goo blog サービス終了のお知らせ 

雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

3/6 力士以外は決まっていない

2020-03-06 10:53:12 | 動物の心理


3/6 力士以外は決まっていない

力士の一人でもコロナに感染したら相撲は中止と決めたけど

付け人は? まだ決まってないんだって!

それでは親方や、審査員?土表下の人が感染したら?

行司や呼び出しのことは考えていないの?

すごい片手落ち。

日曜まであと2日だよ。


前売り券8時間で完売したとタケローの現場でで聞いた。

テレビのインタビューで前売りを2週間40万円買った人がいた。


同じく力士の稽古8時半からって聞いたけどそんなに遅く始めるの?


行司は何時に起床? 勘さま?

私は日の出とともに。

今ごろは5時ちょっと前に目覚める。




3/6 相撲の懸賞金、観客がないからやめるんだって!!

2020-03-06 10:52:47 | 動物の心理


3/6 相撲の懸賞金、観客がないからやめるんだって!!


ヤクルト 永谷園が今残っているけど、

一部は力士からどこかに回るらしい。

こんなときだからこそっても思ったけど、企業は収入が減ってしまったから?






3/6 報ステ イタリア 学校長のメッセージ

2020-03-06 10:51:59 | 動物の心理

3/6 報ステ イタリア 学校長のメッセージ


ごく当たり前のことを言ったのだけど、みんな忘れている。

そして今の日本人に足りない発想。

人の尻馬に乗らないことよ。


自分の頭でしっかり考えてネット検索してもいくつもコメントを読むと

矛盾も、前のと違う意見とかもわかる。

それをどう吸収・判断するかはその人ごとの教養・知識に結局なるのかな?

普段の勉強ね。




3/6 肺炎って免疫の問題

2020-03-06 10:51:22 | 動物の心理

3/6 肺炎って免疫の問題

知り合いの先生に聞いた肺炎の治療をどうやるの?

免疫の問題だから自分で治すのが答え。

まだ消化できていない答えなんだけど、

免疫力をつけてならないのが一番ってことだと思った。

私はもう長いこと風邪をひいていないけど、

パリでヒーターを寝室と浴室だけにしてからはっきりと結果が出た。

寝室の窓は観音開きの窓なのでピッタリ閉めたことない。

今の窓も同じ。

帰国して、夏の暑さにエアコンを入れたけど、まもなく

体によくない、トイレに行って自然の暑さにホッとしたもんだ。


エアコンを1年中使わなくなって10年くらいたつ。

エアコンで暖房、何度にしてます?

25℃? 28℃? 夏なら冷房入れたい温度ではないか?

暑さも寒さも案外体は調整できるのだ。

冬は床暖房は嫌い。 逃げ場がない。

窓をカーテンの他にエアシートとかアルミを張ったシートとか

で補う。 これが夏の暑さにも使えるのだ。


電気代、など暖冷房の費用を節約したい人はこれを徹底して実行してみてください。

あとはしっかり着ることよ。

そして食事。 体の熱くなうようなショウガとか黒酢とかたくさん見渡せばあるから

定期的に食すること。

体温を1度上げるとどれくらい免疫力が」つくってどこかに投稿したので

読み直してみて。






3/6 安部さん 他人の評価・非難なんか気にするより

2020-03-06 10:50:47 | 動物の心理


3/6 安部さん 他人の評価・非難なんか気にするより


夕べ報ステを見ていたら知らない記者?アナが他国に対するやってますアッピール

のようなことを言った。

ずっと観察してきたけど、安部さんという人はあまり物を考えない人みたい。

優柔不断なのは日本人だし、ボンボンだし、サポート陣もそれほど優秀じゃないし。

そのくせ人の批評は気になるのだ。

そして哲学がない。 ずっこけた使命感。

簡単にヤジの出るようなミーハー的なところもる。


親がそうだったから、長男?だから後を継ぐって政治家にもある。

医者や弁護士とちょっと違う継ぎかた。


でも今からでも中国や韓国に対して厳しくしたのは悪くないと思う。


そして、もっと科学的に国内のコロナ発症を分析して、中国のような対処は

日本には無理だけど、何をすべきか専門家と考えよう。

マスクでは防げないよ。


埼玉で警察官が感染した。

透明なマスクが存在するから配布するべき。

巡査を守ろうよ。


また書く。



3/1 私の意味する時間厳守とは

2020-03-06 10:50:11 | 動物の心理



3/1 私の意味する時間厳守とは

帰国した時入社した会社はそこの社長に声をかけられてだった。

私は肩書きは何もなかったけど、他の社員にはどういう肩書の人であれ、

できない強みがあった。 語学です。

だから平の社員だけでなく上の人からも”一目置かれていた”というか。

その他にも仕事の知識なんぞもかなりあったからね。

同僚なんかキビキビ指示を出した。

部下というべきではなかった。

部下のつもりでいたけど。 笑


仕事の仕方、この仕事は何時までに終わらせると頭の切り替えをしっかりやった。

たとえば昼食の時間になったら、途中でも辞める。

これも時間厳守なのだ。

仕事が終われば、残業稼ぎはやらない。


おかしいことは、母が同じようなことをやっていたのだ。

何か見たい番組がある。

時間を見て、何分あるから台所を片付けてくると立つ。

しっかり時間で終えて、番組に間に合うのだ。

これは帰国後に知った母の一面だった。

この件で話し合ったことないけど、私、母の子なんだ。


でも仕事と個人ではガラっと変わるのは

ある意味当然だと私は思っている。

どこかでホッとしなきゃ。

私の個人生活は誇れるようなものじゃないのだ。

永遠の子供です。



3/6 手は消毒 足・靴は?

2020-03-06 10:49:45 | 動物の心理


3/6 手は消毒 足・靴は?

昨日の外出先で、入り口で手を消毒を求められた。

靴もやるべきだ。

農業でビニールハウスとか菌の予防で入口に消毒液を入れた大きな容器を置いて

そこを通過して中に入る方法。

これをやるべきだよ。

手は触れて、靴・足は触れないから?

たいていの所は靴でそこら中歩くんだよ。