goo blog サービス終了のお知らせ 

クロムの備忘録的ダイアリー

定年後の日々の楽しみや関心事、具体的には写真、カメラ、観る将あるいは投資の話題などを綴っていきます。

東大寺、吉城園、元興寺

2023年02月01日 20時43分54秒 | 投資
奈良旅行の最終日は午前中、奈良公園付近を散策しました。
最初に東大寺の二月堂に行きました。ここは眺めが良いので奈良に行くと足が向かいます。二月堂から大仏殿の裏の小道を歩いていると、戒壇院千手堂が特別公開されているとの案内板を見たので見学することにしました。小さなお堂の奥では厨子に入った千手観音が特別公開されていました。厨子の内部の絵が極彩色で鮮やかでした。
千手堂見学後、元興寺に向かっていくと吉城園が無料公開されていたので少し覗いてみました。
最後に元興寺を見学しました。元興寺は明日香にある飛鳥寺の一部が遷都に伴い移転してきたものらしいです。本堂には重文の仏像が複数安置されていました。また日本一古い1400年前の瓦が現役で使われていました。



大仏殿と鏡池


東大寺・二月堂

東大寺戒壇院千手堂の千手観音。

吉城園の庭園


元興寺本堂

いまだに現役の1400年前の瓦。

平城宮跡

2023年01月23日 20時19分43秒 | 投資
奈良旅行3日目は平城宮跡に行きました。
大和西大寺で降りてバスで平城宮跡に移動しました。ただここは敷地が非常に広く、朱雀門から大極殿に歩くだけでも大変なので自転車を借りて一周しました。
ルートは朱雀門~東院庭園~宮内省跡~一次大極殿~大極殿院南門~平城宮跡資料館~朱雀門です。
ガイドの方に聞くと建物の縦横は礎石などからはっきりしていますが、高さや構造は法隆寺や薬師寺などを参考しているそうです。

南の朱雀門。

日本庭園の元祖、東院庭園。
宮内省跡

第一次大極殿

高御座。儀式の際に天皇が座ります。



大極殿内部。

鴟尾。

大極門(大極殿院南門)。

オシドリ

2023年01月09日 09時54分32秒 | 投資
キクイタダキを撮った公園にある沼にはオシドリが飛来していました。
オスメス合わせて40羽前後はいそうでした。ずっと沼の奥の日陰に固まっていたのですが、そのうち日の当たる部分を泳いで、また別の奥まった場所に移動していきました。一度にこれほどの数のオシドリを見たのは初めてかもしれません。