遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

古銅波紋三足薄端

2023年01月22日 | 花道具

先日、古銅荒波花器を紹介しました。さらにもう一つ、少し控えめに波をあしらった銅の花器が出てきました。

径 17.3㎝、高 6.5㎝。重 1.27㎏。幕末ー明治。

非常に重い花器です。

色は、一般に、宣徳銅と言われている銅器に近いです。

胴に、波模様があしらわれています。

脚は3足の猫足。

「晴眠鋳」の銘があります。

江戸後期の鋳金家、村田整眠系統の金物師と思われます。

内側に、木製の花留めが入っています。円周にきっちりと合わせて作ってあり、簡単にははずせません。この写真の方向の場合にのみ抜くことができます。意図的かどうかわかりませんが、ほんのわずか(数mm)円が膨らんでいます。それを利用して花留めが作ってあるのですね。

このままでは終われないので、先日の松を拝借してそのまま入れました(木製の花留めは使いこなせないので、剱山ごと(^^;)

銅器に松は相性がいいみたいですね。

なんとかなりました(^.^)

 

ps。 inaka4848さんのブログで、以前に紹介した竹花生けに非常によく似た花器を使った生花が紹介されていました。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 芝山細工花鳥図飾額 | トップ | 宣徳銅?三足香炉花器 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (Dr.K)
2023-01-23 09:56:45
こちらは、先日紹介されました古銅荒波花器とは違い、比較的に静かで落ち着いた穏やかな波文の花器ですね。
それだけに、重厚で、隙の無い作りになっているのですね。
花留が一つの方向からしか外せないようになっているのは、意図的に作られているからなのでしょうね。精巧な造りですね。


>inaka4848さんのブログで、以前に紹介した竹花生けに非常によく似た花器を使った生花がしょうかいされていました。

私も拝見しました。
なるほど、以前に紹介されました竹花生けは、このように使うと、一段とその良さが発揮されますね(^-^*)
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2023-01-23 10:47:00
先日の荒波花器は、派手で人目を引きますが、見方によってはチョッと軽い感じがします(重さも軽い(^^;)
おそらく、今回の品の方が格は上だろうと思います。
ま、いずれにしろ、私のできるのは同じ松を入れることくらいですから、花器は選び(べ)ません(^^;

竹の大花生け、ああいうふうに使うのですね。昔の華道には段階があったようで、使う花器や植物も、順を追って習得していったようです。万年青などはよく使われた素材らしく、故玩館の庭には、昔、万年青をはじめ、花活け用の植物がいろいろ生えていました。今は一本もありません(^.^)
返信する

コメントを投稿