ここんとこ、春うららかな、いい天気です。
春がすみっていうのかな、遠くが霞んでいます。
こんな日は、真ん丸夕陽撮影のチャンスです。
紀の川がよく見える夕日ポイントへ急ぎました。
紀の川の左岸、小高い丘から、
下流の粉河、岩出方面を望む夕陽ポイント
こうしてみると紀ノ川も しっかり 蛇行してる。

眩しかった夕日が 春がすみで淡く なりました。

おぼろげに
かすんで
沈んでゆきました。

ちょっと ロマンチック な情景です がっ
この時節になると、孫が 鼻をズーズーするんで、

春がすみ
はチャンスとは喜べないんです
春がすみっていうのかな、遠くが霞んでいます。
こんな日は、真ん丸夕陽撮影のチャンスです。
紀の川がよく見える夕日ポイントへ急ぎました。
紀の川の左岸、小高い丘から、
下流の粉河、岩出方面を望む夕陽ポイント
こうしてみると紀ノ川も しっかり 蛇行してる。

眩しかった夕日が 春がすみで淡く なりました。

おぼろげに



ちょっと ロマンチック な情景です がっ

この時節になると、孫が 鼻をズーズーするんで、





和歌山を コチッっと もうひとつの和歌山も コチッっと、 していただくと、大変うれしいです。


にほんブログ村一覧 も覗いてみて下さい
近所のお宅の庭に
見事に赤い実をつけたモチの木。
この実が、あっという間 に
食べられるところを
スクープしようと待ち構えていました。
まだ、食べに来てなくて、満艦飾です

ところが、うっかり、油断した日に完食されてしまった

あぁ~、 現行犯を取り逃がした
来年まで スクープ写真は、おあずけだー
見事に赤い実をつけたモチの木。
この実が、あっという間 に
食べられるところを
スクープしようと待ち構えていました。
まだ、食べに来てなくて、満艦飾です


ところが、うっかり、油断した日に完食されてしまった


あぁ~、 現行犯を取り逃がした
来年まで スクープ写真は、おあずけだー

和歌山を コチッっと もうひとつの和歌山も コチッっと、 していただくと、大変うれしいです。


にほんブログ村一覧 も覗いてみて下さい
京奈和自動車道、橋本市高野口インターを下りて
南方面の紀の川に架かる橋を渡ります。
この標識があり、矢印の方角へ、左折します。

弘法大師の母公廟所の慈尊院に着きます。

ここには180町石があります。
高野山檀上伽藍、根本大塔を起点として
1町(109m)ごとにある180番目の町石です。

弘法大師が母公が住まいされる九度山まで
高野山から月に九度も通われたとされる道、
世界遺産高野山町石道に建てられています。

車は通れませんが祈りの道として
ハイキングコースとして、整備されています。
それでは180番目からスタートです。

一町ごとにあるから、すぐに179番目です

そして178番目です

スタート直後は周りに柿畑があるから整備されていますが
急な坂道で キツイ
です。

写真の煙は柿の葉や剪定枝を燃す煙です。
のどかそうですが慈尊院から高野山までは
はるか
遠くて高いで~す




高野山到着までは又の機会にしますが、
千二百年の歴史に思いを馳せて
高野山まで歩いてみませんか?
本日はここまで~~
南方面の紀の川に架かる橋を渡ります。
この標識があり、矢印の方角へ、左折します。

弘法大師の母公廟所の慈尊院に着きます。

ここには180町石があります。
高野山檀上伽藍、根本大塔を起点として
1町(109m)ごとにある180番目の町石です。

弘法大師が母公が住まいされる九度山まで
高野山から月に九度も通われたとされる道、
世界遺産高野山町石道に建てられています。

車は通れませんが祈りの道として
ハイキングコースとして、整備されています。
それでは180番目からスタートです。

一町ごとにあるから、すぐに179番目です


そして178番目です


スタート直後は周りに柿畑があるから整備されていますが
急な坂道で キツイ


写真の煙は柿の葉や剪定枝を燃す煙です。
のどかそうですが慈尊院から高野山までは
はるか






高野山到着までは又の機会にしますが、
千二百年の歴史に思いを馳せて
高野山まで歩いてみませんか?
本日はここまで~~

和歌山を コチッっと もうひとつの和歌山も コチッっと、 していただくと、大変うれしいです。


にほんブログ村一覧 も覗いてみて下さい
あけましておめでとうございます
新年もどうぞよろしくお願いいたします。
朝から雪がチラチラする寒~い一日になりました。
家から見える南山ですが白いです。

夕日の時だけ空が晴れました。

今年も拙いブログですが
ぼちぼちに綴ってゆこうと思います。
カメラの腕は相変わらず進歩しませんが
どうかよろしくお願いいたします

新年もどうぞよろしくお願いいたします。
朝から雪がチラチラする寒~い一日になりました。
家から見える南山ですが白いです。

夕日の時だけ空が晴れました。

今年も拙いブログですが
ぼちぼちに綴ってゆこうと思います。
カメラの腕は相変わらず進歩しませんが
どうかよろしくお願いいたします


和歌山を コチッっと もうひとつの和歌山も コチッっと、 していただくと、大変うれしいです。


にほんブログ村一覧 も覗いてみて下さい
NHK 真田丸が終わって久しいが
真田庵のある九度山は、まだまだ、賑わっています。
とりわけ、産直のある道の駅には人も多いです。
そこで、人目を惹きつけて紅葉している大きな木

問い合わせが多いのか、木に説明文が貼ってある。

フウ(楓)っていう木らしいが全部で4本あって、
すべて根元から3~4本に、幹分かれしていて
高さもあってボリューム満点です。

この木の向こうに見える山に高野山があります。
今日は高野山に雪が積もっているかも
この寒空に葉っぱをまだまだ、いっぱい着けている
フウ(楓)君
がんばりや 
真田庵のある九度山は、まだまだ、賑わっています。
とりわけ、産直のある道の駅には人も多いです。
そこで、人目を惹きつけて紅葉している大きな木

問い合わせが多いのか、木に説明文が貼ってある。

フウ(楓)っていう木らしいが全部で4本あって、
すべて根元から3~4本に、幹分かれしていて
高さもあってボリューム満点です。

この木の向こうに見える山に高野山があります。
今日は高野山に雪が積もっているかも

この寒空に葉っぱをまだまだ、いっぱい着けている
フウ(楓)君


和歌山を コチッっと もうひとつの和歌山も コチッっと、 していただくと、大変うれしいです。


にほんブログ村一覧 も覗いてみて下さい
かつらぎ町の北方角の山、
大阪府との県境になる和泉山脈、
今が盛りの紅葉です。
杉などの常緑樹との織りなす絵模様が抜群。

モミジの派手さはないが黄色味、赤味があって、今が最高。

これが、あと一週間もすれば 枯れ葉色 です。
大阪府との県境になる和泉山脈、
今が盛りの紅葉です。
杉などの常緑樹との織りなす絵模様が抜群。

モミジの派手さはないが黄色味、赤味があって、今が最高。

これが、あと一週間もすれば 枯れ葉色 です。
和歌山を コチッっと もうひとつの和歌山も コチッっと、 していただくと、大変うれしいです。


にほんブログ村一覧 も覗いてみて下さい
さて! どこに設置してある カーブミラー でしょう


四方八方、安全運転でお願いします。
すぐにお分かりの方は
健康に お気づかい の方ですね。


四方八方、安全運転でお願いします。
すぐにお分かりの方は
健康に お気づかい の方ですね。

和歌山を コチッっと もうひとつの和歌山も コチッっと、 していただくと、大変うれしいです。


にほんブログ村一覧 も覗いてみて下さい
昨日(3月1日)の夕方
雨なのに夕日が見えました

夕日の方角は紀ノ川河口方面その先、紀伊水道。

どこから雨でどこから晴れてるのかな

昨日は、ややこしい天気だったけど、
今日も、ややこしい
霰

天気でした 
雨なのに夕日が見えました


夕日の方角は紀ノ川河口方面その先、紀伊水道。

どこから雨でどこから晴れてるのかな



昨日は、ややこしい天気だったけど、
今日も、ややこしい






和歌山を コチッっと もうひとつの和歌山も コチッっと、 していただくと、大変うれしいです。


にほんブログ村一覧 も覗いてみて下さい
天気予報がピッタリと当たりました。
かつらぎ町は
雪予報
でしたので、
九度山の電波塔がマフラーを巻きましたが、
巻いてよかった防寒マフラー 2月10日は雪景色
(防寒じゃなく作業防護ネットだけどね)

昼すぎには、えらい大きな雷が一発
ゴロゴロ がががぁーん
雷は、こいつの仕業かも、 17時には積乱雲も見えました。

夕方の雲の隙間から、夕焼けが見えましたが、
東の空には 大きな満月が茜雲から出てきました。

目まぐるしく変わる天気ですが、
12日からは晴天にお願いします。
楽しい予定が待っているのです
えヘヘ ・・
かつらぎ町は


九度山の電波塔がマフラーを巻きましたが、
巻いてよかった防寒マフラー 2月10日は雪景色
(防寒じゃなく作業防護ネットだけどね)

昼すぎには、えらい大きな雷が一発


雷は、こいつの仕業かも、 17時には積乱雲も見えました。

夕方の雲の隙間から、夕焼けが見えましたが、
東の空には 大きな満月が茜雲から出てきました。

目まぐるしく変わる天気ですが、
12日からは晴天にお願いします。
楽しい予定が待っているのです

和歌山を コチッっと もうひとつの和歌山も コチッっと、 していただくと、大変うれしいです。


にほんブログ村一覧 も覗いてみて下さい