goo blog サービス終了のお知らせ 

シリコンバレーで朝食を

シリコンバレーから日々の生活と仕事そして遊びの情報をお届けします。

心機一転

2005年10月06日 16時09分52秒 | 買い物

隣の席の同僚が車を購入。ディーラーまで取りに行くのに乗せていった。たまたま自分のと同じTOYOTAだったので、伸ばし伸ばしにしていたオイル交換をついでにしてもらった。1時間ほど待たされたが、$36ほどで、色々点検してくれたので、ディーラーでやるのも全然悪くないなーと思った。待っている間にその同僚に新車に乗せて(といっても助手席)もらい、そのあたりを一周。新車は乗り心地がかなりいい。うちの豊田号は2002年型なので、いまどきの車とはちょっと違う。
その彼はそのまま上機嫌で会社に帰っていった。オイルを交換した僕もちょっと上機嫌で会社に戻った。気のせいかもしれないが、新しいオイルと十分なタイヤプレッシャーをもらった豊田号はいつもより調子が良いような気がした。


鉄道時代到来?

2005年10月04日 16時07分15秒 | Weblog
このあたり在住の日本人にはかなり有名な存在だった、”シリコンバレー地方版”が終わってしまいましたね。San Jose Mercury Newsという新聞の記事を日本語に訳して紹介してくれていたサイトだったので残念です。理由は飽きたから。だそうで。。ちなみに、こちらの編集長は僕の 仕事での知り合いの方のお友達だそうで、世間は狭いですね。というわけで、これからは自力でSan Jose Mercuryを読まないといけなくなってしまいました。 早速読んだ中で最近の社会情勢を反映した記事があったのでご紹介。最近Mountain View とSan Jose などを結ぶVTAのトラムが混んできたそうです。”朝はナント立ってつり革を持たないといけないんだ!”と書いてましたが。。。日本やったらあたりまえ やっちゅうねん!とつっこみつつ読みつづけると、駅の駐車場がいっぱいで停めるところを探すのが一苦労とのこと。そう、こちらでは電車に乗るとしても、駅 までは車です。(僕が東京で働いていたときの最寄駅も同じように車で駅まで行く人が多かったですけど。。つまりど田舎。) 日本みたいに細かい電車網なんかは発達してないし、自転車や徒歩でいける距離でも大体みんな車。駅まで徒歩10分が部屋選びの基準の日本とはえらい違いで す。それもこれもガソリン価格の上昇が原因で、現在1ガロン(3.8L)あたり$3を超えた店も多々あります。確か今年の初めは$1.7ぐらいでした。も うすぐ倍だなー。。。 鉄道ネタをもう一つ。 この前、通勤中にラジオを聞いていると、サンノゼ→ロス→サンディエゴに新幹線(Bullet Train)をひく計画があるとか。丁度、東京→大阪→福岡ぐらいの距離かな。それに伴い、CA(カリフォルニア)州が日本政府に技術支援を要請したとの こと。残りの問題はお金ですと。(それが一番の問題じゃぁ) でも、個人的には日本の新幹線に乗ってロスまで行ってみたいですね。でも社会のしくみから考えて成功しないと思う。飛行機の手軽さ(空港が街中にある) と、どうせ駅や空港に行くまでに車に乗らないといけないのだから、わざわざ高いお金と3倍の時間をかけて使うメリットが無いような気がする。でも、のって みたい。

ご近所再発見

2005年10月02日 00時45分47秒 | 出かける

今日は朝からダウンタウンキャンベルのファーマーズマーケットに行って、新鮮な野菜や果物をゲット。
 
ファーマーズマートのテントとキャンベルのシンボル??
 
新鮮な野菜・果物から、音楽、絵まで色々楽しめます。
 

買い物とランチが終わっても1時だったので、前から行きたかったCupertinoのワイナリーへ行くことにしました。とは行っても場所はほとんど感です。フットヒル exp.を南へ下がっていき、左に湖を見ながらそれを超えると、Monte Belloという道が現れるので、それを右折してどんどん山の中へ入っていきます。前回訪れたPichettiワイナリを超え、さらにどんどん進む。。耳が少しいたくなるけど、さらに進む。。えー、こんなとこにあるのー?とMandarinaと共に不安になりながらも、ほぼ頂上あたりまでのぼってみると、
あった!。いきなりワイナリのサインが目に飛び込んできました。
ここはこのあたりで最も有名なワイナリ(だと僕は思っている)です。
今は丁度葡萄が成っている季節で、しばらく敷地内を散歩してみました。畑には赤ワイン用の葡萄がたわわになっていて、収穫も間近?という雰囲気です。こっそり取って味見してみると、以外!にも甘い。ワイン用の葡萄って不味いもんだと思ってました。(反省)
 
畑からはベイエリアを一望できて最高の眺めです。ピクニックエリアもあります。
 
 

散策のあとは、お楽しみのテイスティングです。
大体のワイナリはテイスティングできますが、ナパなどは観光地化されていて、テイスティング自体に結構なお金がかかります。でも、クパティーノやサラトガなど、このあたりにあるワイナリーは無料のところが多くて結構いいですよ。今回も4種類のワインが無料でテイスティングできました。
建物の中に入るとカウンターがあり、スタッフの人がワインやワイナリの説明をしながら、1種類づつ注いでくれます。ここで、いろんな話ができると楽しいんでしょうが、難しい話はまだできない。。でも、ここのスタッフの人は親切に色々と説明をしてくれ、全部試したあとに、もう一度試したいものは無いか?と聞いてくれたり、いい感じの人でした。ワインの味が○○の味がして△△の味が少しまじっているとか、うんちくを気にすることも無いし、堅苦しいマナーなんかも無いような感じで雰囲気と純粋にワインの味の違いを試したい我々にとっては楽しめました。
  
ここは日本の大塚製薬が2年前にワイナリを買い取りましたが、ワイナリ自体は昔からある由緒正しきワイナリ。何もかわってないよとのこと。クパティーノの山々のほかにソノマ地方にも畑を持っているそうです。

RIDGE VINEYARDS
17100 Monte Bello Road Cupertino, CA 95014


私ごとですが、山を降りるとたまたまいつものゴルフ仲間が今日ゴルフをするゴルフ場の前を通ったので、飛び入り参加すべく、Mandarinaに落としてもらいました。
成績はというと、最下位。。。大たたきしちゃいました。->9Hショート 49打(per29)

Black Berry Farm Golf Cource
Cupertino residence割引($14)






西の方で活動

2005年10月01日 16時49分59秒 | 買い物
今日はPalo Alto, Menlo park, Los Altosあたりを中心に活動してみました。先ずは、Palo Altoの公園でUSTAチームのリーグ戦。サーブ(左)以外は全て両方で打つ(つまり全部フォア)のP君とペアを組んでNo3で出場。P君のトリッキーなテニスに惑わされたか、相手が全然やる気がなさそうで、あっけなく終了。(6-2,6-2)チームも3-0で勝利。リーグ戦なので、午前中で終わってしまいます。

今日は色々回るところがあって大忙し。一度Menlo Parkのダウンタウンが見てみたかったので、ランチをしに行く。ダウンタウンとしてはまあまあかな。ランチは美味しくいただきました。Down Town Menlo Parkの様子。

おしゃれなカフェが並び、道路名の標識はステンドグラス入り。


今日は我が家が家具を買うときの強い見方、IKEAを紹介。IKEAはここでは”アイケア”と発音しますが、”イケア”といったりするところもあるんでしょうね。ここの店は少し変わっていて、以下のような特徴があります。
-スウェーデンの会社なので、北欧風のシンプルなデザインでセンスが良い。
-店が巨大。
-品物を見るところと、買うところが完全分離。
-客に対して店員が少ない。(必要無いように考えられている。)
-安い。

先ず車で建物の中へ入ります。
 

そしてすぐに2階へ。その前に紙と鉛筆をもらうことを忘れずに。
2階では、さまざまなコンセプトで作られた部屋のモデルが展示されています。そこに置いてある物には全て番号がふってあり、欲しいものが見つかるとその番号をもらった紙に書いていきます。品物は家具から、ベッド、バス周りのもの、食器、植物など幅広いのがうれしいです。


店内はかなり広いので、レストランなどもあり、安い値段でこれまた北欧系の料理なども提供しています。今日見て驚いたのは、朝食のセットがナント99セント(約100円)。どこかのハンバーガー屋もびっくりです。

品物を見終わったら、今度は1階に降りてその品物を取りに行きます。写真のような倉庫のようなところの棚に番号がふってあり、自分の紙に書いた番号のところで、自分でとって、大きなカートに積みます。大体のものはカートに積めてしまう。

品物をとったあとはレジに並びますが、今回はながーい列で待たされました。結構人気があるようですよ。


あとはカートをそのまま駐車場に持っていって車に積んで終了。
今回は欲しかった寝室のスタンドのペアなどを購入。ああ、どんどん物が増えていきそうで怖い。。
今回ゲットしたIKEA製、寝室用スタンド。