遅生の故玩館ブログ

中山道56番美江寺宿の古民家ミュージアム・故玩館(無料)です。徒然なる日々を、骨董、能楽、有機農業で語ります。

師匠の笛で遅生が打つ ~ 天鼓 ≪楽≫ ~

2020年05月31日 | 能楽ー実技

久しぶりの能、囃子です。

今回は、能、天鼓の後場、舞い≪楽≫を中心とした囃子で、小鼓を打ちました。

例年の稽古会ですが、コロナが蔓延し始める、ギリギリの時期、滑り込みセーフでした。

その後はあのコロナ騒ぎですから、呑気に小鼓でも打っていようものなら、「このご時世に不謹慎な」と、コロナより怖い自粛警察が乗り込んできかねません。で、笛や小鼓の鳴り物は鳴りをひそめていたわけであります(^^;

 

能 『天鼓』

中国、後漢の時代。王白王母夫婦の子、天鼓は、妻が天から鼓が降り、子を身ごもる夢をみた後、授かった子供でした。その後、本当に鼓が天から降ってきました。天鼓がこの鼓を打つと、えも言われぬ妙なる音色で、人々を感動させました。噂を聞いた皇帝は、鼓を献上するよう命じますが、天鼓は拒み、隠れます。しかし、捕らえられ、呂水に沈められてしまいます。鼓は宮中へ運ばれましたが、誰が打っても音が出ません。

そこで皇帝は、天鼓の父、王伯を召しだし、鼓を打たせました。すると、世にも妙なる音色が響き、その奇跡に心を打たれた皇帝は、老父をねぎらい、天鼓を弔おうと決めました。そして、呂水のほとりで音楽法要をいとなんでいると、少年、天鼓の霊があらわれ、懐かし気に鼓をうち、喜びの舞をまいます(≪楽≫)。満点の星の下で楽し気に舞い興じた後、ほのぼのと夜が明ける頃、夢幻のうちに天鼓は消えていくのでした。

【今回の囃子】

打ち鳴らす其声の。打ち鳴らす其声の。

呂水の。波は滔々と。打つなり打つなり汀の声の。
寄り引く糸竹の手向の舞楽はありがたや。

         《≪楽≫≫

面白や時もげに。面白や時もげに。

秋風楽なれや松の声。
柳葉を払つて月も涼しく星も相逢ふ空なれや。烏鵲の橋のもとに。
紅葉を敷き。二星の。館の前に風冷かに夜も更けて。夜半楽にもはやなりぬ。
人間の水は南。星は北にたんだくの。
天の海面雲の波立ち添ふや。呂水の堤の月に嘯き水に戯れ波を穿ち。
袖を返すや。夜遊の舞楽も時去りて。五更の一点鐘も鳴り。
鳥は八声のほのぼのと。夜も明け白む。時の鼓。数は六つの巷の声に。
また打ち寄りて現か夢か。また打ち寄りて現か夢幻とこそなりにけれ。

 

≪楽≫

能の舞いの一つで、雅楽の舞楽を模して舞う舞いです。したがって、「天鼓」「富士太鼓」「鶴亀」「邯鄲」など中国や舞楽に関係する能で舞われることが多いです。序の舞や中之舞など、呂中干形式の舞いとは異なり、どこか異国情緒が漂う、軽快な舞いです。

太鼓が入ることが多いですが、今回は、笛、大鼓、小鼓だけの大小物です。

今回、師匠の笛で小鼓を打ちました。師匠、相当に気合いが入っていて、笛に位負けですね(^^;

謡いは、私の謡いの師匠、京都、観世流M師です。大鼓は、石井流K師です。

長いですが、よかったら、聞いてみてください。

囃子『天鼓』(19分のうち≪楽≫12分)

https://yahoo.jp/box/YSWOGA(ダウンロードしてください)

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能管、『鞨鼓』が上がりました。

2020年01月28日 | 能楽ー実技

能管、「鞨鼓」が上がりました。

「鞨鼓」自体は、かなり前に練習が済んでいたのですが、上級編として、差し指を駆使した修飾バージョンに挑んだわけです。

やはり、相当難しく、細かな点はクリアーできていませんが、一応合格という事になりました(^^;)

 

鞨鼓は、能で用いられる舞いの一種です。主に、能管、小鼓、大鼓で演奏される軽快な曲です。旅芸人などが、鞨鼓とよばれる小さな太鼓を腰につけ、両手にバチを持って、舞い、踊る時に演奏されます。能の演目では、放下僧、自然居士、花月、望月などです。

 

               能 『放下僧』 河鍋暁翠筆

下野国の小次郎と兄は、父の仇、信俊を打つため、放下に身をやつして旅に出て、瀬戸、三島明神で敵に遭遇した。兄は、はやる弟を抑えて、鞨鼓を舞い、相手の油断に乗じて本懐をとげる。

放下とは、当時流行していた大道芸で、鞨鼓を打ちながら、軽業的な曲芸などを披露して、人々の人気を得ていたといわれています。

ちなみに、小鼓は、左手で右肩に掛け(正確には右鎖骨付近にあてがい)、右手で下から上へ打つという楽器です。重力に逆らって打つ、世界で唯一の打楽器なのです。この異例の打法がどのようにして誕生したかは定かではありません。放下のような中世の大道芸人が鞨鼓を曲芸の様に打っていて、そこから下から上へ向かって打つ小鼓の様式がうまれたのではないか、ともいわれています。

 

楽器【鞨鼓】

現在、鞨鼓と呼ばれる唯一の楽器は、雅楽で用いられる打楽器です。

             鞨鼓(雅楽用、故玩館蔵)

二本のバチで、雅楽の基本リズムを打ちます。非常に重く、手で持って演奏することはできません。華麗な装飾が施されています。大きな音は出ません。

能の鞨鼓が舞われる時の鞨鼓は、雅楽の鞨鼓よりはるかに小型で軽量の鼓です。角兵衛獅子、越後獅子で使われる小さな鼓に近い物です。能の舞台では、演者が腰につける鞨鼓は、小さな軽い作り物(下図)で、音はでません。

 

ps.素人の能管、『鞨鼓』(6分)です。
   よかったら、聞いてみてください。
 
 
 
 
    
    

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鼓『頼政』、上がりました

2019年11月30日 | 能楽ー実技

小鼓練習曲『頼政』があがりました。


        能『頼政』

能、頼政は、武者を主人公とした修羅物ですが、派手な立ち回りはもとより、シテの舞いもなく、謡と語り、そして、簡単な所作のみで、従三位源頼政の最期を描いた能です。いわば、通好みの能といえるでしょう。

世阿弥作。『平家物語』巻四「橋合戦」(宇治川の戦い)「宮御最期(みやのごさいご)」を典拠としています。

あらすじ:諸国一見の僧(ワキ)が奈良への旅の途中、宇治へ立ち寄ると老翁(前シテ)が現われ、平等院へと導きます。そこで老人は、扇形に残された芝について、源頼政が自刃した跡であると説明し、今日は頼政の命日で自分はその亡霊だといって姿を消します。(前場)その夜、僧の夢の中に頼政の亡霊(後シテ)が戦いの姿で現われ、平家討伐の顛末を語ります。宇治川をはさんでの戦いは、防戦から、敗退となり、頼政は、平等院の芝の上に扇を敷き、辞世の一首『埋れ木の花咲くこともなかりしに・・・』を残し自害したと語り、僧に弔いを頼んで芝の草陰に消え去ります。(後場)

                        河鍋暁翠筆『頼政』(後場)

頼政が、平家との戦いを語っている場面。舞台中央で床几にかけて、戦いの様子を勇壮に物語ります。やがて床几より立ち、辞世の一首を詠んで自害する様を見せ、僧に回向を頼んで、芝の草陰に消えます。

「埋もれ木の。花咲く事も無かりしに。身のなる果ては。哀れなりけり」 


  従三位源頼政像(Wikipediaより)

源頼政:平安時代末期の武将、歌人。弓の達人。源氏(摂津源氏)の出ながら、平治の乱では平清盛につき、信頼も厚く、有能で、武士としては最高位の従三位に就いた。1180年(治承4)後白河上皇の皇子以仁(もちひと)王を奉じて平氏打倒の兵をあげたが、平氏に敗れ、平等院で自害。77歳。このとき、諸国の源氏に配布された以仁王の平家討伐の令旨が源氏再興の原動力となり、わずか4か月後、源頼朝ら源氏の挙兵となる。

 

小鼓で演奏しているのは、後場のクライマックス、クセからキリの部分です。

勇壮に戦いながら、次第に敗走し、最後は自害して果てる老武者、頼政の悲哀と歌人としての風雅が表現できるかどうか、大変力量が問われる曲です。


頼政 クセ

地  さる程に。平家は時をめぐらさず。数万騎の兵を。関の東に遣はすと。
   聞くや音羽の山つづく。山科の里近き。木幡の関をよそに見て。
   ここぞうき世の旅心宇治の川橋打ち渡り。大和路さして急ぎしに
シテ 寺と宇治との間にて
地  関路の駒の隙もなく。宮は六度まで御落馬にて煩わせ給いけり。
   これはさきの夜御寝ならざる故なりとて。平等院にして。
   暫く御座をかまえつつ宇治橋の中の間引きはなし。下は河波。上に立つも。
   共に白旗を靡かして寄する敵を待ち居たり

シテ語り 「かくて源平両家の兵。宇治川の南北の岸にうち望み

      閧の声矢叫びの音   波にたぐえておびたたし      

      味方には筒井の浄妙一来法師。

      橋の行桁を隔てて戦う。橋は引いたり水は高し
      さすが難所の大河なれば
      そうのう渡すべきようもなかっし所に
      田原の又太郎.忠綱と名乗って
      宇治川の先陣われなりと
           名乗りもあえず三百余騎。」


地  くつばみを揃え川水に。少しもためらわず。群れ居る群鳥の翼を並ぶる
   羽音もかくやと白波に。ざっざっとうち入れて。浮きぬ沈みぬ渡しけり

シテ 忠綱兵を。下知していわく
地  水の逆巻く所をば。岩ありと知るべし。弱き馬をば下手に立てて
   強きに水を防がせよ。流れん武者には弓筈を取らせ。互いに力を合すべしと
   唯一人の下知によつて

   さばかりの大河なれども一騎も流れず此方の岸に
   をめいてあがれば味方の勢は。我ながら踏みもためず

   一町ばかり覚えずしさうて
   切っ先を揃えて。ここを最後と戦うたり

   さる程に入り乱れ。我も我もと戦えば
シテ 頼政が頼みつる
地  兄弟の者も討たれければ
シテ 今は何をか期すべきと
地  唯一すじに老武者の
シテ これまでと思いて
地  これまでと思いて平等院の庭の面。これなる芝の上に
   扇を打ち敷き鎧脱ぎすて座を組みて。刀を抜きながら
   さすが名を得しその身とて


シテ 「埋もれ木の。花咲く事も無かりしに。身のなる果ては。哀れなりけり」


地 跡弔い給え御僧よ。かりそめながらこれまでとても。他生の種の縁に今
  扇の芝の草の陰に。帰るとて失せにけり立ち帰るとて失せにけり

 

小鼓独調『頼政』(14分)、よかったら、聞いてみてください。

 https://yahoo.jp/box/BFBVbC

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師匠の笛で萬斎・海老蔵が舞う

2019年10月25日 | 能楽ー実技

即位の礼が終わりました。

要は、儀式。退屈にきまってます。

でも、さすがに、あの総理大臣が万歳三唱の音頭をとった時には、背中を冷たいものがはしりましたね(**;)

万歳も含め、こんな儀式がなされるようになったのは、明治になってから。富国強兵の日本づくりとセットだったんですね。

そのあと、外国要人に対する歓迎レセプションがもたれました。メインは、日本文化の紹介。三番叟(さんばそう)と石橋が上演されました。

これで、やっと儀式の味気無さが少し中和されました(^^;)

特に三番叟は、能、歌舞伎、文楽のコラボレーションという珍しいものでした。共演は、狂言師の野村萬斎、歌舞伎俳優の市川海老蔵、文楽人形遣いの吉田玉男。

この出し物の中で、囃子のベースとなる旋律をずっと吹いていたのが、私の能管の師匠、竹市師です。

師と狂言、萬斎とは、当然、同じ舞台を何度も踏んでいますが、海老蔵とは、何年か前、カーネギーホールで公演をしました。また、能楽師、梅若玄祥(実)が世界最古の劇場「エピダウロス古代円形劇場(世界遺産)」で、ギリシャ神話を題材とした新作能「冥府行」を上演した時も、師匠の笛が、夜の円形劇場に響きわたりました。

能楽界、特に、囃子方では、押しも押されぬ若手のホープです。私とは、親子ほども歳がちがいますが、不肖の弟子にも、懇切丁寧に指導してくれます。そのおかげで、少しは能管が吹けるようになりました(^^;)

師の笛、その音色の美しさと迫力には出色のものがあります。元来が職人かたぎの一匹狼(一匹子羊の私とはウマがあう?(^^;)。不断の精進をかかさない姿勢には、頭が下がります。そこへさらに円熟味が加われば、後世に語り継がれるような能楽師になるでしょう。

今回の舞台は、その意味で、ひとつの転回点となるかも知れません。

Yutube: 師匠の笛で萬斎、海老蔵が舞う『三番叟』)(約19分)


なお、師匠は、今週日曜夜のTV番組にも出演します。

古典芸能への招待「第二回 古典芸能を未来へ~能楽・歌舞伎 囃子」10月27日(日)Eテレ午後9時00分~ 午後11時30分

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼓の会で一調を打ちました ~小督・駒の段~

2019年08月07日 | 能楽ー実技

  鼓の会で、一調、小督・駒の段を打ちました。

 

平家物語と能・小督 

 

 この掛け軸、どこかで見たような気がしませんか。

 

 

 月明かりの夜です。

 

季節は秋。菊が咲いています。

蔦がからまった折戸の奥、美しい女性が琴をひいています。

 

 折戸の前では、馬上の男性が笛を吹こうとしています。

 

平家物語、小督の1シーンです。多くの日本画家が描いています。

この掛け軸の作者は、名古屋の大和絵画家、尾関圭舟です。

 

ここに描かれた、平家物語巻六「小督の事」に拠って作られた能が、小督です。

【能・小督のあらすじ】

 平安時代、平清盛が全盛の頃、琴の名手小督の局は、高倉天皇の寵愛を受けていた。高倉天皇の妻、中宮徳子は清盛の娘なので、清盛の怒りを知った小督は、密かに身を隠した。それを知った天皇は嘆き悲しみ、源仲国を勅使として、嵯峨野にあるらしい小督の隠れ家を探し出すよう命じた。仲国は、中秋の夜、月下に鞭をあげ駒を早めて尋ねまわり、とある片折戸の家から流れ出る琴の音を聞いた。それは、小督の琴の音で、夫を想って恋う想夫恋の曲であった。小督と対面することができた仲国は、天皇の御書を授け、小督は、返書をしたためた。返書を受けた仲国は、名残りの酒宴で舞を舞った後、馬に乗り、小督が見送るなかを都へと帰っていった。

 

駒の段

能・小督のハイライトが駒の段です。

           【駒の段】

シテ「あら面白の折からやな。三五夜中の新月の色。二千里の外も遠からぬ。叡慮かしこき勅を受けて。心も勇む駒の足なみ。夜の歩みぞ心せよ。牡鹿なくこの山里と。詠めける。」
地謡「嵯峨野の方の秋の空。さこそ心も澄み渡る。片折戸を知るべにて。明月に鞭をあげて駒を早め急がん。」
シテ「賤が家居の仮なれど。」
地謡「もしやと思い此処彼処に。駒を駆け寄せ駆け寄せて控え控え聞けども。琴彈く人はなかりけり。月にやあこがれ出で給うと。法輪に参れば。琴こそ聞こえ来にけれ。峯の嵐か松風かそれかあらぬか。尋ぬる人の琴の音か楽は。何ぞと聞きたれば。夫を思いて恋うる名の想夫恋なるぞ嬉しき。」

「十五夜の新月、本当に面白い月夜だ。二千里も遠いとは思わぬ。恐れ多い勅命を受けて、心は勇み、馬も勇み立つ。夜の歩み、馬も気をつけてくれ。牡鹿がなくこの嵯峨野の山里と詠まれた所だから」「嵯峨野の辺りは空気が澄み切って、心まで清まりそうだ。片折戸を目印に、明月に鞭をを打って、馬を急がせよう。」「粗末な仮家だが」「もしやと思いあちこちで馬を駆け寄せ足を留め、耳を澄まして聞けど聞けども、琴を弾く人はいない。月に誘われ外に出られるかもしれないと思い、法輪寺の辺りまで来たとき、琴の音が聞こえてきた。峰の嵐か松風か、それとも、尋ねる人の琴の音か。曲は何か?高倉の君を想い懐かしむ想夫恋ではないか。なんとうれしいことか。」

 

宮中で小督の琴に合わせて笛を吹いたことのある仲国は、小督の琴の音を聴き分けることができたのです。


 平家物語では、掛け軸の絵にあるように、小督の片折戸の前で、腰から笛を抜き、ピーと鳴らすと、琴の音が止む、という場面です。

         【平家物語より】

・・小督殿の爪音なり。楽は何ぞとききければ、夫を思うてこふとよむ想夫恋といふ楽なり。さればこそ、君の御事思ひ出で参らせて、楽こそおほけれ、此楽をひき給ひけるやさしさよ。ありがたうおぼえて、腰より横笛ぬき出し、ちッと鳴らいて、門をほとほととたたけば、やがて弾きやみ給ひぬ。」

しかし、能では、笛は吹きません。かわりに、能では、駒をはやめる鞭が象徴的な小道具として用いられます。

なお、シテ(主役)は小督ではなく、仲国です。しかも、仲国は、直面(ひためん)で能面をつけません。人間の顔が能面の代わりをするのです。

静かな秋の夜、嵯峨野をバックに、月明かりの下、優雅で情感に満ちた物語が展開します。

仲国と小督の心の通い合い(情?)など、いろんな余韻を感じられる能です。

 

    月岡耕漁筆『小督』(駒の段)

月岡耕漁:明治2-昭和2年。明治大正期の浮世絵師、日本画家。月岡芳年門。能画を多く残す。

能・小督、駒の段です。能舞台の橋掛かりで、仲国が、馬に乗り、鞭をもって、小督の家を尋ねまわる場面、月にやあくがれ出で給ふとと、一の松へ出るところです。

 能には駒(馬)は登場しませんが、仲国が装束、狩衣の肩を上げ、鞭を持てば、駒に乗っていることを表します。


 

 河鍋暁翆筆『小督』(駒の段)(木版、『能楽図絵』明治32年)

河鍋暁翠は、河鍋暁斎の娘。女性画家。

駒の段で、仲国が駒を走らせ、想夫恋の琴の音を聞いて、片折戸の家を尋ねあてた場面。

 

『小督』(駒の段)(木版、作者不明『能狂言図画』明治時代)

小督の最後のシーン、駒の段の後。やっと小督と対面することができた仲国は、天皇の御書を授け、小督の返書を受けた。名残りの酒宴で舞を舞い、勇み立つ馬に乗り、小督の見送りをうけ都へと帰る場面。

この絵にある謡曲の部分:シテ(仲国)「木枯に。吹き合わすめる。笛の音を。ひき留むべき言の葉もなし」(木枯の風に合わせて妙なる笛を吹いていらっしゃるが、あの笛の主をどうしたらお留めすることができようか、私にはその術がわからない)

 仲国が舞を舞ったあとに発した言葉です(元歌は、源氏物語帚木巻木枯の女の歌)。これは、どう考えても小督の言葉です。が、能ではこのように、相手の心情や言葉を、成り代わって述べるくだりがままあります。

 

段物:駒の段のように、ある曲の中で、まとまった謡いどころ、舞いどころ、囃子どころで、「〇〇の段」と名付けられています。すべての曲に段があるわけではありません。駒の段は、能・小督の一部、この能の見せ所、聞かせどころです。想夫恋として、小唄や黒田節にも取り入れられています。「峰の嵐か松風か」の名文で広く愛されています。

  

一調・駒の段

 一調とは、能の演奏の特殊な形態で、謡い手1人と小鼓・大鼓・太鼓のいずれか一種(1人)が演奏をします。能のうちで、一番要所となるところを、謡い手と囃子手が、1対1で真剣勝負をする形式の出し物です。

打ち方は通常とは異なり複雑で、謡い方も高度になります。謡い手、囃子方ともに、力量が要求されます。囃子方で言えば、能一番を打つくらいの重さがあります。

 演奏中は、何とも言えない緊張感が漂います。能楽堂での公演でも、一調が演奏されることが時々あります。昔、観世流の名手、〇〇師、謡いが途中で止まってしまったことがありました。プロでも、やってみないとわからない怖さがあるのです(^_^;)

私が、一調・駒の段を打ったのは、年に数回ある小鼓の会のうちの浴衣会です。この季節、浴衣を着てくつろぐように楽しんで打つ、という趣旨でしょうか。ところが、実際は、浴衣を着てリラックスして、というふうにはなりません。紋付袴ではないですが、それなりの格好で。

何よりも、実質が発表会(曲は短く、一曲が数分)なのです。年度末の発表会を期末試験とするなら、浴衣会は中間試験、緊張します(^_^;)。私の属する小鼓社中の規模はかなり大きくて、当日、60曲以上が、次々と演奏されました。

一調を打つということで、順番は、最後。トリと言えば聞こえがいいですが、要は、待ち時間最大。ズーっと、腹が痛かった(笑)。

ところで、私は、鼓を始めてからずっと、鼓の会のプログラムをもとに、統計をとってきました。この統計は、どこかの国の腐った政府や奴隷官僚のように、勝手に数値の改竄や誤魔化しをしたものではなく、いたって真面目なものです(笑)。

で、何十年かのデータ分析から出た結論:一調を打つようになった人は、数年後にはプログラムから消える・・・・ご退場になったのですね、人生から。この結論でいくと、あと数年で私もこの世からオサラバか(^_^;)

もしよかったら、聞いてみて下さい。

一調「小督 駒の段」(4分)

https://yahoo.jp/box/V_4wBU

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする