goo blog サービス終了のお知らせ 

クロムの備忘録的ダイアリー

定年後の日々の楽しみや関心事、具体的には写真、カメラ、観る将あるいは投資の話題などを綴っていきます。

三井寺(園城寺)

2022年12月24日 19時01分27秒 | 投資
石山寺見学後、三井寺に向かいました。
古色蒼然たる風情の仁王門を抜けて進むと右側に釈迦堂(食堂)、正面に国宝の金堂があります。仁王像は金網が狭すぎて網を消せませんでした。金堂には本尊の弥勒菩薩が安置されています。
金堂には本尊の弥勒菩薩の他にも数多くの仏像が安置されていました。
金堂を反時計回りに進むと霊鐘堂があり、内部に弁慶が比叡山に引きずり上げたという伝説が残る弁慶鐘が置かれていました。
霊鐘堂の近くには一切経を安置する一切経蔵があります。
内部には一切経を納める回転式の八角輪蔵が置かれていました。
金堂正面の左手前には三井の晩鐘が吊り下げられた鐘楼があります。NHKのゆく年くる年の除夜の鐘で知られる名鐘で1回800円で撞かせてくれるので、記念に撞いてきました。
金堂を背に進むと右手に潅頂堂、太子堂、三重塔のある唐院と呼ばれる一段高くなった一郭があります。ここは三井寺の聖域で宗祖智証大師(円珍)の御廟であり唐からもたらした経典類を納めると同時に伝法潅頂道場としての役割を持っています。因みに円珍は日本真言密教の祖、空海の甥だそうですが、何故か天台宗(天台密教)に進んだのですね。
最後に重文13件を収納する文化財収納庫を見学しました。
三井寺は歴史のある大寺なので一度では見きれないほど見所の多い寺院でした。


仁王門と仁王像


国宝の金堂。内部に多くの仏像を安置。

一切経蔵と一切経を納める八角輪蔵

弁慶鐘

三井の晩鐘

三井寺の聖域である唐院入り口
唐院唐門

唐院潅頂堂。大師堂の拝殿兼伝法潅頂の道場

唐院大師堂。国宝智証大師像2体と重文黄不動尊立像を安置。


近距離でルリビタキ

2022年12月04日 21時19分27秒 | 投資
青いルリビタキを撮った日に少し離れた場所でメスのルリビタキに出会いました。最初藪の中で一部しか見えなかったのですが、枝に飛び移るうちに画面にギリギリ収まるくらい近くの枝に止まってくれました。









Z50+AF-S 500mm F5.6

崎津教会&集落見学

2022年09月29日 16時18分05秒 | 投資
昨日は熊本市街から天草市の崎津教会に行きました。
崎津教会は「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産 の一つとして世界遺産に指定されました。
熊本市からは眺望の良い天草5橋を通り向かいましたが、崎津集落近くになるとトンネルも多くちょっとした秘境感も感じました。
最初に海辺に立つ教会を対岸から撮影しました。次に教会に移動し内部も含めて見学しました。
続いて近くの崎津諏訪神社や海上のマリア様も見学しました。
その後、少し離れた大江教会にも行きました。

千厳山からの天草5橋














崎津諏訪神社からの眺望


海上のマリア像




大江天主堂

浅草寺の仏像

2021年10月29日 19時35分58秒 | 投資
先日、東京国立博物館で「最澄と天台宗のすべて」展を見学しました。
貴重な仏像、絵画、書、経典などの文化財が展示されましたが、撮影禁止でした。
ところでこの展示とは別に一般展に浅草寺の仏像が出品されていました。
浅草寺は以前は天台宗でしたが、現在は独立し聖観音宗の本山となっています。都内最古の寺ということで貴重な仏像の中から数体が展示されており、撮影も可能でした。
以下にいくつかを示します。


聖天坐像。歓喜天ともいいます。象頭人身(頭が象、体が人)の単身または抱擁像であらわされることが多いが、こちらは人頭人身の像です。


僧形坐像
中国・唐から伝わった僧侶(?)の像。


慈恵大師と角大師の坐像。
慈恵大師とは天台宗中興の祖の良源のこと。
慈恵大師は時に右像のような鬼の姿で現される。鬼の姿で悪鬼を祓ったという故事から。


愛染明王坐像
密教の明王で、人間の愛欲を含む煩悩を悟りに変えるという。





四天王立像。上から増長天、多聞天、広目天、持国天。
鎌倉時代の像。小さいけれどもかなりの良像だと思います。


風神雷神像
少しユーモラスな動きです。