goo blog サービス終了のお知らせ 

竹紫館剣道

ようこそいらっしゃいました!
竹紫館道場の情報や日頃の活動などを発信します

紫剣会

2007-05-22 | つぶやき
日中の暖かさの余韻が残る夕方、稽古は始まりますが
終わる頃にはまだ肌寒さを感じる事もあります。
諸大会も近いことですから、体調管理には十分お気を付け下さい。

さて、今日は竹紫館のOBのお話を少ししてみましょう。

竹紫館は中学生までの子供達が通う少年剣道部ですが
卒業したOBの方が竹紫館と関わりながら剣道を続けていけるよう
平成12年「紫剣会」というOB会の組織が発足されました。
日頃子供達をご指導していただく先生方やOBで組織されています。
皆さん、生粋の竹紫館生です。
子供達のご指導はもちろんですが、竹紫館大会や合宿にもお手伝いや参加をしていただいています。
全員が一同に会すことは困難ですが、大晦日から元旦にかけて実施している
「年越し稽古」や、最近始まった土曜日の夕方からの稽古などで
道場に集まる機会を設けています。
紫剣会の皆さんは、本当に剣道が好きな方ばかりです。

剣道の好きな館生の子供達なら
紫剣会で憧れの先生方やOBの方々と楽しくも熱い稽古ができるのを
きっと夢に見ていることでしょう。




段取り八分

2007-05-21 | つぶやき
中学生の試験はまだ終わらないようです。
今日も二名の中学生が黙々と稽古をしていました。

「段取り八分」とは言ったもので
竹紫館大会とて成功は準備にかかっていると言っても過言ではありません。
大会まで1週間をきりました。
役員さんも遅くまで残って頑張ってくれています。
各コートの担当者は、大会までに備品の再チェックを
忘れずにお願い致します。

感想求む

2007-05-21 | つぶやき
テンプレートを変更してみました。
以後、何度か変更してみますので感想を頂けると嬉しいです。
最終的には好評だったテンプレートに決めてみたいと思います。
皆さんで作っていくページですからご意見は大歓迎です。

このテンプレートだと、以前より字が小さいのが難点ですね。
いかがでしょうか?

尚、この記事は後日テンプレートが変更されれば非公開もしくは削除する事になりますのでご了承ください。

大会報告

2007-05-19 | 大会報告
上尾県立武道館にて行われました大会の結果です。
一部報告コメントより抜粋させていただきました。
健闘及ばず成績を残す事はできませんでしたが、他道場の強い選手と剣を交え学ぶ事も多かったと思います。
これからも頑張って稽古を重ねてください。

戦績 

埼玉県選抜少年剣道個人練成大会
(中学生の部)

加藤雅樹  四回戦惜敗(ベスト16)
山本芳樹  二回戦惜敗

(小学生の部)

松下純平  四回戦惜敗(ベスト16)
花見 力   二回戦惜敗


都道府県対抗少年剣道優勝大会予選会

岡本 玲   二回戦惜敗

ご同行いただきました水島館長先生、榎本先生、
監督を務めていただきました神戸先生、沖田先生、どうもありがとうございました。

また、付き添いのご父兄の皆様、コート係ご苦労様でした。
皆様の応援心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。


応援しています!

2007-05-18 | お知らせ
大会や昇段審査会など、各々の目標を持ち稽古に励む先生方や子供達。
今日も道場は活気に溢れています。

さて、明日は道場連盟の行事が二つあります。
上尾県立武道館にて行われる各大会に出場する選手を紹介致しましょう。

【埼玉県剣道大会(個人)中学生の部】

山本君(二年)
加藤君(二年)
(画像はテスト期間中の為後日アップ予定です)


【埼玉県剣道大会(個人)小学生の部】


左から、花見君(六年)・松下君(六年)


【第2回全日本都道府県対抗少年剣道優勝大会埼玉予選会】


岡本君(五年)

<沖田先生からのコメント>
「先生の方が緊張しています。やる事をやるしかないでしょう。
先生は後ろでこっそり見守っています。」



朝御飯はしっかり食べて大会に臨んで下さい。
健闘を祈ります!

皆様からも応援のメッセージをお願いします!


一息

2007-05-17 | つぶやき
雨が降るたびに、道場前の街路樹が青さを増して
天を焦がす炎のような枝振りで伸びてゆきます。

皆さんはこの街路樹がカリンであることをご存知でしょうか?

春にはピンク色の花をつけ、秋には黄色く色付いた実を収穫できるカリンは
中国原産の落葉高木です。
紅葉時には掃除当番泣かせの街路樹でもあります。
「金は貸すが金はカリン」の語呂あわせで縁起を担ぐ、地味な人気の庭木で
庭の表にカリンを植え、裏にかしのきを植えると
商売繁盛に良いと言われています。

一本でも実をつける木ですから、今後は青い小さな実が
ふくよかに育ってゆく様子が見られるでしょう。

道場前のこんな街路樹を、たまには見上げてみるのも良いのではないでしょうか。

道場の明かり

2007-05-16 | 稽古
心地良かったお日様の光も今日まで。
明日はお天気が崩れそうなので、傘は持って出たほうがいいかもしれませんね。

中学生の中間テストが始まりました。
竹紫館は蕨市にありますが、館生は戸田市、川口市、さいたま市など近隣の市からも通っていますので、テスト期間も微妙にずれています。
学校の勉強も大切ですから、テスト期間中は稽古をお休みする事も出来ます。
稽古に来た中学生が一人だったとしても、先生方はちゃんと残って指導して下さいます。今日の中学生は二名。県大会に出場する二名の小学生も残り、密度の濃い稽古をした事でしょう。

通常、小学生の稽古が終わるのと同時に中学生の稽古が始まります。稽古の終わった小学生は2階の講堂に集まり、沖田先生から今日の稽古についてのお話をしてもらいます。時には近い試合の選手発表の場ともなるのです。
解散した後も、個々にアドバイスをしたり相談事を聞いてくれたりと、長い時間を割いて子供達や保護者の方と向き合って下さいます。


中学生もまた、稽古が終わると稽古をつけていただいた先生方の元でアドバイスや生活について熱心に指導していただけます。子供達を知るために、時間を惜しまず向き合って下さる先生方には本当に頭の下がる思いです。
そんなわけで道場の明かりは、稽古が終わっても長い間消える事はないのです。

第36回 竹紫館大会告知

2007-05-14 | お知らせ
【 第36回竹紫館大会 】

 日時: 平成19年5月27日(日) 
     午前9時より開場
 会場: 蕨市民体育館(←会場詳細はこちらをクリック)

★ご来場の際は下足を入れる袋をお持ち下さい


風爽やかなこの時期行われる竹紫館大会も、今年で36回目を迎えます。
竹紫館を設立されました、故・高橋亮輔先生の誕生日に一番近い6月の第一日曜日が例年の大会開催日となっていますが、今年は諸事情により1週間早い開催となります。
現在、関係各位が全力で準備を進めておりますので、楽しみにお待ち頂ければこの上なく嬉しく思います。
どうぞ宜しくお願い致します。

道場

2007-05-13 | 稽古
日差しも優しく穏やかな一日でしたね。
本日は午前中に稽古を終えた小学生達が、昼食をあっという間に済ませ、午後からは道場近くの公園を駆け回っていました。稽古の後も仲良しな子供達です。

今日は道場や子供達の話を少ししてみましょう。

現在、中学生が10名、小学生が20名、未就学児が2名の合計32名が竹紫館に在籍しています。部活をこなしながら道場の稽古にも頑張る、真面目で向上心の強い中学生の先輩。通常の稽古以外にも、特練や遠征にも出て頑張る小学生。そして明るく元気な基本組の子供達。素直で個性豊かな面々です。

そんな子供達に、ご自身の時間を割いてまで熱心に剣道の指導にあたって下さる先生方が寄り添ってくれています。他にも竹紫館から巣立っていったOB・OGの先輩方も時間を作っては道場に来て、子供達の指導にあたってくれています。幸せな子供達ですね。

竹紫館は二階建ての建物です。一階は道場で二階は講堂と和室になっています。稽古のある曜日以外には詩吟部や地域の老人会、長寿会、カラオケのクラブなどが二階の講堂を使用しています。特練などで時間が重なる時もありますが、皆さん二階に上がっていかれる前に道場を覗いては「頑張っていますね」と優しい目を子供達に向けて下さいます。こんなところも、竹紫館の良さなのかもしれませんね。


木守少年剣志会

2007-05-12 | 錬成会・練習試合

本日朝霞で行われた「木守少年剣志会」に、小学生低学年・高学年各1チームが参加させていただきました。
 申し合わせで毎回20試合はこなせるので、他道場との交流や試合経験を積む事ができ、とても有意義な練成会です。良くも悪くも今日の試合結果を踏まえ、今後の稽古に活かせるといいですね。
綿密な話し合いから会場準備まで、いつも労を惜しまず頑張って下さる関係各位の皆様、お世話になりました。有り難うございます。

それにしても、終わった後の子供達の表情はなんて清々しいんでしょう!
重い体を引きずる私達とは違って