goo blog サービス終了のお知らせ 

クロムの備忘録的ダイアリー

定年後の日々の楽しみや関心事、具体的には写真、カメラ、観る将あるいは投資の話題などを綴っていきます。

セイタカシギその2

2025年08月25日 05時25分33秒 | 野鳥
大きな沼では短時間の滞在でしたが、一度だけ近くを飛んでくれました。





ノウゼンカズラ

2025年08月24日 14時10分40秒 | 
大きな池のそばにノウゼンカズラが咲いていたので望遠レンズで撮ってみました。
ノウゼンカズラは中国原産のつる性の植物で平安時代に日本にやってきたと考えられています。
非常に繁殖力が強く、外壁を痛める要因になるので一部では庭植えは非推奨ともされます。
また強い毒性があるともいわれますが、実際は弱毒性だそうです。




Z8+Z600mm F6.3

ひまわり

2025年08月23日 09時29分06秒 | 
大きな沼の東側にひまわり畑がありました。あまり野鳥もいないので少しだけ撮影しました。
野鳥撮影用の超望遠レンズしか持っていなかったのでバラエティは乏しいですが。






セイタカシギ

2025年08月22日 15時41分41秒 | 野鳥
今日はツツドリ撮影に行ったのですが少し早かったのか見つからず。
大きな沼に回ったところセイタカシギに出会いました。
暑かったので短時間の撮影でしたが幸い飛行シーンも撮る事が出来ました。





Z8+Z600mm f6.3

フィルターケースの加水分解

2025年08月21日 10時54分33秒 | カメラ機材
最近、滝撮影でPLフィルターを使うための準備中、フィルター表面がべたついていることに気づきました。
アルコールを含ませた紙で拭くと小さな黒い粒子がたくさん取れました。
そこで調べるとフィルターケースの内部の外周部分が劣化してポロポロとはがれるのを見つけました。
おそらく繊維にポリウレタンが含まれており、加水分解が進んだものと思われます。
5つあるフィルターケースの4つは似たような状態でした。一つは繊維の割合が異なるのか劣化していませんでした。
その後フィルター表面を清掃したのですが、黒い粒子は取り切るののは手間でした。
なおフィルターケースはHAKUBA製で購入は10年位前(?)で今は販売していないようです。
代替品をアマゾンで注文しましたが、ポリウレタンを使っているかどうかの情報はないので、品定めは難しいですね。

手持ちのフィルターケース。左端のケースは劣化見られず。



外周部が劣化して触ると微小な黒い粉が落ちる。


黄色ケースは材質が異なるようで劣化していません。

紙の上で外周部を触ると剥がれ落ちた黒い粒子。