遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

古伊万里色絵丸文唐草陽刻瓢箪形中皿

2023年09月23日 | 古陶磁ー全般

先日、古伊万里コレクターのDr.Kさんが、「色絵 丸散文 草花陽刻 瓢簞形小皿」をブログで紹介されていました。

よく似た皿が故玩館にもあったはずというのはいつもの通りです(^^;

しかし、今回はいつもの後出しジャンケンではなく、やっと輪に入れてもらうジャンケンなのです。なぜなら、今回の品は類似品が多くて、時代の特定が非常に難しく、ブログに出そうにもなかなか踏ん切りがつかなかったからです。でも、Dr.Kさんのブログで自分なりの整理がつき、今回のブログとなった次第です(^.^)

16.1㎝x12.8㎝。高台、9.9㎝x7.8㎝。高 2.4㎝。江戸前期。

薄造りの瓢箪形変形皿です。

染付けと色絵が併用されています。

高台中央には、かっちりとした角福銘が書かれています。

その下に、ピン支え跡が1個あります。

陽刻は草花紋で、古伊万里の陽刻としては、はっきりとしている方だと思います。

染付けで縁取りした丸紋が三つ描かれ、そのうち二つは色絵、一つは染付けです。

皿の縁は鉄釉が塗られ、口紅となっています。

高台はキリッとした造りです。

裏面の上部と下部には、同じ梅が描かれています。

今回の品は、Dr.Kさんのブログにあった瓢箪形皿と共通点が多いです。時代に関してずっと悩んで来ましたが、今回の品は江戸前期(その内でも終盤)の作と考えて良いと思います。

 

細めの瓢箪形です。が、少し斜めにするとずんぐりとした形に見えて重みが増します(^^;

小皿か中皿か迷うところですが、手に少し余るので、おお甘で中皿としました(^.^)


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏野菜転じて秋野菜となる | トップ | ついに青枯病に打ち克った »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (Dr.K)
2023-09-23 08:59:43
ありゃ! 先日、私が紹介した「色絵 丸散文 草花陽刻 瓢簞形小皿」に良く似ていますね(^_^)
これ、完全に、後出しジャンケンにやられました(笑)。
私が紹介するまで、温存しておきましたね(笑)。

この器、先日、私が紹介した「色絵 丸散文 草花陽刻 瓢簞形小皿」よりも、形、陽刻文様、色絵の色調など、すべてに於いて優れていますね(^-^*)

まず、生地ですが、こちらの方がやや乳白色で、そのほうが赤の色が冴えるんですよね。
伊万里の陶工は、まず、赤が冴えるように努力したわけで、その努力の跡がまだ残っていますね。
柿右衛門様式のものでも、乳白色のものの方が古く、後期柿右衛門様式になりますと乳白色は薄れ、青っぽくなってしまいますものね。

丸文も、こちらの方が、お手本の祥瑞の丸文に近く、のびのびと描かれていますね(^_^) それに比し、私の紹介した器の丸文は、こちゃこちゃと小さくまとまってのびが無く、魅力に欠けます(~_~;)

造形的にも、この器は、自然の瓢簞の形に近く、嫌みが感じられません。それに対し、私の所持する器は、ずんぐりとした瓢簞の形で、作為が強く感じられます。それは、同じような物を作り続けるうちにだんだんと変化を加えていったということで、作られた当時としては新しいデザインということだったのでしょうけれど、それだけに、今から見れば、新しいという証拠ですよね。

陽刻文様も、こちらの方がクッキリと出ていますね。
伊万里の場合、陽刻文がクッキリとしている方が古い場合が多いですものね(^_^)

その他、比較しますと、こちらの方が優れているいる点をまだまだあげることができますが、長くなりますので、この辺で終えることにします(^_^)
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2023-09-23 10:00:25
温存ではなく、グズグズ存です(^^;
いやー。Drがおっしゃるほどの違いはないですよ。隣の芝生ならぬ後の皿はなんとか、でしょう。
一番大きく違うのは、口作りではないでしょうか。今回の品は、器形の延長で閉じています。ところが、Drの皿は、シッカリと直角に閉じる造りになっています。この方が瓢箪型皿では一般的だと思います。そして、後年になると、なぜか口が開いてきます。

私には生地のことはわからないのですが、柿右衛門でも古い方が良いのですか。
こういうことは、いろいろな工芸品で言われていますね。どうしてだろうかといろいろ考えたことがあるのですが、やっぱり、初期の意気込みみたいなものが次第に薄れていくのでしょうか。
自分のコレクションについて考えてみても、右も左もわからない駆出し頃に無我夢中で手に入れた物の方が新鮮味がありますね。これこそ、初心忘れるべからずですね(^.^)
実は、今回の品の他に、時代下がりの瓢箪型皿(多分、5客)があったと思います。探してみます。
返信する
Unknown (yay3makenaizou)
2023-09-23 11:28:33
すてきです。
返信する
yay3makenaizouさんへ (遅生)
2023-09-23 13:28:10
コメント、ありがとうございます。
こういう変形皿は、伊万里焼では少ないです。
どのような使い方をされたのか、よくわかりません。
返信する
遅生さんへ (酒田の人)
2023-09-24 23:20:32
いや~、これは立派な色絵古九谷ですね!
サイズが思っていたより大きいので驚きました
この手は形もさることながら、陽刻に魅力を感じます
しかも、画像で見ても薄造りの精作であることが判ります。
さすがに故玩舘、素晴らしい品が収蔵されていますね!
(ワタシもいつか入手したいものですが・・・)
返信する
酒田の人さんへ (遅生)
2023-09-25 07:52:06
私は瓢箪型の伊万里皿に興味をもってきました。けれど、この手の皿はずーっと作られ続けているので、時代の判別に困り、そのままにしていました。
今回、Drのブログに、肩を押されたわけです(^.^)

以前、古九谷瓢箪形皿(五客)のブログで書きましたが、写しは本歌より一回り小さくなることが多いです。これは、本歌を手本にしてその大きさの物を作り、焼くので、一割程度縮み、結果として、小さく、力のない品になるのではないかと思っています。
返信する

コメントを投稿