遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

金工1 農耕図皿

2020年04月09日 | 金工

金工細工の小皿です。

時代は、明治。

            径 12.5㎝

 

農村風景を表しています。

 

非常に細かい細工がなされています。

 

 

    裏面です。

三個の小さな足がついています。

用途は、置き(ペン?)皿でしょう。

表側ほど詳細ではないですが、田舎風景が表されています。

どうやら、表と裏、2枚の金皿を合わせて作られているようです。

 

徳川の時代が終わり、明治維新となって、刀、鎧、兜など武具の需要がなくなり、鋳物師、彫り師などは、職を失ってしまいました。

そこで彼らは、身に着けた技能を生かし、外国向けの金工細工をつくるようになりました。この産業の起こりは、廃刀令の翌年、明治10(1877)年といわれています。ほとんどの品は輸出されました。本品も、その一つでしょう。

近年、明治時代の工芸品、特にその超絶技法に関心が高まっています。しかし、この手の品は、それほど上等な物ではありません。いわば、B級品。図録にも載っていません。

材質は、アンチモニー合金だと思います。ということは、鋳型です。

      馬の尻毛部(拡大)

しかし、馬の細かな毛並み、手綱の交差具合、立体感など、打ち出しや彫金によって作られているように見えてしまうほど、高度な鋳型を用いています。

名もない職人たちが、もてる技能のすべてを注ぎ込んだかのような金工細工。明治という新しい時代の息吹が感じられます。

 

 


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コロナに負けるな No.17 『流... | トップ | 金工2 隅田川図皿 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
遅生さんへ (Dr.K)
2020-04-09 09:49:26
明治時代の超絶技法には驚きますよね。
この、馬の細かな毛並みなどは、鋳型を用いて作られているんですか!
彫金かと思いました。
徳川の時代が終わり、職がなくなって、生きるために、必死で、海外向けに作ったんですね。
返信する
Dr.Kさんへ (遅生)
2020-04-09 10:08:38
本当に驚くほどの細工です。
どうみても彫りにしか見えないですね、拡大しても。
柔らかい素材ですから、部分的に彫りなのかも知れません。
とにかく、気の遠くなるような手間がかけてありますね、明治の品は。
七宝など典型的ですが、大正、昭和となるにつれ、だんだんおおまかになってきます。
能も、明治のエネルギーはすごいです。
返信する
父娘枝川親子 (枝川と申します)
2020-04-10 21:06:48
初めまして
枝川と申します
私と娘で絵を描いています
拙いブログですがよろしくお願いいたします。
返信する
父娘枝川親子さんへ (遅生)
2020-04-11 06:06:09
フォロー、ありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
とりとめのないブログですが、よかったら寄っていってください。
返信する

コメントを投稿