中部通信

一色中部小学校

明日は学芸会

2008-11-28 17:11:49 | 平成20年度
 明日は公開学芸会です。1年生は全員で「どうぶつむらの おんがくかい」に取り組みます。初めての学芸会です。どの子も真剣に練習に取り組んできました。
 「さんぽ」などの歌、ピアニカの演奏などに取り組みます。ぜひ保護者の皆様には来ていただき、応援してしてください。
 なお、舞台でどの位置に立つのか確認して、見に来ていただければと思います。
 他の学年もすばらしい音楽と劇を披露します。

子どもたちの意欲を感じた校内学芸会

2008-11-27 22:21:32 | 平成20年度
 今日は、本番を間近にした中で、互い
の学年演技を見る校内学芸会でした。
 どの学年も、一週間前の下見の時と比
べものにならないぐらいに、上達してい
ました。歌を歌う時の表情や口の開け方、
劇でのセリフの言い方、間の取り方、振
り付けなど、役になりきっている子ども
も多く見られました。
 残り一日を有効に活用して、自分の持
てる力を思う存分に発揮してくれること
を期待しています。
 そして、感動的な学芸会にしたいと思
います。

掃除をがんばる4年生

2008-11-27 19:30:48 | 平成20年度
 最近4年生は掃除をがんばる子が増えてきました

 静かにやるのはもちろんのこと、自分の分担が終わっても、窓をふいたり、他の子の仕事を手伝ったりしている姿がよく見られます

 これからも中部小学校をぴかぴかにできるといいですね

中部の子 挨拶がとてもよくできるようになりましたね!

2008-11-25 22:28:06 | 平成20年度
 先日、地域の方からとても嬉しいお話を
お聞きしました。
 その方は、毎日、散歩をされているそう
ですが、道路ですれ違う時、子ども達が、
笑顔で元気に挨拶してくれるのでとても嬉
しいと言われました。そして、中部の子ど
もたちの挨拶はとても素晴らしいとお話を
されました。私もとても嬉しくなりました。

 こんな子がもっともっと、増えてくれた
らと思っています。「挨拶は、心の扉を開
くカギ」です。自分から先に、笑顔で元気
にさわやかにしたいものです。共に頑張り
ましょう。

もうすぐ学芸会!

2008-11-25 19:25:27 | 平成20年度
 学芸会の練習が始まったのがちょうど20日前、いつの間にか本番の学芸会まで後4日に迫りました
 子どもたちは、毎日一生懸命練習に励んでいますだんだんと劇らしい劇になってきていて、見ていてもとても楽しいですゆっくりと大きな声で、そして、大きな動作で役になりきりましょう合唱隊や舞台袖にいる時も、歌声や待ち方に責任をもって役割を果たして欲しいと思います
 学芸会当日、66人の心を一つにし、一番よい演技ができるようにがんばりましょう

遠くから 元気な挨拶が交わされています!

2008-11-11 18:01:00 | 平成20年度
 昨日の全校朝会での挨拶と
一斉下校での挨拶指導のお陰
で、元気な挨拶が蘇ってきま
した。
 今朝は、校門付近で落ち葉
の掃き掃除をしていましたと
ころ、道路の反対側から、
「おはようございます」の元
気な声が聞こえてきました。
声の方に目を向けると、登校
して来る子ども達でした。
笑顔でさわやかな挨拶は、と
ても清々しい気持ちにさせま
す。朝から、とても良い気分
になりました。
 「打てば響く子ども達」、
私たち教師の責任はとても重
いものがありますし、やりが
いもあります。決意を新たに
しました。
 挨拶日本一を目指して
頑張れ、中部っ子!

全校朝会で 多読賞を表彰!

2008-11-10 22:37:20 | 平成20年度
 立冬も過ぎ、朝夕の冷え込みも
厳しくなって参りました。子ども
たちは、学芸会の練習に熱が入っ
てきました。
 今日の全校朝会は、各種大会で
頑張ったたくさんの子どもたちの
表彰を行いました。写生大会、交
通防犯ポスタ-、ソフトボ-ル大
会等の表彰です。いろんな場面で、
頑張っている姿をとても嬉しく思
います。
 その中に、今月も多読賞の表彰
を行いました。今回は13名の子
どもたちでした。読書の秋・本は
友だちと、読書の大切さを呼びか
けてきたことが徐々にではありま
すが、成果として出てきました。
全校で多読賞No.1の子は、
90冊をこえました。素晴らしい
ことであると思います。今後も、
子どもたちが、読書に親しめるよ
う支援していきたいと思います。

大きな声で!

2008-11-05 19:02:12 | 平成20年度
 昨日から、学芸会の練習が本格的に始まりました
 2年生の子たちは、学芸会で劇をやるのは初めてです劇をやるのに大事なこと・・・まずは、大きな声を出すことです初めての読み合わせの声はとても小さく、少し心配でしたが、だんだんと大きな声がでるようになってきました自分のせりふ、その前後のせりふもしっかり覚えて、自信をもって言えるようにしたいですね
 毎日ある練習、一時間一時間を大切にして、がんばりましょう
 

学芸会の練習が 本格的に始まりました!

2008-11-05 17:59:13 | 平成20年度
 11月に入り、朝夕も一段と寒くなり
ました。文化香る秋も深まってまいりま
した。
 子ども達は、体育館での舞台稽古もは
じまり、学芸会に向けて練習が本格化し
てまいりました。毎放課に、セリフを大
声で言っている声が、校長室にも聞こえ
てきます。
 どの学年も、いろんな趣向を凝らして
劇に、音楽に取り組んでいます。今から
本番当日が、楽しみになりました。学級
や学年で力を合わせて、感動的な劇や音
楽演奏にしてくれることを期待していま
す。