しばらく話題が木工から離れていたのでこの辺で本題に戻して・・・今日は砥石について
毎日の仕事の中で、刃物を研ぐことは大変大きな位置を占めている。
そのため、専用の研ぎ場を工房内に作り、刃物が切れやんだらすぐ研げるようにしている。
れんが色したキングの#1000の中砥石と巣板の仕上げ砥石で始まった研ぎであるが、20数年の間にいろんな砥石を使ってきた。
そして今は、
これが鉋を研ぐ場合の標準的に使う砥石。
右から、ニューケント#1000セラミック中砥石:#1000の中砥石もいろいろ使ってきたが、研磨力と減りのバランスが比較的とれているように思う。(もう少し堅いと申し分ないが・・・)
その左がキングのハイパー#1000、おなじ#1000ではあるがきめが細かく、ニューケントでできた深い傷をきれいにとってくれる。但し砥石がやわらかいので軽く当てる程度にとどめておく。
次が,刃の黒幕#2000:やや荒さ(#2000としての)も残すが次の青砥とのつなぎにはよい。
真ん中の黒い石が丹波の青砥:#2000の砥石がない頃#1000の中砥石でできた深い傷をとるにはこの青砥が不可欠だった。だから青砥にはこだわり続けてきた。20年ほど前になると思うが、京都市内にある森砥石屋さんの店に足繁く通い、よい青砥があれば確保しておいてもらった。よく締まっている真っ黒な青砥である。
そして仕上げ砥は中山の石。仕上げ砥もいろいろ使っているが、刃物によりあたりが微妙に異なる。しかしこの砥石だけは刃物を選ばない。刃物の鋼の種類がわかるような艶に仕上がる。木っ端であることが惜しまれる。
一番左も中山の戸前:これは20年ほど前、浅草の「といしや」で買ってきた物。やはり刃物を選ばないが小さいので裏研ぎに専用に使っている。
一つの鉋を研ぐのに6つの砥石をとっかえひっかえするのはめんどうなようであるが、こうすることにより、#1000の中砥石の研ぎ跡を簡単に細かくすることができ、研ぎに要する時間は短くてすむ。従って砥石の減りも少ないので研ぎ面の平面を維持しやすい。
だから、
こんなことも簡単にできるのである。
もちろん常に砥石の面を平らに保つことは大前提である。
これもいろいろな方法を試みたが、完全な平面を保ち続けることができるものは何もない。ならば平面を自分で作ればよい、そう気がつき、今は荒砥(その名も「あらと君」)3枚をすりあわせて平面を保ち、これで砥石の面直しをする。
但し仕上げ砥石はダイヤモンドの砥石で面を直している。
ちなみに仕上げ砥石に名倉をかけることはしない。
毎日の仕事の中で、刃物を研ぐことは大変大きな位置を占めている。
そのため、専用の研ぎ場を工房内に作り、刃物が切れやんだらすぐ研げるようにしている。
れんが色したキングの#1000の中砥石と巣板の仕上げ砥石で始まった研ぎであるが、20数年の間にいろんな砥石を使ってきた。
そして今は、
これが鉋を研ぐ場合の標準的に使う砥石。
右から、ニューケント#1000セラミック中砥石:#1000の中砥石もいろいろ使ってきたが、研磨力と減りのバランスが比較的とれているように思う。(もう少し堅いと申し分ないが・・・)
その左がキングのハイパー#1000、おなじ#1000ではあるがきめが細かく、ニューケントでできた深い傷をきれいにとってくれる。但し砥石がやわらかいので軽く当てる程度にとどめておく。
次が,刃の黒幕#2000:やや荒さ(#2000としての)も残すが次の青砥とのつなぎにはよい。
真ん中の黒い石が丹波の青砥:#2000の砥石がない頃#1000の中砥石でできた深い傷をとるにはこの青砥が不可欠だった。だから青砥にはこだわり続けてきた。20年ほど前になると思うが、京都市内にある森砥石屋さんの店に足繁く通い、よい青砥があれば確保しておいてもらった。よく締まっている真っ黒な青砥である。
そして仕上げ砥は中山の石。仕上げ砥もいろいろ使っているが、刃物によりあたりが微妙に異なる。しかしこの砥石だけは刃物を選ばない。刃物の鋼の種類がわかるような艶に仕上がる。木っ端であることが惜しまれる。
一番左も中山の戸前:これは20年ほど前、浅草の「といしや」で買ってきた物。やはり刃物を選ばないが小さいので裏研ぎに専用に使っている。
一つの鉋を研ぐのに6つの砥石をとっかえひっかえするのはめんどうなようであるが、こうすることにより、#1000の中砥石の研ぎ跡を簡単に細かくすることができ、研ぎに要する時間は短くてすむ。従って砥石の減りも少ないので研ぎ面の平面を維持しやすい。
だから、
こんなことも簡単にできるのである。
もちろん常に砥石の面を平らに保つことは大前提である。
これもいろいろな方法を試みたが、完全な平面を保ち続けることができるものは何もない。ならば平面を自分で作ればよい、そう気がつき、今は荒砥(その名も「あらと君」)3枚をすりあわせて平面を保ち、これで砥石の面直しをする。
但し仕上げ砥石はダイヤモンドの砥石で面を直している。
ちなみに仕上げ砥石に名倉をかけることはしない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます