級閉鎖もでてきています。

 自分の健康は自分で守る気持ちで、
「うがい」「手洗い」「室内換気」
「マスクの着用」など4つと充分に
睡眠をとることで、インフルエンザ
にかからないようにしましょう。
ご家庭でも、ご支援をよろしくお願
いいたします。

3年生で福祉体験教室を行いました!

2009-01-22 09:56:51 | 平成20年度
 今月20日(火)に3年生が、
いちょう学習で福祉体験教室を実
施しました。
 視覚障害の方、ガイドヘルパー
さん、車いすの方の3名を講師と
してお招きしました。それぞれの
方から、ご自身の体験談をお聞き
した後で、アイマスクを使用して
の体験や車いす体験を全員行いま
した。予定した時間をややオーバ
ーしましたが、とても有意義な体
験ができたと思います。
 福祉とは、「しあわせ」「幸福」
の意味があります。未成年や高齢者
・障害をお持ちの方などを含めて、
皆さんが、幸せに生きられる共生
した(共に生きる)社会をめざした
いものです。そのためには、「困っ
ている人に声をかける」などできる
ことから取り組みたいと思います。