ソプラノNです。
本日の練習は、いつもの会場が確保できなかったので久し振りの八幡小学校での
練習となりました。
人間は条件反射があるので、つい、いつもの会場に行ってしまって
あれ?誰もいない・・・しまった・・・。
という事が起こりえるもの。
練習仕切り役の庶務幹事さん、会場手配役の総務幹事さんがそれぞれ危険を察知してか?再度連絡してくださってましたが、、あれれという事がおきました。
でも!少し遅れて集合できて良かった、良かった。
コールフロイデでは、2年くらい前からLINEグループを作って連絡用に使用しています。こんな緊急時にも素早く連絡が取れるので、○○さんが来てない!と心配する事もなく、いろんな意味で便利だな~と感じています。
でも、あくまで合唱関連の連絡用なので、大事な連絡が埋もれてしまわないよう、そこだけはご留意くださいませ。
さて!本日の練習は、新曲が並びました。
先週楽譜を渡された「AVE MARIA N°17」
本日楽譜を渡された「朧月夜」
初見で歌うのはなかなか難しい。。
AVE MARIAに関しては、庶務幹事さんが音源を作ってくださっていたので、ある程度曲調を掴んで望めました。朧月夜は、知っている歌でしたが、ホントの初見で難しかったです。
ソプラノは、ある箇所では、3重唱???くらいになってまして、笑いを取りました笑
これも訓練なのかと思いますが、限られた練習時間なので、初見が苦手な私は、出来れば事前に楽譜をいただきたいな~というのが本音ですネ。
「7つの子ども歌」「あんたがたどこさ」を家で練習していきましたが、あれ?今日はやらない。。テストの山が外れた子供のようにちょっとがっがりしていた私でした。次回はやるのかな~?
そんな訳でドキドキしながらも楽しく歌った2時間でした。
本日の練習は、いつもの会場が確保できなかったので久し振りの八幡小学校での
練習となりました。
人間は条件反射があるので、つい、いつもの会場に行ってしまって
あれ?誰もいない・・・しまった・・・。
という事が起こりえるもの。
練習仕切り役の庶務幹事さん、会場手配役の総務幹事さんがそれぞれ危険を察知してか?再度連絡してくださってましたが、、あれれという事がおきました。
でも!少し遅れて集合できて良かった、良かった。
コールフロイデでは、2年くらい前からLINEグループを作って連絡用に使用しています。こんな緊急時にも素早く連絡が取れるので、○○さんが来てない!と心配する事もなく、いろんな意味で便利だな~と感じています。
でも、あくまで合唱関連の連絡用なので、大事な連絡が埋もれてしまわないよう、そこだけはご留意くださいませ。
さて!本日の練習は、新曲が並びました。
先週楽譜を渡された「AVE MARIA N°17」
本日楽譜を渡された「朧月夜」
初見で歌うのはなかなか難しい。。
AVE MARIAに関しては、庶務幹事さんが音源を作ってくださっていたので、ある程度曲調を掴んで望めました。朧月夜は、知っている歌でしたが、ホントの初見で難しかったです。
ソプラノは、ある箇所では、3重唱???くらいになってまして、笑いを取りました笑
これも訓練なのかと思いますが、限られた練習時間なので、初見が苦手な私は、出来れば事前に楽譜をいただきたいな~というのが本音ですネ。
「7つの子ども歌」「あんたがたどこさ」を家で練習していきましたが、あれ?今日はやらない。。テストの山が外れた子供のようにちょっとがっがりしていた私でした。次回はやるのかな~?
そんな訳でドキドキしながらも楽しく歌った2時間でした。
「AVE MARIA」はラテン語の教会音楽ですが、ジョスカン・デプレやグノーなど様々な作曲家が作品を残しています。
今回の曲は、エイトル・ヴィラ=ロボス(1887-1959)という、ブラジル出身の作曲家の作品です。今回練習している曲は1918年の作品、今後練習するAVE MARIAは、1932年の作品です。
AVE MARIAの歌詞の内容です。(ミサ曲・ラテン語・教会音楽ハンドブック/三ヶ尻正著 より抜粋)
おめでとう、マリアよ、恵まれた方よ。
主はあなたとともにおられます。
あなたは女たちの中で祝福された方、
そして、あなたの子、
イエス(キリスト)も祝福されています。
気高いマリアよ、(神の母よ)
(罪深い)私たちのために、
(今も、死を迎えるときにも)
祈ってください。
アーメン。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます