遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

道成寺の皿

2019年05月09日 | 能楽ー実技
能の話が続いたついでに、能関係の工芸品を紹介します。
まず、定番の陶磁器です。

陶磁器の絵付けのなかで、能や謡曲はマイナーです。
骨董市でよく目にするのは、謡曲(特に、高砂)を独特の書体で描いた盃などの九谷焼の陶磁器です。
が、ぞんざいに扱っていたので、行方不明になってしまいました(笑)。

やむなく、手の届く範囲でごそごそ探しまわり、能・道成寺にちなんだ陶磁器の皿を揃えてみました。
その多くは京焼です。


1.吉向焼 謡本・道成寺懐石皿
                                      15.5x20.5cm    明治~昭和


吉向・松月の共箱、謡曲本型長皿10枚(絵違い)のうちの一枚です。
鐘の上に咲いているのは、桜です。

♪春乃夕暮れ来て見れば 入相の鐘に花ぞ散りける♪



さほど古い品ではないのですが、すごいハレーションです。



左下部に、小さく「吉向」の印があります。


2.河合栄忠画、粟田焼 道成寺稜花皿
                         径15cm  大正元年


日本画家、河合英忠が描いた能画皿 10枚の内の一枚です。
  ♪~思へばこの鐘恨めしやとて~

道成寺の見せ所(前場)。女が鐘に入らんとする、緊迫した様子が良く表現されています。
やはり、プロの絵師による絵は、他の皿とはかなり異なります。



3.清水焼 道成寺小皿
            径10.7cm   大正~昭和



皿に能の曲名が書かれているので、わかりやすい皿(道成寺前場)です。が、むしろ、書いてない方が、余韻が感じられます。
清水焼と粟田焼の違いは、はっきりしませんが、やや磁器がかった陶器です。


4.楽焼き 謡曲・道成寺四方皿
                     12x12cm  大正



道成寺、謡曲の本文の一部(前場)と鐘が描かれた楽焼きの四方皿です。
このパターンの桐製四方菓子皿が古くからあるので、それを模した物かもしれません。


5.粟田焼 能・道成寺吸物碗
                    高7.2cm  昭和(戦前)



小型の吸物碗です。五客、共箱のうちの一個です。



蓋を取ると、鐘、般若面、打杖が現れ、女が蛇に変身したことがわかります。


6.粟田焼 道成寺湯呑み
       高4.3cm、径8.3cm  明治~大正





能絵付けの湯呑み 10客(絵違い)のうちの一個です。
道成寺前場のシテ、鐘だけでなく、曲名も描かれています。




コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 海津の能・井筒 | トップ | 能・井筒のエラー皿 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
No title (haruka)
2019-05-09 08:59:00
懐石皿を拝見致しまして、思い出したことがございます。
能と茶の湯が盛んな金沢では、茶会(茶懐石)で亭主との<千鳥のやり取り>の際に客は謡を一くさり謡うのが習わしと伺っておりました。能を観始めたころのことです。
この四方皿の様な器で供されていたら、茶会のテーマがハッキリして皆様続けてお謡になったかもしれませんねぇ、、楽しそう♪

金沢では今もこの様な茶会の様子なのか、ずっと気になっていました。
10年近く前、東京・水道橋の宝生能楽堂で金沢の先生がご出演の會にお集まりのお弟子さんにお声かけして伺ったところ
「え、えぇ、まあ。」
お答えのご様子から、ご自身はお茶をなさらない方か
周りにそうした遊びをなさる方がおられないご様子にお察ししました。
今時、そりゃそうですよね。
返信する
No title (Dr.K)
2019-05-09 10:22:00
能・道成寺にちなんだ陶磁器を随分と集められていますね。
確かに、「陶磁器の絵付けのなかで、能や謡曲はマイナー」でしょうから、そうした中での収集ですから、なかなか集まらないでしょうね。
それに、能に造詣が深くないと、何が描かれているか分からないですから、普通は、スルーしてしまいますものね。

さすがに、歴史画を学んだ日本画家の絵付けは、一般の陶画工の絵付けとは違いますね。
返信する
No title (遅生)
2019-05-09 11:20:00
> harukaさん
コメント、ありがとうございます。
私はお茶をやらないので、よくわかりませんが、取り合わせの妙を楽しむのがお茶だそうですから、こういった器を使うことは十分あり得ますね。
能関係の工芸品は、陶磁器より漆器の方がはるかに多いです。
やはり、お茶事に使われたのでしょう。いずれまた、アップします。
私自身は、気が向いたら、適当に使ってあそんでます。
ただ、吉向焼の長皿、発掘品でもないのに土臭がきつかったです。
返信する
No title (遅生)
2019-05-09 11:51:00
> Dr.Kさん
コメント、ありがとうございます。
マイナーな物ばかり追っていたら、こんな所に迷いこんでしまいました(笑)。
判じ絵みたいな品もあって、けっこう面白いです。
エラー物を見つけた時など、思わずニヤニヤしてしまいます(笑)。
返信する

コメントを投稿