遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

大皿12 道成寺石皿

2020年08月09日 | 古陶磁ー大皿・大鉢・壷

非常に大きな石皿です。

この品については、過去のブログで一度取り上げました。

今回、大皿として、見直してみました。

径 37.5㎝、高 9.2㎝、高台径 19.5㎝。 明治~大正。

 

器形は、典型的な石皿です。

先回の黄瀬戸?石皿より一回り以上大きく、石皿としては最大級でしょう。

 

石皿に特有の外周鍔部は太く、がっちりと作られています。

 

高台も力強い造りです。

焼成中にできたひっつきは、ご愛嬌。

 

この皿の特徴は、何といっても絵付けです。

 

非常に奇妙な図柄です。

石皿の絵には、いくつかのパターンがあります。一番多いのは、動植物を簡略化して、皿いっぱいに大きく描いたものです。中でも、人物や文字を描いた物は珍重されます。

しかし、この皿には、そのいずれにもはいらない不思議な絵が描かれています。

 

下半身は人間、頭は龍?の怪獣が、

男を追いかけています。

 

まん中には、上から下へゆらゆらとした曲線が・・・・・

よく見ると、曲線に沿って、非常に薄い呉須で青色がつけてあります。これは、川の流れではないでしょうか。

怪獣と男の腰の付近は、薄く鉄釉が塗られています。服のつもりでしょう。

流れに沿って二つある花びらのような模様は、炎をあらわす?

「!これはひょっとして」と、あれこれ探すうちに、よく似た構図の絵に行きつきました。

道成寺縁起絵巻(国重文、『続日本の絵巻』中央公論社)

安珍・清姫伝説の一場面、旅の若僧侶、安珍に恋した清姫が、自分を捨てた男を追いかけて日高川を渡るところです。怒りのあまり、女は蛇へと変身し、火を噴きかけています。僧は、道成寺に逃げ込み、鐘の中に隠れますが、大蛇は鐘に巻き付き、怒りの炎で焼いてしまいます。

石皿には判じ絵はよくありますが、このように物語の一部を描いた物は他に例をみません。

どうして、このような皿が作られたのでしょうか?

まず考えられるのは、贋物です。

しかし、贋物は基本的に人気のある物のコピーです。鯛や兎、松、人物の珍柄など、人の目をパッと引く品でなければ意味がありません。こんな訳の分からない物を作っても商売になりません(^^; 

それに、贋物作りでは、どうしても筆がぎこちなくなります。一方、陶工の筆は、ほとんど自動的に走ります。描線の走りをみれば両者の違いは一目瞭然です。この皿の絵付けは、絵を描き慣れた人の手になるものです。

ここで疑問が?

「瀬戸の伝統的絵柄ではない道成寺伝説の図を、陶工の裁量で描くだろうか?」

ここからは、私の推量です。

幕末から明治、大正にかけて、多数の有名無名の文人画家たちが、絵修行を兼ねて全国を旅していました。たいていは、地方の素封家の家に逗留し、お礼に書画を残していきました。今回の品も、そういった絵心のある人の手になるものではないでしょうか。絵から、受ける近代的な雰囲気も、画家の手すさびなら納得できます。

今回の石皿は、長い間、私にとって謎の品でした。能の道成寺について調べものをしている時に、ハッとひらめいたのです。

私の持っている物は、訳の分からないガラクタばかりですが、時に、「おお、そうか!」となります。こうやっていろいろな結びつきができるのが、ささやかな愉しみなのであります(^.^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大皿11 黄瀬戸?石皿 | トップ | 石皿の落とし穴 »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tkgmzt2902)
2020-08-09 14:57:00
絵柄を見て洞窟の壁画を思い浮かべましたが、筆の走りがやはりプロかなと。ちょっとわくわくするような珍しい絵ですね。
逃げる、追いかけるの構図から道成寺の絵巻に結びつけられるところがさすがです。
自分の知識を結びつけるという楽しさと充実感、見る方も楽しくなります。
返信する
tkgmzt2902さんへ (遅生)
2020-08-09 16:02:12
この皿は、どうしたもんかとずっと悩んできた品です。
品物はそれほど怪しい物ではないようなのですが、一体何が描かれているのか、さっぱりわかりませんでした。パズルと一緒で、解いてみればナルホドという訳です(^.^)

ヘタな名品よりも、訳の分からない物の方が、長く楽しめますね(^^;
返信する
遅生さん、こんにちわ (たか)
2020-08-09 17:08:12
どこかシャガールの絵を想わせる絵柄がステキです。

飾るのも良しですが私はこのお皿を食卓に置いて見たいと思いました。
食事が楽しくなるでしょうね~。
返信する
たかさんへ (遅生)
2020-08-09 19:05:59
シャガール、雰囲気ありますね。
洞窟の壁画やピカソという人も。
どこか、西洋風のイメージがあるのですね。
絵付けをした人は、洋風絵画の心得があったのかもしれませんね。

ドーンと食卓の中央において、手作りの料理をのせたら、また違った楽しみ方ができますね(^.^)
ただ、頑丈な器でこれだけ大きいと、相当に重いです(^^;
返信する
道成寺! (酒田の人)
2020-08-10 19:43:03
最初に見たときは、ダチョウに追いかけられる最初に見たときは、ダチョウに追いかけられるブッシュマン(おっと差別用語で現在はコイサンマンでしたね)か
エミューに追いかけられるアボリジニかと思ってしまいました。
それが道成寺だったとは!、遅生さんならではの博識と鋭い考察でしか判らないですよね
さすがです。
返信する
あれっ (酒田の人)
2020-08-10 19:44:16
コメントの最初の部分が被ってました、すみません。
返信する
酒田の人さんへ (遅生)
2020-08-10 20:07:20
確かに、どこか日本でない雰囲気がありますね。大きな飛べない鳥に追いかけられる人間というのも何かの物語りにありそうです。
10人十色のイメージが面白いですね。

この奇妙な絵で、あーでもない、こーでもないと、数年間遊ばせてもらいました。その意味では、コスパの良い品です。謎が解けてしまえば、それまでです(^^;
返信する
遅生さんへ (Dr.K)
2020-08-11 12:49:44
前回、ブログアップされた時、謎解きが出来ましたよね。
これを道成寺伝説の図と解明出来たのは、さすが、能に明るい遅生さんならではですよね。
まず、ほとんどの人は、分からないと思います。
そもそも、どこが天地なのかも分かりませんものね!
古書画の専門家でも分からない、古陶磁の専門家でも分かりませんね。
お見事でした(^-^;
返信する
Dr.kさんへ (遅生)
2020-08-11 13:41:18
> どこが天地かわからない

なるほど、そうです、そうです。
この絵から受ける不思議な感覚はそれですね。
時空間を越えています。
能も、ストーリーは破天荒です。時代や場所は、瞬時にワープ。古典中の古典ですが、中味はシュールです。

横広がりだけの人生ですが、終盤になって、点と点が線になるのを経験できるのは望外の幸せ(^^;
返信する

コメントを投稿