中国古染付の小皿です。
「南京 皿 拾枚」と書かれた古い木箱に入っています。
今では、なかなか見かけない十枚組。
一枚(中央列右端)に古いニュウがあります。他は、窯疵と虫喰い以外、ほぼ完器です。使用痕は全くありません。大切に保管されてきたのですね。
径 13.5㎝、底径 8.0㎝、高 2.9㎝。中国明末ー清初。
全面に太古石と草花、そしてポツンと太陽が描かれています。
写真では、少し黒ずんだ青色に見えますが、染付の色は、実際は、下の写真のように少し紫がかった明るいブルーです。
薄造りで、爪で弾くと、キンキンと中国陶磁器特有の金属音がします。
不明の裏模様。
高台には砂が付着。
高台内は放射状に削られています。
同じデザインの皿、10枚ですが、よく観察すると、細部は皆、異なっていて、同じ皿は2枚とありません。写真の右上の皿には、2匹の虫が描かれています(10枚の内1枚だけ)。
裏模様も、異なっています。
また、10枚の皿の中には、中央に銘のある物があります。
伊万里でもよく見られる角福。
かと思えば、
角福崩し?
かと思えば、
もう完全に幾何学デザイン(^.^)
このように、10枚の中の3枚に銘があるのですが、それらはバラバラ。銘の入れ方は自由気ままなのですね。
また、すでに見たように、太古石草花紋も細部は10枚それぞれ異なっています。陶工は、その時その時の気分で筆を走らせていたかのようです。いい加減と言えばいい加減、良く言えば自由(^^; このような奔放さが、明末期に作られた中国陶磁器の魅力を作りだしているのでしょう。
皿の周縁は10枚ともザラついています。上釉に微小な剝れがびっしりとあるからです。
この時期の中国陶磁器にしばしばみられる虫喰いです。
これまで、いくつかの中国陶磁器を紹介してきました。虫喰いに焦点をあててみると、どうやら虫喰いには、大きく2種類あるように思えるのです。それを手掛かりにして、虫喰いといわれる疵がどのようにして生じたのか、考えていきたいと思っています。
素敵な古染付!青紫が鮮やかでまさに青華ですね。それにしても10枚揃いって凄いですね。そして裏銘に関しては自由過ぎだろっとツッコミたくなりました笑
最近では、見かけなくなりましたよね。
1枚だけに2匹の虫が描かれているのですね。
このようなことは、9枚では半端なので、後から似たような1枚を探してきて10枚にしたのではなく、最初からそのように組み合わせて販売されたものだとか、、、。
そのようなことが、書いてあるのを、何かで読んだような気が、、、。
1組のセットであることの目印に、わざと、最初から、1点だけ、少し違った文様のものを入れておいたということなのですね。
そのようなことを考えますと、これは、10枚揃いでずっと残してあげたいですよね(^-^*)
昔は唐物信仰が強かったでしょうから、大切にされてきたのですね。
今はバラ売りが普通になってしまったので、なかなか揃いは難しいです。
この品も、本当に久しぶりにじっくりとながめました。もう少しかわいがってやらねばと思います(^.^)
このご紹介の小皿も、ひょっとすると、そういう宴会用のものなのかもしれませんね。
お気を悪くされていたらお許しください。m(__)m
ただ、今回のような唐物は、日本では昔から珍重されてきたので、滅多に使わなかったと思います。
私は、権威や権力を笠に着た発言以外は全く意に介しませんので、ご心配なく(^.^)