コールフロイデ 函館 (混声合唱団)

函館で活動中の混声合唱団です。【合唱団員募集中!】お問い合わせはメッセージからお送りください。    

5/25の練習より

2023-05-26 00:00:01 | 団員の声

今日はI先生不在のため、前半&後半ともに私Hが担当しています。

少し長めに発声(ウオームアップ) いつもとちょとパターンを変えて、ハーモニー(カデンツ)を入れてみたりしました。

できれば、団員の皆さんも配信Youtubeを聴いて(観て)、それぞれ反省・感想など聞いてみたいです。

 

で、前半は「はるのあけぼの」・・・各パートの音取り確認から。仕上げは I先生にお任せするのですが、部分を確認しながら最初から終わりまで練習していきました。

後半は私Hの担当する「紙風船」です。この曲、選んでおいて「結構難しい!」と思う今日この頃です。特に後半の山場で『道に迷って・・・』という場面があるわけですが、ここの「三連符」と「8分音符」のミックス(重なり)が、一つ間違えると「混乱」になってしまうわけです(涙)。

ところで、岸田衿子さんの「紙風船」ですが、中田喜直先生が歌曲として作曲されています。(本格的な日本歌曲です)

https://www.youtube.com/watch?v=H-zFpMz7zWY

「おもちゃ」には『竹とんぼ』「ヨーヨー」とか「お手玉」「おはじき」といったものが登場します。全部、岸田衿子さんの詩です。

ちなみに、岸田衿子さんは東京芸術大学のご出身で、「えっ? 音楽家だったの?」と思っちゃいそうですが、実は同じ芸大でも「油絵」がご専門だったようです。身体をこわし、画家から詩人へと転身するわけですが、同じく詩人の谷川俊太郎氏と一度目の結婚をされています。(一年で離婚しているようですが)・・・・おお、合唱祭のプログラムに選ばれた二曲「はるのあけぼの」(谷川俊太郎)と「紙風船」(岸田衿子)・・・なんという組み合わせ。令和のステージで、この二人を巡り合わせてしまったようです。

話変わって、岸田衿子さんは岸田国士氏の長女として生まれています。この岸田国士氏は劇作家で、その作品の中に「紙風船」というものがあります。同じ『紙風船』で、因果関係のありやなしや、不明ですが、せっかくですので岸田国士の『紙風船』も紹介しておきます。お時間のある方はお読みください(短いお話です)

https://www.aozora.gr.jp/cards/001154/files/52082_45850.html

では、6/4合唱祭の本番まで練習残り一回。良い演奏を目指していきましょう!

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【番外編】4年振りの歓送迎会は楽しかった♪

2023-05-21 10:45:23 | その他

練習日記がほとんどのブログですが、たまに柔らかい話題をお届けしたいと思います!

昨日、新入団員さんの歓迎会&送別会が開催されました。
コロナの影響で、2019年5月以来、実に4年振りの開催となりました。

「そろそろやっても良くなぁい?」
と声を掛けたところ、皆さんから「うん!」という明るいお返事をいただいたので、開催決定!!
アルトさんに幹事さんをお願いして賑やかにはじまりました。

1品1品料理が出てくる度に「美味しい!」の声が上がっていましが、圧巻は、マグロのカマ焼き!おかしら付きでした。

「きゃーー!!」という、女学生のような歓声が上がりました。
こんなでっかいの、初めて見ました。
どうやらこれは特注のようです。お願いすると出てくる名物だそうです。
サスガT幹事さんだわ、やるぅ~~~!!

「鍋奉行」っていますが、「カマ奉行」もいらっしゃって、実に上手にさばいて、主役の人に目玉の部分を取り分けたり素晴らしかった!
私は見てるだけで、お皿と箸を持って歓声を上げてる係でした笑
これ、盛り上がりますネ。
大根おろしをつけていただくと、脂っぽさが取れてとても美味しかったです。

飲み放題コースでしたが、注文はタッチパネル。
「これ、どうすれば画面でるの?」
とタッチパネルをひっくり返したり何だりで。
歌を歌うのは得意な人達も、タッチパネルにはちょっと苦戦していました(^^;)
いいんです。人間には得意、不得意があるのです。これで良いのです!

他にも美味しいお料理を堪能しました。

新人、と言っても、もう入団して大分経っていて、団の要で歌ってくださってる方々です。
やっと懇親会の場が持てました。良かったぁ。

送別されるKちゃんは、海外のお仕事で2年程日本を離れますが、帰ってきたら戻ってきてくれるという事で、みんなから大きな祝福と応援の声があって、終始笑顔でした。

普段の練習はとても真面目にやっていて、お話する時間もほとんどないので、このような場で交流を深めると、団結の気持ちも高まりますね!
合唱は一人ではできないので、チームワークが大切と思っています。
先日の練習時、一人で歌ってみてつくづく感じました。

さて!
美味しかったし楽しかったし。
春の合唱祭に向かって、がんばっていきましょうね~~~♪
ソプラノNでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月18日 合唱祭まで集中練習♪

2023-05-20 12:01:00 | 練習日記

ソプラノNです。
合唱祭まであと3回の練習となりました。
全員参加して欲しかったのですが、、、
アレレ、少ない。。前半は11名。
ほぼ皆勤賞のソプラノHさんが体調不良で休まれた事もあり、前半はナントソプラノは、まさかの私一人~。ヒャー!!
合唱祭が迫っているのにこの状況とは。大丈夫??
まさかまさかの幕開けでした。。

でも、I先生はポジティブ!
「こんな時こそ個人の力を発揮するときですよ!」
ナルホド。そう考えると良いのですよね。
確かに、一人で歌うことによって、自分の良いところ、悪いところ悪いところ、悪いところが丸わかりする良い機会にもなりました。つまり、アラが分かりやすかったです。
でも~やっぱり淋しい~合唱は仲間と声を合わせるのが楽しいからっていうのが本音です。
来週は揃いたいです♪

というわけで本日の練習内容です。

【本日のメニュー】
・はるのあけぼの
・紙風船
2曲集中練習

はるのあけぼの(担当 I先生)
以下、ご指導を受けました。
・P.29
アルト
「はーぁるのあけぼの」
ソからラに上がる音は、しっかりと上がってください。
一音一音しっかりと歌うように。
・P.30
バス
「ひろーがる」
ラからドに下がる時に、余り力を込めずに歌ってください。

ソプラノとアルトは、最後の「る」が同じ「ファ」の音なのに
同じ音に聞こえない。
合わせるようにしましょう。(アルトの方が難しいのでミからファに上がりきれてない点、特に注意してください。)

・P.31
アルト
ファ~ミに下がるところが下がりきってない。

・P.33
「ひとすじーーー」
4拍、ピアノ演奏に合わせてしっかりと伸ばしましょう。ピアノの伴奏を聴いて歌うように。

最後のディクレッシェンドは、余り早くしないように、ピアノ演奏に合わせて
ディクレッシェンドしていきましょう。

・全体的に
二分音符をしっかりと伸ばしてください。

★I先生より
暗譜すると広がると思います。
楽譜を持っていてもいいですが、出来るだけ暗譜して前を向いて歌って音を飛ばしましょう!

曲が短いし繰り返しで同じ歌詞の部分もあり、覚える歌詞はとても少ない。チャンス!暗譜はできると思います。
ぜひ、挑戦して気持ち良く音を飛ばしましょう♪

紙風船(担当 H先生)

今日は、紙風船の練習時間をタップリと取りました。
最初から丁寧に音取りをしていきました。

以下、ご指導を受けました。

・P.5
「じぶんーのー(V)かみふうせんをーーとじこめた」
カッコブレスで息を吸ったら、「かみふうせんをーーとじこめた」までは一息で歌いましょう。

パートごとに、カンニングブレスもありで、全体として音が繋がって聞こえるような工夫が必要です。

・P.5
バス
「わすれていましたーー」
強弱記号が入ってないが、PPで。
バスが先頭で入るので、バスが優しく入ってくると、後から入るパートもいい感じの流れになると思います。

・P.6
「ひーーがーーーまぶしすぎて」
「ひーーがーー-」を時間を取って歌うので、指揮をしっかり見て合わせましょう。
ここ、指揮を見ないと、絶対に合わないと思いますので。フライングなしで。
決まるとカッコイイし気持ち良いと思います!

・p.6
「まよーって」
ここは、一音一音にアクセントをつけて歌いましょう。

・P.7 
最後の「la la la la la」は
allargando(だんだん強く、遅く)なので、
息継ぎOKです!最後、盛り上げましょう。

★H先生より
指揮を見てください!
各パートが飛び出す音のところなどは、必ず合図を出しています。

暗譜が一番良いのですが、全部は無理でも、ここは指揮を見る!という場所には印をつけるなどして、必ず指揮者を見て合わせていきましょう。

他のパートを良く聴いて、重なる音、ぶつかる音を意識して聴き合うようにしましょう。
息を合わせることが大切です。

あと、音の強弱に気をつけましょう。

何回も繰り返して歌っていくうちにできるようになると思います。
練習あるのみですね。

本番まであと2回。
次回は全員揃って練習したいですね!
本番まで体調を崩さないように、お互いに気をつけてがんばっていきましょうね♪
楽しい気持ちで本番が迎えられるように。

練習会場の小学校の入り口で、いつも綺麗なお花が出迎えてくれます(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月27日(木) 「市民合唱祭」曲目決定 O(おー)担当

2023-05-01 11:38:09 | 練習日記

 ブログの順番で行くとH先生ですが練習時間に遅れて参加のためO(おー)が担当します。。

6月4日(日)函館市芸術ホールで開催される歴史ある「第145回函館市民合唱祭」の曲目が I 先生の指揮で千原英喜作曲・谷川俊太郎詩「はるのあけぼの」、H先生の指揮で上田真樹曲・岸田衿子詩「紙風船」に決定しました。市内で活動している合唱団が一同に集い出演しますのでぜひとも聴きに来てください。開演予定は14:00です。

 今日は残念ながら練習参加の団員が少なく「さびし~い」感じで音楽室が広く感じます。バスの担当が3人のところ2人休んでUさん1人となりましだが意欲満々で澄んだ声が響き渡ります。音程もバッチリで最後まで歌いきりなんと”ママチャリ”で帰宅です。後期高齢者なのですが元気ハツラツ次の日に寝込んでしまわないか心配です。コールフロイデだけでなく他の合唱団でも高齢者の活躍が目立つそうです。高齢者だけを対象にしている合唱団が出現しているそうで若者には負けていられません。年寄りの冷や水にならないよう無理せず頑張りましょう。

 「はるのあけぼの」は演奏時間が3分ほどと短く前半が無伴奏で後半からピアノ伴奏が現れる今まで経験したことのない曲です(記憶違いかも?)。合唱の歌声に聴き惚れてピアニストが伴奏を忘れてしまわないかちょっぴり心配です。「紙風船」も演奏時間が短く本番で上がり症の団員には上がる暇もなく終了するかもしれない良い選曲となりました。岸田衿子詩「おまえをのせた 小さなてのひら やわらかい息」 紙風船といえば子供のころ勢いよくたたきつけて割ってしまったことがあります。遊ぶときは優しくふあっと上にあげるようにしましょう。この曲を歌う時も優しい気持ちでお願いします。紙風船は明治24年ころ登場し大正から昭和の時代を通じて子供の玩具として愛されたそうです。

 ゴールデンウイーク中の5月4日(木)は練習を休みます。久しぶりの有給休暇ですね。桜もそろそろ散り始めましたが我が家の「シバザクラ」は今が満開です。

次回の練習は5月11日(木)となりますのでお間違いのない様にお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする